オフの月曜日、太郎の中学校初の家庭訪問がありました。
入学式で書いたアツい新卒の先生。
やっぱり、素敵な先生でした。
極度の緊張しーなのと、メンタル面がかなり弱い息子は
すでに心配なことがあれこれ。
先生に今までのことを言っておこう・・・と思ったら
これまでのことを受け止めつつ
中学生になった「今の彼」を見ていきます!と。
なるほど。
そうですね。 変わろうとしているんだもんね。
先生、ありがとうございます。
野球部に入ったものの、仲良しの友達は入らなかったり
毎日走りこみと筋トレばかりでボールなどさわらない日々。
しんどさとやっていけるか?という不安で、
早くもへこたれそうでしたが
この担任の先生が野球部の顧問でもあり
それぞれ個人のがんばり度を考えてくださりそうなんで一安心。
「先生が担任になってくださり、本当に良かったです」
そう言うと、
「その言葉は3月までとっておいてください。これからですから」と・・・。
3月まで大学生だったという、くったくない笑顔の先生は
この先どんな教師になられるんでしょうか?
小学校でななく、高校ではなく中学の先生になぜなろうとしたのか?
あいかわらず、私は興味津々で質問攻めなのでありました。
新、中学生 がんばってますよ。
持ち上げられないぐらい重いかばんを自転車に積み、
雨の日はカッパを着て、通学してます。
通学も、勉強も、部活もしんどいでしょうが
太郎なりに、頑張って欲しいものです。
しかし、先生から手渡された「生徒指導についてのお願い」プリント
下記のことがあれば関係機関と連携していきます、と。
対教師暴力
火遊び・シンナー
その他 中学生として著しく逸脱した行為・・・
こわっ
先生、がんばって〜
で、新、高校生のおねーちゃんは、
なんとなんと、野球部のマネージャーやってます。
え〜〜〜!? でしょ?
青春、って感じ?
甲子園目指す?
でも、みなみぃ〜 たっちゃんもかっちゃんもいてへんで。
自分で決めて、毎日楽しそうにがんばってるし
充実してそうです。
でも、母はちと残念。
吹奏楽を続けると思ってたから・・・。
残念ながら私には全く音楽センスがなかったけど、みなみはセンスがある思うし
ピアノも、和太鼓も、パーカッションも
演奏するのが楽しくってしょうがない、って感じでした。
音楽で人を引き込むものを持ってると思う。
親ばかですけどね。
でも、親ばかでええやん。
親がほめんで、誰がほめるねん。
親が一番のファンでいいやんか。
またいつか、違うカタチで音楽を続けてくれたらいいいな・・・と
一ファンとして思うのでありました。
母も毎日お弁当作り、がんばってますよ。
「毎日が運動会?」ていうぐらい、私にしては上出来な弁当。
ほんと、弁当ブログで毎日報告したいくらい。
しませんけどね。
だって・・・ほら・・・ できひんキャラがこわれるやん。
(それ、キャラやったん?)
そんなこんなで、我が家の新入生二人も、母も
それぞれにがんばってます。
いろいろご心配いただいておきながら、ご報告が遅くなりました。
いろいろ、ややこしい年代となってきましたが
引き続き、見守ってやってくださいね。
親はこうしてずっと背中を見守っていくんだね。
私もこうやって、見守られてきたんでしょうか・・・。
今日も嬉しい日となりました。
昼間、「
今日はオフ」、って記事をアップしたら
遠く湖西より、
さくらぼんちゃんが会いにきてくれました。
嬉しいなぁ・・・
たった少しお茶をする時間しかなかったのに、来てくれて
おまけに、「今日はありがとうございました」だって。
こっちが「ありがとう」や!
母の日も近いので、お菓子の注文などで忙しいだろうなぁ。
日曜日も、家の近所の友人が、
わざわざ近江八幡の尾賀商店まで会いに来てくれました。
本当に有難い。
大切な時間と労力を使って会いにきてくださる。
「来てよかった」 「会えてよかった」
そう思ってもらえるよう
いつも、心を込めてお迎えしよう。