ideaのラストは咲sacra楽企画 「ありがとう市」
何やるんだ?
あいかわらずの計画性の無さ・・・
なんとなく、ぼやーんと考えてたら
いつも大変御世話になってるma+ カノウマユミさんが
最後だし・・・ということで消しゴムはんこのオーダー会をしてくださることに。
うちの子も、お客さんのお子さんも小さい頃、
咲sacra楽でもオーダーを受けたり、嵐山のイベントではオーダー会をしていただいてました。
7~8年ぶりだな~ なつかしい・・・。
カレンダーで散々無理を言い 御世話になったのに
わざわざ神戸から来て、イベントしてくださることに(涙)
入り口にma+さんのコーナー作りました。勝手に。
数々の苦労をかけた「ma+×咲sacra楽」のものも・・・。
私の想いをカタチにしてくださった証。 感謝しかありません。
そちらもご覧くださいね。 (ほんとはもっといろいろありますが・・・)
そして、仲良しのシーサー作家の宮下さんも
絵付け体験のワークショップをしてくださると・・・。
毎年 この時期はお忙しくされ、干支の追加注文もできないぐらい・・・
ただでさえ忙しいのに、ワークショップの準備をしてくださり
土日の二日間、大阪から来てくださることになりました。
あぁ~ 申し訳ないやら 有難いやら・・・。
そして、長年 干支などの陶人形で御世話になってる梶谷さんから
干支を買い揃えられなかった方のために、
12支や他もろもろを特別ご奉仕価格で、出してくださることになりました。
「いいんですか!?」 聞きなおしてしまったぐらい・・・
お忙しい中、これまた作品を出してくださいました。
一番古いお付き合いの八風窯さんのものやもろもろありますよ。
そして、21日(日)と23日(祝・火)は午後1~3時ぐらい
森本のりたかさんの無料ライブもあります。
森本さんもまた、「最後に演奏させてください」と
クリスマスライブ等でお忙しい中、申し出てくださいました。
ありがとう市はお客様へのありがとう・・・でしたが
いろんな方へのありがとう・・・ですね。
咲sacra楽galleryの最後の展示 「奥居匡切り絵展 しろになる」もいよいよ最終週。
先日、京都新聞さんが取材に来てくださり、奥居さんが太郎のことも
説明してくださってました。
バタバタしていて、メディアに全然告知ができてなかったのに
ケーブルテレビさんや
滋賀ガイドさんに取材していただきました。
今回も 京都新聞社に勤める友人が、近江八幡の担当の方に
声をかけてくれてたようです。
昔からずっとあちこちでのイベントに来てくれたり、イベント告知してくれたりして
応援してくれたなぁ・・・としみじみ。 ほんとに有難い。
いろんな方に感謝して、最後のラストウィークを過ごしたいと思います。
どうか、無事最後を迎えられますように・・・。