2013年03月15日
奈良へ二人旅
春らんまんのある日、みなみと奈良へ行って来ました。
快晴なのはいいんだけど、花粉がすごくて
二人して、くしゃみと涙と鼻水に悩まされながら
丸々一日、奈良の町をウロウロ。
まずはオープン前日となったPicniqueさんへ陣中見舞い。

以前、咲sacra楽galleryでライブもしていただいた歌うお花屋さんちひろさんの
プリザーブドフラワーを中心としたのお店です。
その話はコチラをどうぞ。
オープン前日でお忙しいのに、手伝いもせず、邪魔をして
奈良在住のちひろさんにあれこれお店情報を聞いて、いざならまちへ。
有名店(私は知らなかったんだけど) カナカナさんに行くと、
外で待ってる人がいたので、少し先の高畑地区へ。
少し歩きますが、平気、平気。
志賀直哉をはじめ、文豪が住んでおられた地区で、閑静な住宅街。
目的のごはんやさん二軒とも、満席やランチ売り切れでアウト(涙)
あ~~~ごはーーーん。
で、先に器のお店 あんず舎さんへ。

咲sacra楽でもおなじみの奥川ユウジさんや、大好きなte-no-hiraさんの作品が並んでます。
その後、すぐ近くのたかばたけ茶論さんへ。



とにかくずっとここに居たいぐらいよかった。
近江八幡にあるヴォーリズ建築のような洋館のとなりにあるお庭がカフェ席。
なんだろうなー この空気感。 好きだなぁ。
詳しい説明はHPを。
コーヒーとケーキでちょっとお腹を満たし、またならまちへ戻る。
あちこちお店を見て、次のcafeでやっとお昼ご飯。

古い町家cafeの よつばカフェさん

ここも満席で、二階席に案内してもらう。

二人で一つのチキンカレーとキャラメルみかんのパフエをいただきました。 美味しかったです。

行きたいお店がいっぱいだったので、限界への挑戦?
食べまくりです。
腹ごなしに奈良公園、東大寺を歩く。

後ろにせんとくん。 やっぱりウケます、せんとくん。


そして、そして 王道 「くるみの木」さんへ。
なんと、私初めてなんです。

「まじで!?」 みんなに驚かれますが、
私、意外に知らない所多いし、意外に出不精。(ほんとだよ)
お店のことは昔から存じてましたし、梅田阪急のイベントも見ましたが
やっと行くことができました。
想像通り素敵なお店で、居心地のいいcafe。
いつもは並ぶカフェも、時間が遅かったのですっと入れました。

手前がショップで奥がカフェ。
ここで、娘とお茶を飲みながら、いろーんな話をしました。
今のこと、将来のこと、 私のこと、咲楽のこと・・・ イイ時間でした。
翌日から、新たなことを始める娘の結団式みたいなもの。
長い人生の中じゃ、大したハードルじゃないことも
女子高生にとっては大きな壁だってあるのだ。
でも、自分でその壁を越える方法を考え、進もうとしています。
背中を押すことがいいのか、悪いのか?
でも、ちょいと押しちゃいました^^
こうして、二人で出歩くのもしばらくは無理かもね。
楽しんでくれて良かった。
店を出て、またならまちに戻り、Picniqueのちひろさんに挨拶をして
晩御飯を食べに、カナカナさんへ。

こちらも古民家のカフェ。
美味しかったし、お店もスタッフさんも感じよかったです。
帰り道、奈良駅に向かう途中、picniqueさんには灯りが。
開店準備を夜な夜ながんばってるんだなぁ。
邪魔をせず、そっと見て帰ってきました。 ガンバレ~。
丸々一日堪能した奈良への旅。
ほんとは旅行に行こう!と言われてたんですが、日帰りで許してもらいました。
いろんな雑貨屋さんとカフェに行きたいというので
いろんな人に聞いて、あっちへこっちへ。
10年ぐらい前に、咲sacra楽に来た知り合いが
「ならまちにありそうな店だね」と言われ
行ってみたいーと、ベビーカーに太郎を乗せてウロウロしたっけ。
そんときは、どこを見ても楽しくって、ワクワクの連続。
そして、数年前に一人で奈良公園近くのクラフトフェアに行き、再度ウロウロ。
最初の衝撃やワクワクはなくなってしまったのは3回目だから?
いろんな土地のいろんなお店を見てきたからかな?
こうしてたくさんの店を巡って思ったのは、
尾賀商店も県外からのお客様が多く、皆さん今日の私達みたいに
来てくださってるんだなぁ・・・と。
時間とお金と労力を使ってお越しいただく方に、ちゃんと接してお迎えしてなきゃね。
私達にとって日々日常なことでも、お客さんにしたら
初めてだったり、何年かぶりだったりするんだもんね。
その一瞬、一瞬を大切にしようと思いながら帰って来ました。
「どのお店がよかった?」 「今度はどこに行きたい?」
娘に聞かれ考えたけど・・・
結局行きたいお店は・・・会いたい人がいるお店だね。
ここでも結局は「人」ですね。
快晴なのはいいんだけど、花粉がすごくて
二人して、くしゃみと涙と鼻水に悩まされながら
丸々一日、奈良の町をウロウロ。
まずはオープン前日となったPicniqueさんへ陣中見舞い。
以前、咲sacra楽galleryでライブもしていただいた歌うお花屋さんちひろさんの
プリザーブドフラワーを中心としたのお店です。
その話はコチラをどうぞ。
オープン前日でお忙しいのに、手伝いもせず、邪魔をして
奈良在住のちひろさんにあれこれお店情報を聞いて、いざならまちへ。
有名店(私は知らなかったんだけど) カナカナさんに行くと、
外で待ってる人がいたので、少し先の高畑地区へ。
少し歩きますが、平気、平気。
志賀直哉をはじめ、文豪が住んでおられた地区で、閑静な住宅街。
目的のごはんやさん二軒とも、満席やランチ売り切れでアウト(涙)
あ~~~ごはーーーん。
で、先に器のお店 あんず舎さんへ。
咲sacra楽でもおなじみの奥川ユウジさんや、大好きなte-no-hiraさんの作品が並んでます。
その後、すぐ近くのたかばたけ茶論さんへ。
とにかくずっとここに居たいぐらいよかった。
近江八幡にあるヴォーリズ建築のような洋館のとなりにあるお庭がカフェ席。
なんだろうなー この空気感。 好きだなぁ。
詳しい説明はHPを。
コーヒーとケーキでちょっとお腹を満たし、またならまちへ戻る。
あちこちお店を見て、次のcafeでやっとお昼ご飯。
古い町家cafeの よつばカフェさん
ここも満席で、二階席に案内してもらう。
二人で一つのチキンカレーとキャラメルみかんのパフエをいただきました。 美味しかったです。
行きたいお店がいっぱいだったので、限界への挑戦?
食べまくりです。
腹ごなしに奈良公園、東大寺を歩く。
後ろにせんとくん。 やっぱりウケます、せんとくん。
そして、そして 王道 「くるみの木」さんへ。
なんと、私初めてなんです。
「まじで!?」 みんなに驚かれますが、
私、意外に知らない所多いし、意外に出不精。(ほんとだよ)
お店のことは昔から存じてましたし、梅田阪急のイベントも見ましたが
やっと行くことができました。
想像通り素敵なお店で、居心地のいいcafe。
いつもは並ぶカフェも、時間が遅かったのですっと入れました。
手前がショップで奥がカフェ。
ここで、娘とお茶を飲みながら、いろーんな話をしました。
今のこと、将来のこと、 私のこと、咲楽のこと・・・ イイ時間でした。
翌日から、新たなことを始める娘の結団式みたいなもの。
長い人生の中じゃ、大したハードルじゃないことも
女子高生にとっては大きな壁だってあるのだ。
でも、自分でその壁を越える方法を考え、進もうとしています。
背中を押すことがいいのか、悪いのか?
でも、ちょいと押しちゃいました^^
こうして、二人で出歩くのもしばらくは無理かもね。
楽しんでくれて良かった。
店を出て、またならまちに戻り、Picniqueのちひろさんに挨拶をして
晩御飯を食べに、カナカナさんへ。
こちらも古民家のカフェ。
美味しかったし、お店もスタッフさんも感じよかったです。
帰り道、奈良駅に向かう途中、picniqueさんには灯りが。
開店準備を夜な夜ながんばってるんだなぁ。
邪魔をせず、そっと見て帰ってきました。 ガンバレ~。
丸々一日堪能した奈良への旅。
ほんとは旅行に行こう!と言われてたんですが、日帰りで許してもらいました。
いろんな雑貨屋さんとカフェに行きたいというので
いろんな人に聞いて、あっちへこっちへ。
10年ぐらい前に、咲sacra楽に来た知り合いが
「ならまちにありそうな店だね」と言われ
行ってみたいーと、ベビーカーに太郎を乗せてウロウロしたっけ。
そんときは、どこを見ても楽しくって、ワクワクの連続。
そして、数年前に一人で奈良公園近くのクラフトフェアに行き、再度ウロウロ。
最初の衝撃やワクワクはなくなってしまったのは3回目だから?
いろんな土地のいろんなお店を見てきたからかな?
こうしてたくさんの店を巡って思ったのは、
尾賀商店も県外からのお客様が多く、皆さん今日の私達みたいに
来てくださってるんだなぁ・・・と。
時間とお金と労力を使ってお越しいただく方に、ちゃんと接してお迎えしてなきゃね。
私達にとって日々日常なことでも、お客さんにしたら
初めてだったり、何年かぶりだったりするんだもんね。
その一瞬、一瞬を大切にしようと思いながら帰って来ました。
「どのお店がよかった?」 「今度はどこに行きたい?」
娘に聞かれ考えたけど・・・
結局行きたいお店は・・・会いたい人がいるお店だね。
ここでも結局は「人」ですね。
Posted by 翠 at 00:01│Comments(0)
│家族のこと