2012年03月31日
さくらまつり 初日
ちょっと書いては、来客で中断、中断。
閉店間際なんで、取り急ぎ、ささーっと。
なんとか開幕。



来てくださった方が、
「たのしー!!」 と言ってくださったのが、なにより嬉しい。
久々にお顔を見れる方もいっぱいで、嬉しかった。
さくらまつりに合わせて、すいらんさんもおなじみ「桜あんぱん」を作ってくださいました。

季節限定です。
そして、何度も何度も試作を繰り返し、桜のロールケーキを
このさくらまつりに合わせて作ってくださいました。
本日も朝からロールケーキ目当てのお客様も!

一本、1500円なり。
先日行われたイベント「杜のたからさがし」で書かれた齊藤さんの書も展示中。

明日も出勤してます。
作品、作家紹介も追って書きますね。
今日はこれから太郎の野球チームで焼肉なのだ。
インフルエンザで卒団式も卒業式も来れなかった4番バッターくんの卒団ごはん会。
最後にみんなで集まろうの会。
閉店間際なんで、取り急ぎ、ささーっと。
なんとか開幕。
来てくださった方が、
「たのしー!!」 と言ってくださったのが、なにより嬉しい。
久々にお顔を見れる方もいっぱいで、嬉しかった。
さくらまつりに合わせて、すいらんさんもおなじみ「桜あんぱん」を作ってくださいました。
季節限定です。
そして、何度も何度も試作を繰り返し、桜のロールケーキを
このさくらまつりに合わせて作ってくださいました。
本日も朝からロールケーキ目当てのお客様も!
一本、1500円なり。
先日行われたイベント「杜のたからさがし」で書かれた齊藤さんの書も展示中。

明日も出勤してます。
作品、作家紹介も追って書きますね。
今日はこれから太郎の野球チームで焼肉なのだ。
インフルエンザで卒団式も卒業式も来れなかった4番バッターくんの卒団ごはん会。
最後にみんなで集まろうの会。
2012年03月31日
さくらまつり 初日 at idea
大雨の中、始まりました「さくらまつり2012」
イデアのLadybird craftは毎度のことながらおっしゃれーなしつらい。

今回のテーマは、「4」と黄色。
4はハジマリを連想させますね。

春のサブレも登場。

Kanco。ちゃんの絵もかわいいよ〜

北の地で新たなスタートをきった気球堂さんからも
春らしい作品が届いてます。

ジェントレコのケーキコーナーと、ひつじぐもの珈琲。
土曜日限定で、ひつじぐもの珈琲がイデア限定でいただけます。

二階はLaughのお洋服と、カフェスペース。
この空間がとってもいいんです。
ジェントレコちゃんのサブレはいつも置いてますが
ブラウンライスケーキはさくらまつり限定!
しかも、本日限定の桜!!

かっわいいーーーー!!
イデアのLadybird craftは毎度のことながらおっしゃれーなしつらい。
今回のテーマは、「4」と黄色。
4はハジマリを連想させますね。
春のサブレも登場。
Kanco。ちゃんの絵もかわいいよ〜
北の地で新たなスタートをきった気球堂さんからも
春らしい作品が届いてます。
ジェントレコのケーキコーナーと、ひつじぐもの珈琲。
土曜日限定で、ひつじぐもの珈琲がイデア限定でいただけます。
二階はLaughのお洋服と、カフェスペース。
この空間がとってもいいんです。
ジェントレコちゃんのサブレはいつも置いてますが
ブラウンライスケーキはさくらまつり限定!
しかも、本日限定の桜!!
かっわいいーーーー!!
2012年03月31日
2012年03月31日
いよいよ始まるよ「さくらまつり」
いよいよ明日からさくらまつりです。

やばい。
今日、搬入日でしたが、時間切れで帰ってきたので
明日は早出でがんばらんと。
あ〜〜〜まだ、あれもこれもせんとあかん。
ほんとに、準備不足は毎度のことですが、今年はひどい。
あかんなー わたし。
そんな中でも、作家さんが皆さんタイトなスケジュールの中
作品を送っていただいたり、新たに作っていただいたり
作品が届く度に、泣きそうになる。
すごいよ。
必見ですよ。
さくらまつり限定ですよ。 それも今年のさくらまつり限定。
例年よりは作家さんも作品も少ないですが、ぎゅーーーっと思いがつまってます。
明日、写真を撮って、ご紹介しますね。
では、仕事しまーす。

やばい。
今日、搬入日でしたが、時間切れで帰ってきたので
明日は早出でがんばらんと。
あ〜〜〜まだ、あれもこれもせんとあかん。
ほんとに、準備不足は毎度のことですが、今年はひどい。
あかんなー わたし。
そんな中でも、作家さんが皆さんタイトなスケジュールの中
作品を送っていただいたり、新たに作っていただいたり
作品が届く度に、泣きそうになる。
すごいよ。
必見ですよ。
さくらまつり限定ですよ。 それも今年のさくらまつり限定。
例年よりは作家さんも作品も少ないですが、ぎゅーーーっと思いがつまってます。
明日、写真を撮って、ご紹介しますね。
では、仕事しまーす。
Posted by 翠 at
00:19
│Comments(0)
2012年03月29日
さぁ、やるよ〜。
47歳と一日目、今日もいいことがいっぱいあり、いいスタート。
うん、この一年もいい年になりそうだ。
今日は、仕事、家事、子どもの用事・・・
大忙しで数々のミッションをこなし、夕陽を背に閉店時間に尾賀出勤。
今日で終了した「春らんまん写真展」と「木の葉堂さんのイラスト展」の搬出。
どちらも本当にいい展示会でした。
どちらとも、撤収が終わったあとじーんとしてしまいました。
どちらの方にも、サプライズの心あたたまる贈り物をいただきました。

さくらぼんちゃんのチーズケーキ、とりやさんの塩麹のお漬物や調味料
そして、木の葉堂さんは私をイメージして、ドアの絵を描いてくださいました。
どちらの方にも、「楽しかった、開催してよかった、夢のような時間でした」と
喜んでいただけました。
なによりのお言葉です。
場所の力、出展者さんの力、作品の力でいい展示会になり
私は何もしておりませんが、少しでも関われたことが嬉しいです。
こちらこそ、素敵な時間をありがとうございました。
さて、イデアと白い部屋、それぞれの部屋が次の展示へと変わります。
今夜は什器の配置だけで二時間半ぐらい悩んでしまいました。
タイムリミットがなければ、朝までやってそう。
このワクワク・どきどきな感じ、「あ〜きたきた」って感じ。
アドレナリンでまくりです。
集まった作品をどう見せるか!? そこが私の仕事!
あ〜〜緊張する〜〜〜
書いてるこの時間も、頭の中に白い部屋のレイアウトとがぐるぐる。
さて? どうなりますか?
昨日帰ったら、太郎がプレゼントをくれました。

お姉ちゃんが紙を買いに行ってくれたそうです。
白い部屋に飾らせてもらいます。
タイトルに負けないようがんばります。
さくらまつりは3月31日からです。
4月の催し、咲sacra*NEWSにアップしました。
うん、この一年もいい年になりそうだ。
今日は、仕事、家事、子どもの用事・・・
大忙しで数々のミッションをこなし、夕陽を背に閉店時間に尾賀出勤。
今日で終了した「春らんまん写真展」と「木の葉堂さんのイラスト展」の搬出。
どちらも本当にいい展示会でした。
どちらとも、撤収が終わったあとじーんとしてしまいました。
どちらの方にも、サプライズの心あたたまる贈り物をいただきました。
さくらぼんちゃんのチーズケーキ、とりやさんの塩麹のお漬物や調味料
そして、木の葉堂さんは私をイメージして、ドアの絵を描いてくださいました。
どちらの方にも、「楽しかった、開催してよかった、夢のような時間でした」と
喜んでいただけました。
なによりのお言葉です。
場所の力、出展者さんの力、作品の力でいい展示会になり
私は何もしておりませんが、少しでも関われたことが嬉しいです。
こちらこそ、素敵な時間をありがとうございました。
さて、イデアと白い部屋、それぞれの部屋が次の展示へと変わります。
今夜は什器の配置だけで二時間半ぐらい悩んでしまいました。
タイムリミットがなければ、朝までやってそう。
このワクワク・どきどきな感じ、「あ〜きたきた」って感じ。
アドレナリンでまくりです。
集まった作品をどう見せるか!? そこが私の仕事!
あ〜〜緊張する〜〜〜
書いてるこの時間も、頭の中に白い部屋のレイアウトとがぐるぐる。
さて? どうなりますか?
昨日帰ったら、太郎がプレゼントをくれました。
お姉ちゃんが紙を買いに行ってくれたそうです。
白い部屋に飾らせてもらいます。
タイトルに負けないようがんばります。
さくらまつりは3月31日からです。
4月の催し、咲sacra*NEWSにアップしました。
2012年03月29日
さくらの日
私の誕生日、3月27日は「さくらの日」なんだそう。
「今日は何の日」係だった太郎が言ってました。
つくづく「さくら」にご縁がありますね。
私にとっても、この日は心浮きたつ「さくらの日」。
お陰様で、いい誕生日となりました。
昨年は、ライブをしたり、サプライズがあったりの大騒ぎバースデーでしたが
今年はひっそりと迎えたいような、静かに年をとりたいような。
いつもと変わらない静かな一日でしたが
スタッフのノリコさんとしーちゃんとしーちゃんのムスメちゃんがお祝いに来てくれました。
なんだかねー 出勤日じゃないのに、申し訳ない。
有難い・・・
しかーし、あっという間に主役はそっちのけで、iphone談義が始まった。

みんなみんな、iphone、iphoneで、会話にも入れやしない。
で、私が携帯のこと聞いても
「ん〜〜 その機種はわからないですねー」と、またiphoneのオハナシ。
おまけに
「あれ? 翠サン、iphoneちがいましたっけ?」
ふん、 ええねん。
負け惜しみちゃうし。
iphoneなんか、使いこなせへんし。
後悔してへんし。 してへんし・・・ してへん・・し・・
そんなイジワルな二人ですが、帰って手紙を読んだら泣けてきた。
つくづく、私はいい仲間と仕事をできてるな〜と胸がつまります。
「咲sacra楽」は私一人ではなく、この二人とともに作り上げて、「今」があるんですね。
さ、もっとしっかりしないとねー。
他にも、皆さんからのお花やプレゼントにお手紙やメールなど
本当に有難うございました。
また一年、皆さんの気持ちを糧に、パワー全開 がんばります。
家に帰ったら、ケーキを用意していてくれました。

火をつけるだけでも、大変そうだ。
またしても、ばーさん(母)のところで、みんなでいただく。

おばーちゃん、今月はケーキ三昧。
「おばーちゃんが笑うと、お母さんも笑う」
どっかのコマーシャルで聞いたフレーズに反応する子ども達。
確か、希林さんの。
お母さんがいつでも笑っていられるように、
あんたたち、ちゃんとしてよー。
「今日は何の日」係だった太郎が言ってました。
つくづく「さくら」にご縁がありますね。
私にとっても、この日は心浮きたつ「さくらの日」。
お陰様で、いい誕生日となりました。
昨年は、ライブをしたり、サプライズがあったりの大騒ぎバースデーでしたが
今年はひっそりと迎えたいような、静かに年をとりたいような。
いつもと変わらない静かな一日でしたが
スタッフのノリコさんとしーちゃんとしーちゃんのムスメちゃんがお祝いに来てくれました。
なんだかねー 出勤日じゃないのに、申し訳ない。
有難い・・・
しかーし、あっという間に主役はそっちのけで、iphone談義が始まった。
みんなみんな、iphone、iphoneで、会話にも入れやしない。
で、私が携帯のこと聞いても
「ん〜〜 その機種はわからないですねー」と、またiphoneのオハナシ。
おまけに
「あれ? 翠サン、iphoneちがいましたっけ?」
ふん、 ええねん。
負け惜しみちゃうし。
iphoneなんか、使いこなせへんし。
後悔してへんし。 してへんし・・・ してへん・・し・・
そんなイジワルな二人ですが、帰って手紙を読んだら泣けてきた。
つくづく、私はいい仲間と仕事をできてるな〜と胸がつまります。
「咲sacra楽」は私一人ではなく、この二人とともに作り上げて、「今」があるんですね。
さ、もっとしっかりしないとねー。
他にも、皆さんからのお花やプレゼントにお手紙やメールなど
本当に有難うございました。
また一年、皆さんの気持ちを糧に、パワー全開 がんばります。
家に帰ったら、ケーキを用意していてくれました。
火をつけるだけでも、大変そうだ。
またしても、ばーさん(母)のところで、みんなでいただく。
おばーちゃん、今月はケーキ三昧。
「おばーちゃんが笑うと、お母さんも笑う」
どっかのコマーシャルで聞いたフレーズに反応する子ども達。
確か、希林さんの。
お母さんがいつでも笑っていられるように、
あんたたち、ちゃんとしてよー。
2012年03月27日
晴れました。
おはよーございます。
快晴です。
気持ちイイーーーー。
今みたら昨晩書いた記事が投稿されてなーーーい。
消えてなくてよかったけど、なにやってんだか。
快晴の中、尾賀出勤。

春らんまん写真展も、春らんまん
しつらえられた桜や椿も咲いてます。

ディスプレイもほんとにすてき。

木の葉堂さんの絵も、あったかい春を感じます。
陽気のせいか、今日はたくさんの方がご来店くださってます。
さてさて、
私、本日、一つ年をとりました。
こうしてまた元気に誕生日を迎えられたこと、
咲sacra楽を続けられたこと
家族や皆さんとともにこの日を迎えられたこと
本当に誕生日は感謝の日。
ありがとうございます。
朝からたくさんのメールなどありがとうございました。

まっちにいただいたシャツ
キッシーがyamahon galleryさんで買ってくれたというカゴバック
そして、子どもたちからは「桜色のショール」
「さくらまつりで使ってね」と。
私にとっても、家族にとっても、さくらまつりはやっぱり特別なのです。
皆さんにとっても思い出に残るイベントにしないとねー。
あ、カゴに入ってる気になる子は
キッシー作 たろちゃん人形。
卒業、入学、誕生日のお祝いに作ってくださいました。
昨日はさんざんそれで遊ばせてもらいました。
さ、お仕事、お仕事。
今日はいい日になりそうだ。
あたりまえの1日が本当に有難い。
快晴です。
気持ちイイーーーー。
今みたら昨晩書いた記事が投稿されてなーーーい。
消えてなくてよかったけど、なにやってんだか。
快晴の中、尾賀出勤。
春らんまん写真展も、春らんまん
しつらえられた桜や椿も咲いてます。
ディスプレイもほんとにすてき。
木の葉堂さんの絵も、あったかい春を感じます。
陽気のせいか、今日はたくさんの方がご来店くださってます。
さてさて、
私、本日、一つ年をとりました。
こうしてまた元気に誕生日を迎えられたこと、
咲sacra楽を続けられたこと
家族や皆さんとともにこの日を迎えられたこと
本当に誕生日は感謝の日。
ありがとうございます。
朝からたくさんのメールなどありがとうございました。
まっちにいただいたシャツ
キッシーがyamahon galleryさんで買ってくれたというカゴバック
そして、子どもたちからは「桜色のショール」
「さくらまつりで使ってね」と。
私にとっても、家族にとっても、さくらまつりはやっぱり特別なのです。
皆さんにとっても思い出に残るイベントにしないとねー。
あ、カゴに入ってる気になる子は
キッシー作 たろちゃん人形。
卒業、入学、誕生日のお祝いに作ってくださいました。
昨日はさんざんそれで遊ばせてもらいました。
さ、お仕事、お仕事。
今日はいい日になりそうだ。
あたりまえの1日が本当に有難い。
2012年03月27日
さくらまつり、近し。
卒業話にいろいろ感想をいただき、ありがとうございます。
こんな話に、感動してくださる皆さんに感動。
「泣いたー」と言われ、そんな皆さんのピュアな心に泣くー。
私も、子ども達もつくづく、
素敵な方に囲まれて、たくさんの愛情をいただいているなぁ〜
本当にありがとうございます。
たろさはやりきった感なのか、最近明るく笑顔が多い。
階段を一つ登ったのかもしれませんね。
さて!今さらながら、この春休みは特別なんだなー、とあせってます。
今から子どもたちとの時間を作る計画を(おそっ)
その前にお仕事、お仕事!
さくらまつりの準備も進めていますよ。

今日はきっしー宅に、「さくら展」に出品いただく作品を受け取りに行って来ました。

桜ストール(これがめっちゃいいんです!)、桜のネックレスをしたフェルト人形に
針金動物に敷物あれこれ・・・ がんばってくださいました。
イベント前に、こうして作品が集まってくる瞬間がとっても好き。
わくわくします。
作品も楽しみですが、皆さんのイベントへの思いが作品にのっかっている。
それも一緒に受け取りにいくのが、なんとも嬉しくて、幸せで、たまりません。
前にも書きましたが、今年は準備も遅く、依頼も遅かったのに
時間のない中、皆さんご協力くださいました。
その気持ちに、その努力に報いるイベントにしなきゃね。
今日もしっかりキッシーお手製のお菓子をいただいてきましたよ。

自作の器に自作のお菓子でおもてなし。
そして、私や子どもたちへのあたたかな心遣い。
いつも本当にありがとうございます。
道中立ち寄った菜の花畑。

キレーでしたよ。
こんな話に、感動してくださる皆さんに感動。
「泣いたー」と言われ、そんな皆さんのピュアな心に泣くー。
私も、子ども達もつくづく、
素敵な方に囲まれて、たくさんの愛情をいただいているなぁ〜
本当にありがとうございます。
たろさはやりきった感なのか、最近明るく笑顔が多い。
階段を一つ登ったのかもしれませんね。
さて!今さらながら、この春休みは特別なんだなー、とあせってます。
今から子どもたちとの時間を作る計画を(おそっ)
その前にお仕事、お仕事!
さくらまつりの準備も進めていますよ。

今日はきっしー宅に、「さくら展」に出品いただく作品を受け取りに行って来ました。
桜ストール(これがめっちゃいいんです!)、桜のネックレスをしたフェルト人形に
針金動物に敷物あれこれ・・・ がんばってくださいました。
イベント前に、こうして作品が集まってくる瞬間がとっても好き。
わくわくします。
作品も楽しみですが、皆さんのイベントへの思いが作品にのっかっている。
それも一緒に受け取りにいくのが、なんとも嬉しくて、幸せで、たまりません。
前にも書きましたが、今年は準備も遅く、依頼も遅かったのに
時間のない中、皆さんご協力くださいました。
その気持ちに、その努力に報いるイベントにしなきゃね。
今日もしっかりキッシーお手製のお菓子をいただいてきましたよ。
自作の器に自作のお菓子でおもてなし。
そして、私や子どもたちへのあたたかな心遣い。
いつも本当にありがとうございます。
道中立ち寄った菜の花畑。
キレーでしたよ。
2012年03月25日
ほんとの卒業
これで、ほんとに最後の卒業話。
長々とお付き合いありがとうございました。
3月19日太郎が小学校を卒業しました。

こんなに小さかったのに・・・。

前日の野球の卒団式で泣きすぎて、その後の打ち上げボーリングに
ちゃんこ鍋・・・と全エネルギーを使い果たし
卒業式は感動というよりも、ビデオOK? カメラOK? と別の緊張が。
卒団式では、涙のスピーチをビデオを撮りそびれ
6年生を送る会では、カメラのメモリースティック入れ忘れ
みなみの卒業式では、ビデオの電池切れという
数々の失態を繰り返し、大ヒンシュクの私。
やはり、数々のハプニングはあったものの、
写真もビデオも撮り、式は滞りなく進む。

今、別れ〜のとき〜♪という「旅立ちの日に」で式はクライマックス
いい曲や〜
卒業式まで、みなみがピアノを弾き、二人で歌って練習していました。
毎日聴いてた曲も聴き収めです。
卒業式が終わり、教室へ。
そこでは、一人ずつ前に出て、小学校生活の思い出と将来のことをスピーチするそうです。
スピーチ。これが大問題。
卒団式の時にも書きましたが
人前に出て、話をすることができなくてねー。
6年生で何度かクラスであったスピーチの度に、泣いてできなくて
友達が一緒についていても無理で、しまいには学校にさえ行けなくなってしまったのです。
「なんでみんなができることができないんだろ?」
何度も先生と話し合った。
逃げさせていいものか? 無理じいはよくないのか?
本人も、逃げるのはイヤ、でもできない。
結局、班の少人数の中での発表を繰り返してきました。
そんな子をいつでもかばって、見守ってくれる優しいクラスメートの中にも
終いには「泣いて許されて、ずるい」と言い出す子も出だした。
そりゃそうだろうよ。
そんないろいろあったスピーチが、最後の日にもあるなんて・・・
しかも、クラスメートだけじゃなく、父兄勢ぞろいの中なんて・・・
順番は自由で、やりたい人から始まった。
みんながスピーチを終える中で、もう泣いている。
でもね、その日の太郎はちがってました!
ちらっとこちらを見て、「よし!」という顔で、早々に自分から出ていきました。
泣いて、なかなか言い出すことができませんでしたが、手で涙を拭い、
言い出しました。

「ぼくが、小学校生活で、一番学んだことは
人と人との関わりの大切さと決断力の強さです。
将来は、お母さんのようにいろんな人と関わりがあって
お父さんのように、決断力のある大人になりたいです。
中学校にいっても、部活や勉強にがんばります。
最後に今まで支えてくださった皆さん、 本当に有難うございました!」
先生も友達も、お母さん方も、今までの太郎を知っていただけに
みんなが、たくさんの拍手と涙でした。
よくやった。
よく言えた。
クラス全員のスピーチが終わり、机の引き出しから親への感謝の手紙を出し
私たちの元へやってきました。

便箋二枚にびっしり書かれた手紙には、感謝の言葉がいっぱいでした。
「泣いてばかりのどうしようもない僕を
今まで支えてくれて、育ててくれて、本当にありがとう」
そんな内容が何度も何度も書かれてました。
泣いたっていいやんか。
「こんなどうしようもない私を、お母さんにしてくれてありがとう」やわ。
子どもに育てられ、少しずつ、母へとなっていったようです。
娘と息子、二人から卒業式にもらった二通の手紙は宝物。
娘と息子、二人の卒業式のスピーチで、たくさんの人から
「感動したわ〜」 「泣いたわ〜」 「いい子やね〜」と言っていただいた。
人様からそんな風に言ってもらえる子どもを誇りに思う。
子ども達がそれぞれ卒業を迎え、私や兄が卒業するとき
母もこんな気持ちっだったのだろうか?
私はこんな感謝の言葉を言えたのだろうか?
そんな話を、母としてみたかったな・・・と思うのでした。
長々と二人分の卒業を綴ってきましたが、
お読みくださった皆さんが、自分のことを振り返り
友達や先生を思い出したり、ご両親のことを思ったり
お子さんのことを思ったりしていただけたら
とっても嬉しいです。
お読みいただき、本当にありがとうございました。

泣き虫くんも最後は笑顔いっぱいでした。
親と子、いろーんなことの卒業。
さ、次へ次へ進もう。
そうそう、最後に皆さんに太郎からのメッセージ。

継続は力なり
私へのメッセージかな。
長々とお付き合いありがとうございました。
3月19日太郎が小学校を卒業しました。

こんなに小さかったのに・・・。

前日の野球の卒団式で泣きすぎて、その後の打ち上げボーリングに
ちゃんこ鍋・・・と全エネルギーを使い果たし
卒業式は感動というよりも、ビデオOK? カメラOK? と別の緊張が。
卒団式では、涙のスピーチをビデオを撮りそびれ
6年生を送る会では、カメラのメモリースティック入れ忘れ
みなみの卒業式では、ビデオの電池切れという
数々の失態を繰り返し、大ヒンシュクの私。
やはり、数々のハプニングはあったものの、
写真もビデオも撮り、式は滞りなく進む。

今、別れ〜のとき〜♪という「旅立ちの日に」で式はクライマックス
いい曲や〜
卒業式まで、みなみがピアノを弾き、二人で歌って練習していました。
毎日聴いてた曲も聴き収めです。
卒業式が終わり、教室へ。
そこでは、一人ずつ前に出て、小学校生活の思い出と将来のことをスピーチするそうです。
スピーチ。これが大問題。
卒団式の時にも書きましたが
人前に出て、話をすることができなくてねー。
6年生で何度かクラスであったスピーチの度に、泣いてできなくて
友達が一緒についていても無理で、しまいには学校にさえ行けなくなってしまったのです。
「なんでみんなができることができないんだろ?」
何度も先生と話し合った。
逃げさせていいものか? 無理じいはよくないのか?
本人も、逃げるのはイヤ、でもできない。
結局、班の少人数の中での発表を繰り返してきました。
そんな子をいつでもかばって、見守ってくれる優しいクラスメートの中にも
終いには「泣いて許されて、ずるい」と言い出す子も出だした。
そりゃそうだろうよ。
そんないろいろあったスピーチが、最後の日にもあるなんて・・・
しかも、クラスメートだけじゃなく、父兄勢ぞろいの中なんて・・・
順番は自由で、やりたい人から始まった。
みんながスピーチを終える中で、もう泣いている。
でもね、その日の太郎はちがってました!
ちらっとこちらを見て、「よし!」という顔で、早々に自分から出ていきました。
泣いて、なかなか言い出すことができませんでしたが、手で涙を拭い、
言い出しました。
「ぼくが、小学校生活で、一番学んだことは
人と人との関わりの大切さと決断力の強さです。
将来は、お母さんのようにいろんな人と関わりがあって
お父さんのように、決断力のある大人になりたいです。
中学校にいっても、部活や勉強にがんばります。
最後に今まで支えてくださった皆さん、 本当に有難うございました!」
先生も友達も、お母さん方も、今までの太郎を知っていただけに
みんなが、たくさんの拍手と涙でした。
よくやった。
よく言えた。
クラス全員のスピーチが終わり、机の引き出しから親への感謝の手紙を出し
私たちの元へやってきました。

便箋二枚にびっしり書かれた手紙には、感謝の言葉がいっぱいでした。
「泣いてばかりのどうしようもない僕を
今まで支えてくれて、育ててくれて、本当にありがとう」
そんな内容が何度も何度も書かれてました。
泣いたっていいやんか。
「こんなどうしようもない私を、お母さんにしてくれてありがとう」やわ。
子どもに育てられ、少しずつ、母へとなっていったようです。
娘と息子、二人から卒業式にもらった二通の手紙は宝物。
娘と息子、二人の卒業式のスピーチで、たくさんの人から
「感動したわ〜」 「泣いたわ〜」 「いい子やね〜」と言っていただいた。
人様からそんな風に言ってもらえる子どもを誇りに思う。
子ども達がそれぞれ卒業を迎え、私や兄が卒業するとき
母もこんな気持ちっだったのだろうか?
私はこんな感謝の言葉を言えたのだろうか?
そんな話を、母としてみたかったな・・・と思うのでした。
長々と二人分の卒業を綴ってきましたが、
お読みくださった皆さんが、自分のことを振り返り
友達や先生を思い出したり、ご両親のことを思ったり
お子さんのことを思ったりしていただけたら
とっても嬉しいです。
お読みいただき、本当にありがとうございました。
泣き虫くんも最後は笑顔いっぱいでした。
親と子、いろーんなことの卒業。
さ、次へ次へ進もう。
そうそう、最後に皆さんに太郎からのメッセージ。
継続は力なり
私へのメッセージかな。
2012年03月24日
2012年03月24日
涙の卒団式
ずいぶん日にちが経ってしまいましたが、太郎の卒業報告。
毎度長々とお付き合い申し訳ないんですが、
これを書かないと次に進めないんで・・・。
まずは日曜日の少年野球の卒団式。
卒団式の前に恒例の親と子のソフトボール大会でしたが、あいにくの雨。
急きょ、中学校の体育館でドッジボール大会。

ドッジか・・・ すぐ当たってしもた。
アカン・・・ みんなのユニフォーム姿を見るだけで泣けてくる。
場所をうつして、卒団式。
在団生とそのお母さん方で、お料理やらプレゼントやら、設営やら準備してくださいました。

何日も前から、太郎はずっとため息。
卒団式で、思い出などの手紙を一人ずつ読みます。
極度の緊張しーなのと、思いがいっぱいありすぎて、泣くこと必至。
文章を考えるだけで、うーっとなってました。
そんなんで、果たしてスピーチできるのでしょうか?
泣き虫くん、最後はびしっと決めてくれ。
5年生の司会で「卒団生の言葉」へと進行していく。
「まずは、長田太郎さん」
えっ? 一番!? いきなりですかー?
その瞬間から泣いてますやんか・・・
(ガンバレー)
「ぼくは・・・
いつも・・・ 泣いてばかりいました。
泣いて、コーチやお母さん方、チームのみんなにも迷惑をかけました。
でも、いつもみんなが助けてくれました。
体調が悪くて、練習を休むこともよくありました。
それでも、僕は野球が大好きです。
だから、中学に行っても野球を続けます!」
ずいぶんはしょってますが、こんなようなことを言ってました。
泣きながらですが、しっかりと、ちゃんと言えました。
会場、みんな涙、涙です。

監督さんが太郎の肩を抱き、言い終わってからは思いっきり抱きしめてくださいました。
このスピーチがどれだけ、太郎にとって大変だったのかご存知だからです。
一番手になったのも、監督の配慮だったようです。
たかが少年野球ですが、多くのドラマがありました。
2年生で入団したものの、キャッチボールさえ全くできない。
友達の影響で、やりだしたものの全然上手くならない。
後から入った子がどんどん上達していくし、できないことばかりですぐに泣く。
泣いて練習に行かないこともあり、「もうやめるか?」何度言ったことか。
玄関の外で泣いてるのを知ってながら、ほっておいたり
家の窓から、行くのをそっと見守ったり
グランドの影から隠れて見学しに行くと、いつもベンチで休んでたり
「お迎えに来てください」と電話が鳴ったり・・・
ほんとに大変でした。
有難いことに、そんな泣き虫くんでも、
チームのお兄さんがよく面倒を見てくれ
グランド以外でも、町や学校でも気にかけてくれました。
監督、コーチさん、お母さん方、チームメイト・・・みんながそんな子を
優しく声をかけ、見守ってくれたお陰で続けられました。
スポ少に入ると、親の負担も大きく
最初は「えーーー!?やるん???」と、身勝手な母は動揺したけど
太郎のお陰で、私はいろんなママさんやコーチさんとも知り合えたし
なにより、いっぱい感動を味合わせてもらいました。
これからそんな境遇になるママさんがいたら
是非おすすめします!
こうして子どもとスポーツを通じて関われることも、ほんの一瞬です。
大変かもしれないけど、「やりたい」という子どもがいたら、是非やらしてあげてください。
スポーツや集団生活を通じて
子も親も、いっぱい成長できますよ。
昨年副団長になり、グランドに出ることも多かったけど
イベントなどに重なり、皆さんに多々迷惑をかけました。
「もう 私、無理です」と子どもともども退団も考えましたが
ノリコさんや他のお母さん方のお陰で、続けられました。
皆さんに感謝、感謝の卒団です。

小さな小さな泣き虫君
最後まで泣いてましたが、よくがんばりました。

チームメイトが泣きながら、
「一番の思い出は最後の試合で、太郎ととったダブルプレーです」
と言ってました。

初めての試合では「飛んでこないでー」と守備になるとヒヤヒヤしてましたがそんなこともできるようになりました。

次は卒業式。
感動の卒団式の翌日で、あまり涙も出ませんでしたが
最後の最後にやってくれました。
つづく。

最後のユニフォーム姿。
毎度長々とお付き合い申し訳ないんですが、
これを書かないと次に進めないんで・・・。
まずは日曜日の少年野球の卒団式。
卒団式の前に恒例の親と子のソフトボール大会でしたが、あいにくの雨。
急きょ、中学校の体育館でドッジボール大会。
ドッジか・・・ すぐ当たってしもた。
アカン・・・ みんなのユニフォーム姿を見るだけで泣けてくる。
場所をうつして、卒団式。
在団生とそのお母さん方で、お料理やらプレゼントやら、設営やら準備してくださいました。
何日も前から、太郎はずっとため息。
卒団式で、思い出などの手紙を一人ずつ読みます。
極度の緊張しーなのと、思いがいっぱいありすぎて、泣くこと必至。
文章を考えるだけで、うーっとなってました。
そんなんで、果たしてスピーチできるのでしょうか?
泣き虫くん、最後はびしっと決めてくれ。
5年生の司会で「卒団生の言葉」へと進行していく。
「まずは、長田太郎さん」
えっ? 一番!? いきなりですかー?
その瞬間から泣いてますやんか・・・
(ガンバレー)
「ぼくは・・・
いつも・・・ 泣いてばかりいました。
泣いて、コーチやお母さん方、チームのみんなにも迷惑をかけました。
でも、いつもみんなが助けてくれました。
体調が悪くて、練習を休むこともよくありました。
それでも、僕は野球が大好きです。
だから、中学に行っても野球を続けます!」
ずいぶんはしょってますが、こんなようなことを言ってました。
泣きながらですが、しっかりと、ちゃんと言えました。
会場、みんな涙、涙です。
監督さんが太郎の肩を抱き、言い終わってからは思いっきり抱きしめてくださいました。
このスピーチがどれだけ、太郎にとって大変だったのかご存知だからです。
一番手になったのも、監督の配慮だったようです。
たかが少年野球ですが、多くのドラマがありました。
2年生で入団したものの、キャッチボールさえ全くできない。
友達の影響で、やりだしたものの全然上手くならない。
後から入った子がどんどん上達していくし、できないことばかりですぐに泣く。
泣いて練習に行かないこともあり、「もうやめるか?」何度言ったことか。
玄関の外で泣いてるのを知ってながら、ほっておいたり
家の窓から、行くのをそっと見守ったり
グランドの影から隠れて見学しに行くと、いつもベンチで休んでたり
「お迎えに来てください」と電話が鳴ったり・・・
ほんとに大変でした。
有難いことに、そんな泣き虫くんでも、
チームのお兄さんがよく面倒を見てくれ
グランド以外でも、町や学校でも気にかけてくれました。
監督、コーチさん、お母さん方、チームメイト・・・みんながそんな子を
優しく声をかけ、見守ってくれたお陰で続けられました。
スポ少に入ると、親の負担も大きく
最初は「えーーー!?やるん???」と、身勝手な母は動揺したけど
太郎のお陰で、私はいろんなママさんやコーチさんとも知り合えたし
なにより、いっぱい感動を味合わせてもらいました。
これからそんな境遇になるママさんがいたら
是非おすすめします!
こうして子どもとスポーツを通じて関われることも、ほんの一瞬です。
大変かもしれないけど、「やりたい」という子どもがいたら、是非やらしてあげてください。
スポーツや集団生活を通じて
子も親も、いっぱい成長できますよ。
昨年副団長になり、グランドに出ることも多かったけど
イベントなどに重なり、皆さんに多々迷惑をかけました。
「もう 私、無理です」と子どもともども退団も考えましたが
ノリコさんや他のお母さん方のお陰で、続けられました。
皆さんに感謝、感謝の卒団です。

小さな小さな泣き虫君
最後まで泣いてましたが、よくがんばりました。
チームメイトが泣きながら、
「一番の思い出は最後の試合で、太郎ととったダブルプレーです」
と言ってました。

初めての試合では「飛んでこないでー」と守備になるとヒヤヒヤしてましたがそんなこともできるようになりました。
次は卒業式。
感動の卒団式の翌日で、あまり涙も出ませんでしたが
最後の最後にやってくれました。
つづく。
最後のユニフォーム姿。
2012年03月23日
やる気スイッチ
今日は久々の休日。
あれもこれもして、あそこもここも行きたいと思ってたのに
あっという間に一日が終わる。
太郎と小学校のものを片付け、部屋や机を片付け・・・
ん〜〜〜
片付いとらんがな。
でも、久々に子どもと一緒に家にいて、
それはそれでいい時間でした。
春休みもあっという間に終わりそうだ。
そんな一日の最後に、若くてキレイな20代のお友達のところへ。
彼女は先日開催された「杜のたからさがし」で、いろんなものを感じて
刺激を受けて、やる気スイッチがONになったようだ。
あの場所には、何か特別な空気が流れていたんだろうな。
主催者、出店者、ボランティアさん、来場者さん・・・
皆さんが、キラキラしていて、笑顔で
とってもいい気をはなっていたんでしょうね。
東北から避難されてる方に楽しいひとときを・・・というイベントは
多くの方が「たからもの」を見つけた素晴らしいイベントになったようです。
みんな、がんばった甲斐があったねー。
20代の若くてキレイなお友達は、やる気に満ち溢れ
これからどんどん動き出しそうです。
私も応援しています!
そんなお話を、今聞いて
私も、ワクワク・ドキドキしながら帰って来ました。
私もやる気スイッチON!!
来週末から「さくらまつりat 尾賀商店」はじまるよー。
社のたからさがしの様子
あれもこれもして、あそこもここも行きたいと思ってたのに
あっという間に一日が終わる。
太郎と小学校のものを片付け、部屋や机を片付け・・・
ん〜〜〜
片付いとらんがな。
でも、久々に子どもと一緒に家にいて、
それはそれでいい時間でした。
春休みもあっという間に終わりそうだ。
そんな一日の最後に、若くてキレイな20代のお友達のところへ。
彼女は先日開催された「杜のたからさがし」で、いろんなものを感じて
刺激を受けて、やる気スイッチがONになったようだ。
あの場所には、何か特別な空気が流れていたんだろうな。
主催者、出店者、ボランティアさん、来場者さん・・・
皆さんが、キラキラしていて、笑顔で
とってもいい気をはなっていたんでしょうね。
東北から避難されてる方に楽しいひとときを・・・というイベントは
多くの方が「たからもの」を見つけた素晴らしいイベントになったようです。
みんな、がんばった甲斐があったねー。
20代の若くてキレイなお友達は、やる気に満ち溢れ
これからどんどん動き出しそうです。
私も応援しています!
そんなお話を、今聞いて
私も、ワクワク・ドキドキしながら帰って来ました。
私もやる気スイッチON!!
来週末から「さくらまつりat 尾賀商店」はじまるよー。
社のたからさがしの様子
2012年03月22日
そこから春が・・・
今日は次の展示準備のため、定休日ですが尾賀出勤。
24日からイデアで開催されるのは「春らんまん写真展」。

いつも素敵な写真を撮るさくらぼんちゃんが
写真仲間3人さんと共に春の写真を展示されます。

素敵な写真、楽しい展示になりました。
そこから「春」がやってきそうです。
4人それぞれが全然違う写真、全然ちがうプリントで、見せ方も違う。
皆さん
「撮ることが好きで、楽しくて
この展示を楽しみ、たくさんの方に見ていただきたい!!」
そんなオーラがいっぱい出てました。
25日の日曜日は、さくらぼんちゃんがお菓子も販売されますよ。
3月24日(土)〜28日(水) 春らんまん写真展
是非おでかけくださいね。
今日、さくらぼんちゃんから子ども達へ卒業祝いのケーキをいただきました。

久々のNico*niCo*さんのケーキ。
「ぼんちゃんのクリームの味だ」
また、おばあちゃんの部屋で、家族みんなでいただきました。
兄がクリームを食べさせ、母が笑う。
ケーキとともに、幸せな時間をいただきました。ありがとう。
さ、そろそろ太郎の卒業話をどーんと書いて
一区切りとしましょうか。
24日からイデアで開催されるのは「春らんまん写真展」。

いつも素敵な写真を撮るさくらぼんちゃんが
写真仲間3人さんと共に春の写真を展示されます。
素敵な写真、楽しい展示になりました。
そこから「春」がやってきそうです。
4人それぞれが全然違う写真、全然ちがうプリントで、見せ方も違う。
皆さん
「撮ることが好きで、楽しくて
この展示を楽しみ、たくさんの方に見ていただきたい!!」
そんなオーラがいっぱい出てました。
25日の日曜日は、さくらぼんちゃんがお菓子も販売されますよ。
3月24日(土)〜28日(水) 春らんまん写真展
是非おでかけくださいね。
今日、さくらぼんちゃんから子ども達へ卒業祝いのケーキをいただきました。
久々のNico*niCo*さんのケーキ。
「ぼんちゃんのクリームの味だ」
また、おばあちゃんの部屋で、家族みんなでいただきました。
兄がクリームを食べさせ、母が笑う。
ケーキとともに、幸せな時間をいただきました。ありがとう。
さ、そろそろ太郎の卒業話をどーんと書いて
一区切りとしましょうか。
2012年03月22日
たまにはゆっくりと・・・
今日も尾賀出勤。
20日に開催されたイベント「社のたからさがし」には、東北から避難されてる方も
滋賀の方も、家族そろって楽しんでおられたそうです。
齊藤さんにおみやげをいただき
古道さんに写真をいっぱい見せていただき
楽しかった一日の話を聞く。
お二人とも大活躍だったようで(特に古道元気くん(柴犬3ヶ月)大人気)
二人を送り出せてよかったです。
そういう参加に仕方もアリですね。
ノリコさんも頑張ってお手伝いをしていたそうで
いろんな人から「がんばってはったよー。」とか
「やっぱりスーパーのりこさんでした」とか。
古道さんの写真には、アノ人この人のお顔が写ってて
本当にたくさんの方が来られてたんだなー。
いいイベントになって良かったです。
皆さん、本当にお疲れ様でした。
「次はさくらまつりやね!」と言われ
・・・
が、がんばりまーす。
さくらまつり期間中に、昨日のイベントで齊藤さんが書かれた書を
倉庫にて展示させていただくことにしました。

本日、倉庫にてゆっくりこの書の前に向き合い、
いい時間を過ごしてきました。
いろんな思いのこもった書です。
その思いを、さくらまつりでも引継ぎたいと思います。
やること山盛りなんですが、今日はイデアの撤収を終え
帰ってからおこたに座り、
久々になんにもしないでテレビを見てしまいました。
そう、キッチンに立ちながらでもなく、パソコンしながらでもなく、
ただ、じーっと とんねるずの歌番組に集中。
こんなにゆっくりするのは久しぶりだーと思いながら。
たまにはいいっか・・・。
ちょっと贅沢な時間です。
明日は、イデアの「春らんまん写真展」の準備です。
がんばってこよう!
太郎の卒業話もそのうち書きますね。
20日に開催されたイベント「社のたからさがし」には、東北から避難されてる方も
滋賀の方も、家族そろって楽しんでおられたそうです。
齊藤さんにおみやげをいただき
古道さんに写真をいっぱい見せていただき
楽しかった一日の話を聞く。
お二人とも大活躍だったようで(特に古道元気くん(柴犬3ヶ月)大人気)
二人を送り出せてよかったです。
そういう参加に仕方もアリですね。
ノリコさんも頑張ってお手伝いをしていたそうで
いろんな人から「がんばってはったよー。」とか
「やっぱりスーパーのりこさんでした」とか。
古道さんの写真には、アノ人この人のお顔が写ってて
本当にたくさんの方が来られてたんだなー。
いいイベントになって良かったです。
皆さん、本当にお疲れ様でした。
「次はさくらまつりやね!」と言われ
・・・
が、がんばりまーす。
さくらまつり期間中に、昨日のイベントで齊藤さんが書かれた書を
倉庫にて展示させていただくことにしました。

本日、倉庫にてゆっくりこの書の前に向き合い、
いい時間を過ごしてきました。
いろんな思いのこもった書です。
その思いを、さくらまつりでも引継ぎたいと思います。
やること山盛りなんですが、今日はイデアの撤収を終え
帰ってからおこたに座り、
久々になんにもしないでテレビを見てしまいました。
そう、キッチンに立ちながらでもなく、パソコンしながらでもなく、
ただ、じーっと とんねるずの歌番組に集中。
こんなにゆっくりするのは久しぶりだーと思いながら。
たまにはいいっか・・・。
ちょっと贅沢な時間です。
明日は、イデアの「春らんまん写真展」の準備です。
がんばってこよう!
太郎の卒業話もそのうち書きますね。
2012年03月20日
お留守番のごほうび
今日は尾賀商店にて、お留守番。
「今から杜のたからさがしに行きますー」という人を見送り
「行ってきましたよー」という人をお迎えし
そして「本当に行ってよかったー」というメールなどもいただきました。
皆さんにとって楽しい一日になったようです。
「行きかったねー」とすいらんさんと話してましたが
お留守番をしていた私にもご褒美がありました。
まずは、茶ノ木カフェの幸恵さんがさくら展に出品してくださるバックを納品に来てくださいました。
「はい、プレゼント!」と言って、くださったのは桜。

今日で4周年を迎えられた茶ノ木カフェさんが
毎年周年記念に桜を生けられるそうで、そのおすそわけをいただきました。
こちらがお祝いせんとあかんのにー。
なんと、今日店に来る道中に、枝ものを求めて花屋さんに寄ったものの
いいのがなくて、断念してきたのです。タイムリーすぎる。
毎年お花を生けてお祝い、って素敵ですね。
幸せのおすそ分けで、本当に嬉しかったです。
桜模様のバックもさくらまつりに登場します。お楽しみにー。
そして、近々永源寺でパン屋さんをひらかれる幸恵さんが
念願のご自分の窯で焼かれたパンを持って来てくださいました。
あ、どちらも幸恵さんだ。

感無量。 ずっとこの日を楽しみに待っていたので・・・。
お子さんの手が離れてからご自分の夢を叶えられます。
お店に置くもの、使うものなどを咲楽で買っていただいたりして
私も一緒に夢に向かっていく感じを、味わわせていただいてます。
長い間準備されてきて、やっとパンを焼くところまでこぎつけられ
今日、そのパンをいただきました。
とっても味わい深く、美味しかったです。
私は子どもが巣立ってから、また何かにチャレンジすることができるんだろうか?
お店の準備をされてる幸恵さんに会うたびに
パワーをいただいてます。 私もまだまだこれからだっ!
「今から杜のたからさがしに行きますー」という人を見送り
「行ってきましたよー」という人をお迎えし
そして「本当に行ってよかったー」というメールなどもいただきました。
皆さんにとって楽しい一日になったようです。
「行きかったねー」とすいらんさんと話してましたが
お留守番をしていた私にもご褒美がありました。
まずは、茶ノ木カフェの幸恵さんがさくら展に出品してくださるバックを納品に来てくださいました。
「はい、プレゼント!」と言って、くださったのは桜。
今日で4周年を迎えられた茶ノ木カフェさんが
毎年周年記念に桜を生けられるそうで、そのおすそわけをいただきました。
こちらがお祝いせんとあかんのにー。
なんと、今日店に来る道中に、枝ものを求めて花屋さんに寄ったものの
いいのがなくて、断念してきたのです。タイムリーすぎる。
毎年お花を生けてお祝い、って素敵ですね。
幸せのおすそ分けで、本当に嬉しかったです。
桜模様のバックもさくらまつりに登場します。お楽しみにー。
そして、近々永源寺でパン屋さんをひらかれる幸恵さんが
念願のご自分の窯で焼かれたパンを持って来てくださいました。
あ、どちらも幸恵さんだ。
感無量。 ずっとこの日を楽しみに待っていたので・・・。
お子さんの手が離れてからご自分の夢を叶えられます。
お店に置くもの、使うものなどを咲楽で買っていただいたりして
私も一緒に夢に向かっていく感じを、味わわせていただいてます。
長い間準備されてきて、やっとパンを焼くところまでこぎつけられ
今日、そのパンをいただきました。
とっても味わい深く、美味しかったです。
私は子どもが巣立ってから、また何かにチャレンジすることができるんだろうか?
お店の準備をされてる幸恵さんに会うたびに
パワーをいただいてます。 私もまだまだこれからだっ!
2012年03月20日
晴れましたね
今日はへムスロイド村の「杜のたからさがし」。

いいお天気になって、本当に良かった。
ヘムスロイドが大好きなんで、あの場所に美味しいもの、楽しいもの
素敵な人が集まるなんて、それだけでワクワクします。
たくさんの方が訪れて、楽しい1日を過ごしていただけたらいいですね。
だって、みんなみんな、ずっとがんばって準備してきたんですもの。
私もとっても行きたいんですが、今日はお留守番。
尾賀商店でがんばっています。

太郎の卒業イベントもろもろでお休みさせてもらってましたが
久々に出勤すると、ディスプレイがとても素敵に変わってた。
木の葉堂さんからも
「スタッフのお二人がとっても気がついてよくしてくださいます」
と言っていただき、本当に鼻高々。
なんとも嬉しい安心感と満足感に、幸せを感じております。
ノリコさんも今日は「杜のたからさがし」会場でがんばってくれてます。
さ、私もがんばろう。

いいお天気になって、本当に良かった。
ヘムスロイドが大好きなんで、あの場所に美味しいもの、楽しいもの
素敵な人が集まるなんて、それだけでワクワクします。
たくさんの方が訪れて、楽しい1日を過ごしていただけたらいいですね。
だって、みんなみんな、ずっとがんばって準備してきたんですもの。
私もとっても行きたいんですが、今日はお留守番。
尾賀商店でがんばっています。
太郎の卒業イベントもろもろでお休みさせてもらってましたが
久々に出勤すると、ディスプレイがとても素敵に変わってた。
木の葉堂さんからも
「スタッフのお二人がとっても気がついてよくしてくださいます」
と言っていただき、本当に鼻高々。
なんとも嬉しい安心感と満足感に、幸せを感じております。
ノリコさんも今日は「杜のたからさがし」会場でがんばってくれてます。
さ、私もがんばろう。
2012年03月19日
いよいよです。
昨日は子ども会の送別会。
副会長の任務も無事終了〜〜〜。
お昼に頼んだモンターニュさんのランチボックスが美味しかったー。
モンタくんのサンドウィッチはやっぱり絶品なのだ。(画像がなくてすいません)
そして、本日は少年野球の卒団式。
はい・・・ 親子共々、涙、涙の式でしたが、こちらもまたあらためて(書くんかいっ!)
卒団式が終わり、6年生の子どもと親でボーリングとちゃんこ鍋に。
朝から親子ドッジボールに濃い卒団式で、すでにヘロヘロでしたが
最後なので行くことに。
もろもろ用事があり、迷ったのですが
親子ペアのボーリング大会となり、行ってやって本当に良かった。
でもね・・・
私があまりにも下手っぴいで、太郎のテンションがどんどん下がりヒヤヒヤ。
あんなに緊張したボーリングも、そうないわ。
太郎よ、そろそろ、かーちゃんのことはあきらめて。
そんなこんなで、一日太郎day。
母、がんばった。
任務終了〜と言いたいところですが、
明日は卒業式。
そこ、忘れそうでした。
もうひとがんばりです。
いよいよ今週20日(祝・火)にヘムスロイド村で「杜のたからさがし2012」が開催されます

尾賀商店からは齊藤江湖さん、古道末吉さんに咲楽のノリコさんも
そちらでがんばります!
是非みなさんも「たからさがし」してみてくださいね。
私とすいらんさんは尾賀商店でお留守番がんばります。
副会長の任務も無事終了〜〜〜。
お昼に頼んだモンターニュさんのランチボックスが美味しかったー。
モンタくんのサンドウィッチはやっぱり絶品なのだ。(画像がなくてすいません)
そして、本日は少年野球の卒団式。
はい・・・ 親子共々、涙、涙の式でしたが、こちらもまたあらためて(書くんかいっ!)
卒団式が終わり、6年生の子どもと親でボーリングとちゃんこ鍋に。
朝から親子ドッジボールに濃い卒団式で、すでにヘロヘロでしたが
最後なので行くことに。
もろもろ用事があり、迷ったのですが
親子ペアのボーリング大会となり、行ってやって本当に良かった。
でもね・・・
私があまりにも下手っぴいで、太郎のテンションがどんどん下がりヒヤヒヤ。
あんなに緊張したボーリングも、そうないわ。
太郎よ、そろそろ、かーちゃんのことはあきらめて。
そんなこんなで、一日太郎day。
母、がんばった。
任務終了〜と言いたいところですが、
明日は卒業式。
そこ、忘れそうでした。
もうひとがんばりです。
いよいよ今週20日(祝・火)にヘムスロイド村で「杜のたからさがし2012」が開催されます

尾賀商店からは齊藤江湖さん、古道末吉さんに咲楽のノリコさんも
そちらでがんばります!
是非みなさんも「たからさがし」してみてくださいね。
私とすいらんさんは尾賀商店でお留守番がんばります。
2012年03月17日
3月17日からのイベント
尾賀商店、今週3月17日からのイベントは
咲楽gallery 白い部屋では、「Bon voyage」
木の葉堂 シラサワユウコさんのイラスト展




やさしく、かわいく、あったかいイラストの数々。
急に春がそこにやってきた感じです。
描く事が好きで好きで・・・というシラサワさんの思いがそこにあふれ出てますよ。
会うたびに、話すたびにシラサワさんに惹かれていきます。
18日(日)、20(祝)、24(土)、25(日)は白い部屋でイラストを描いておられる予定。
是非会いにいらしてくださいね。
こちらは3月28日(水)まで開催してます。
そして、ideaでは私の企画で「箱モノ市」

ガラスのショーケース、引き出し、箱・・・
いろんなアンティークの箱ものがそろいました。
掘り出し物もいっぱい。
私のお宝も出しました♪
イギリスのアンティークのカップ&ソーサーとケーキ皿。
アンティークって出会いです。
同じものには二度と出会えない。
素敵な出会いを見つけに是非いらしてください。
*19日はLa chaineさんのお菓子も販売します。
箱モノ市は3月21日(水)まで!
この週末、近江八幡は左義長まつり。歴史あるお祭りですよ。

私はせっかくのお祭りですが三連休させていただきます。
土曜日は、子ども会の送別会、
日曜日は、野球の卒団式、
月曜日は、小学校の卒業式
今週は、太郎week!!ご迷惑をおかけします。
咲楽gallery 白い部屋では、「Bon voyage」
木の葉堂 シラサワユウコさんのイラスト展
やさしく、かわいく、あったかいイラストの数々。
急に春がそこにやってきた感じです。
描く事が好きで好きで・・・というシラサワさんの思いがそこにあふれ出てますよ。
会うたびに、話すたびにシラサワさんに惹かれていきます。
18日(日)、20(祝)、24(土)、25(日)は白い部屋でイラストを描いておられる予定。
是非会いにいらしてくださいね。
こちらは3月28日(水)まで開催してます。
そして、ideaでは私の企画で「箱モノ市」
ガラスのショーケース、引き出し、箱・・・
いろんなアンティークの箱ものがそろいました。
掘り出し物もいっぱい。
私のお宝も出しました♪
イギリスのアンティークのカップ&ソーサーとケーキ皿。
アンティークって出会いです。
同じものには二度と出会えない。
素敵な出会いを見つけに是非いらしてください。
*19日はLa chaineさんのお菓子も販売します。
箱モノ市は3月21日(水)まで!
この週末、近江八幡は左義長まつり。歴史あるお祭りですよ。

私はせっかくのお祭りですが三連休させていただきます。
土曜日は、子ども会の送別会、
日曜日は、野球の卒団式、
月曜日は、小学校の卒業式
今週は、太郎week!!ご迷惑をおかけします。
2012年03月16日
ごゆるりしませう 2
今日は高校のオリエンテーション。
親子そろって登校し、学校の説明や諸注意を聞き
教科書やもろもろの購入です。
はぁ〜 お金いるなぁ〜
はぁ〜 説明多いなぁ〜
あ〜〜 提出書類多い〜
大丈夫か? 母。(そっち?)
私: 「もうな、高校生なんやから、自分で聞いて、ちゃんとしいやっ!」
みなみ: 「今までもやってるやん」
・・・・・
行事ごとははりきって行くけど、こういうの苦手。
毎年新学年はドキドキします。ちがう意味で・・・。
オリエンテーションが終わり、その足で尾賀商店へ。
今日はすいらんさんのイベント「ごゆるりしませう」です。
尾賀商店で、すいらんさんの食事と、
ひとみワイナリーさんのワイン、水口のつくり酒屋の美冨?久酒造さんのお酒を
楽しんでいただくイベントでした。






すいらんさんはこの日のために広島まで行き、食材を調達してこられました。
ワインも日本酒も説明を聞いたり、普段飲めないものもいただけたり
いいイベントでした。
その前後、途中に私は明日からのイベント準備もしてきましたよ。
それは次号にて。
ごゆるり・・・してないやんっ。
親子そろって登校し、学校の説明や諸注意を聞き
教科書やもろもろの購入です。
はぁ〜 お金いるなぁ〜
はぁ〜 説明多いなぁ〜
あ〜〜 提出書類多い〜
大丈夫か? 母。(そっち?)
私: 「もうな、高校生なんやから、自分で聞いて、ちゃんとしいやっ!」
みなみ: 「今までもやってるやん」
・・・・・
行事ごとははりきって行くけど、こういうの苦手。
毎年新学年はドキドキします。ちがう意味で・・・。
オリエンテーションが終わり、その足で尾賀商店へ。
今日はすいらんさんのイベント「ごゆるりしませう」です。
尾賀商店で、すいらんさんの食事と、
ひとみワイナリーさんのワイン、水口のつくり酒屋の美冨?久酒造さんのお酒を
楽しんでいただくイベントでした。
すいらんさんはこの日のために広島まで行き、食材を調達してこられました。
ワインも日本酒も説明を聞いたり、普段飲めないものもいただけたり
いいイベントでした。
その前後、途中に私は明日からのイベント準備もしてきましたよ。
それは次号にて。
ごゆるり・・・してないやんっ。
2012年03月16日
夜中のひとりごと
長々とわっかりにくい文章を読んでいただき、
ありがとうございました。
文章がもっと上手なら、感動ももっと伝わりそうなんですが
あきませんなぁ。
貴重なオフの日、blogを書いて午前中が終わってしまいましたが
今日は草津でいろんな方に会い、忙しく嬉しい日でした。
さくらまつりの企画や打ち合わせも進む中
今週土曜日から始まる「箱モノ市」の準備。
明日が搬入準備なのに、こんな夜中に頭を悩ませてます。
その間 煮込んでたカレーがやばいことに。
一つやると、一つ忘れる。
明日はみなみの高校のオリエンテーションに行き
尾賀商店 すいらんさんのイベント「ごゆるりしませう」に。
美味しい食事とワインと日本酒の会です。
そして、ideaと白い部屋の展示も明日の仕事。
できるんか? 帰れるんか? 飲むんか?
さ、寝よう。
ありがとうございました。
文章がもっと上手なら、感動ももっと伝わりそうなんですが
あきませんなぁ。
貴重なオフの日、blogを書いて午前中が終わってしまいましたが
今日は草津でいろんな方に会い、忙しく嬉しい日でした。
さくらまつりの企画や打ち合わせも進む中
今週土曜日から始まる「箱モノ市」の準備。
明日が搬入準備なのに、こんな夜中に頭を悩ませてます。
その間 煮込んでたカレーがやばいことに。
一つやると、一つ忘れる。
明日はみなみの高校のオリエンテーションに行き
尾賀商店 すいらんさんのイベント「ごゆるりしませう」に。
美味しい食事とワインと日本酒の会です。
そして、ideaと白い部屋の展示も明日の仕事。
できるんか? 帰れるんか? 飲むんか?
さ、寝よう。
2012年03月15日
涙の卒業式
卒業式の後からゆっくり時間もなく、なかなか書けなかった卒業式の話。
また長くなりそうですが、こんな卒業式もあるんだ〜と
皆さんも、ちょっと自分達の15歳の頃を思い出して読んでいただければ
嬉しいです。

桜咲く日に入学して、もう3年がたちました。
3月12日 みなみの中学校の卒業式がありました。
雪が舞う、寒い日。

ヴォーリズ先生が作られた学校、立派な礼拝堂で賛美歌と黙祷で始まりました。
先生のお話や、卒業証書授与式が終わり、合唱があり、いよいよ答辞。

一足早く進路が決まったみなみは「チーム答辞」に選ばれ
放課後、答辞の文章や構成、演出を考えてました。
代表の子が入学式から今までの思い出を語り、
「最後に先生方にお礼を言います」と前フリをし、「一組!」というと
一列目の一組が全員で立ち、「○○先生!・・・・・・・・・ありがとうございました!!」と言って座る。
次にみなみのクラス 感謝の言葉をクラスの代表で読むのはみなみです。
「2組!」 と二列目の二組が立ったのはいいけれど、
涙で言葉がつまり、言えません。
(がんばれ〜)
目の前の先生、助けてくれるはずの周りの友達も泣いています。
「○○先生、 」 言い出すけれど、言えません。
すると、端のほうにいた男子生徒から 「ガンバレー!!」の声。
しーんとした中でのかけ声は、さぞかし勇気がいることと思います。
壇上の先生、来賓の方、見ている先生、生徒、保護者・・・みんな涙、涙です。
泣きながらも、なんとか最後まで読み終え、次のクラスに続き
最後は全員起立して、学年主任の先生に感謝の言葉、そして後ろに振り返り
保護者への感謝の言葉で答辞は終わりました。
いい答辞で、いい演出でした。
自分達で全部考え、先生方の知らない演出だそうです。
後で聞いたのですが、「ガンバレー」と声をかけてくれた男子は
これまでそんなに協力的じゃなかった子だったそうで、最後にそんなにまとまったクラスになり
これまた感動的なお話。
在校生が歌う賛美歌で退場した後、子どもたちは教室へ。
保護者はクラスごとに別室へ。
そこにはお祝いのいと重の紅白饅頭と、みなみが書いた色紙「道」と
両親にあてた手紙が置いてありました。

どんな道を歩いていくのかわかりませんが、自ら選んで、自分でしっかり歩いていって欲しいです。
サプライズの両親への手紙は、この中学に通えて本当に良かったという感謝の言葉
そして、数々のお詫びが綴ってあり、これまた泣かせます。
感謝もお詫びも、ちゃんとポイントが抑え得てあり、
わがまま娘も、ちゃんとわかってたんだなぁ・・・。
お父さん、お母さんへ・・・ で始まった手紙の最後は
宝物をたくさん手に入れる機会を与えてくれて、
本当にありがとう
で締めくくってありました。
手紙を読んでると担任の先生が来られ、涙ながらのお話があり
先生は子ども達が待つ教室へ。
子どもたちは、思い出の合唱曲「虹」を歌い、感謝の言葉を述べ、
先生のために作った思い出アルバムと花束を渡したそうです。
アルバムも連日残ったり、休日に友達と集まり作ってました。
歌も、そのシチュエーションも、予行練習をみんなで集まりやっていたそうで、
いろいろありましたが、本当にまとまったいいクラスでした。
青春やね。
その間、親は別室で三年間の思い出のスライド映像を見てまた涙。
あっという間の中学3年間でしたが、内容の濃い、いい3年でした。
トイレや廊下で会うお母さん方に
「もう~ みなみちゃんの涙にやられたわ〜〜」とか
「本当にみなみちゃんにお世話になって〜」とお礼を言われました。
率先して、呼びかけて、まとめていく娘をすごいなーと思うと同時に
こんな子がクラスにいたら、いいだろうな♪ と。ちょっと怖いけどね(笑)

廊下には10年後の自分にあてた手紙が張り出されてありました。
10年後、25歳になった娘は何をしてるのでしょう?
なんでもいいけれど、
この中学校での友達や思い出や教えは
忘れないでいて欲しいな。
学校もいろいろ演出を考えていて、親に事前に「アンケート」と言って封筒を渡し
子どもへの手紙を内緒で用意させ、式の日に机に置いてあるという演出。
私立の中学校に行くなんて考えもしてないし、そんな状況でもなかったけど
ヴォーリズ建築見たさにオープンキャンパスに一緒に行き
そこで、私もみなみも運命的なものを感じ、この中学に導かれました。
その後私もすぐ近くの尾賀商店に導かれ、仕事をすることに。
ここでの生活がきっと彼女の人生にいい影響を与えると信じてましたし
確信もしてました。
どの行事もイベントも全力で向き合い、楽しみ、がんばった三年間
思春期特有の病気で、頭痛や腹痛に悩まされても、
一日も休むことなく、朝早くから近江八幡まで通いました。
私も自分がもう一度中学生をやっているかのように
一緒に楽しんだ三年間。思い出がいっぱいです。
みなみに感謝ですね。
卒業式当日、朝、教室の机に置いてあったのは
3年になった春に書いたという自分あての手紙
卒業式を迎えたあなたへ
今、どんな気持ちですか?
この3年間はとても楽しかったですか?
受験勉強がんばって、行きたい高校に受かっていますか?
将来の夢は持っていますか?
中略
部活は無事引退できましたか?
コンクールは悔いないですか?
後輩は良い子たちが入ってきましたか?
今の私は卒業式を迎えたあなたが
悔いなく 楽しかった!と思えるように過ごします。
2011年4月 今のわたしより

予想に反して、未だに大きい制服姿。
本当によくがんばりました。
友達や後輩からの手紙やメールの多さに、彼女のがんばりがよくわかりました。
「出会え、よかった」
そう思ってもらえる人に、なっていてくれて良かった。
これからも、そんな人になってもらいたいですね。
卒業おめでとう。

作家さん、お客さん、友人・・・たくさんの方に見守っていただき、
卒業を祝っていただき、ありがとうございました。
引き続き、親子ともども見守っていただければ幸いです。

いつも笑顔で「ありがとう」と言える人になって欲しいです。
思い出の記事
悔いのない部活の話
沖縄旅行の話
今でも沖縄旅行で出会った伊江島の中学生と交流しています。 働いて、私を伊江島に連れていってくれるそう。
長生きせんと^^
文化祭の話
涙で言えなかったクラスの答辞はこの文化祭の合唱のこと。
先生に優勝をプレゼントしたかったのに、できなかったけど、歌の時に本当に虹が出たという
うそみたいな本当に話。

また長くなりそうですが、こんな卒業式もあるんだ〜と
皆さんも、ちょっと自分達の15歳の頃を思い出して読んでいただければ
嬉しいです。

桜咲く日に入学して、もう3年がたちました。
3月12日 みなみの中学校の卒業式がありました。
雪が舞う、寒い日。
ヴォーリズ先生が作られた学校、立派な礼拝堂で賛美歌と黙祷で始まりました。
先生のお話や、卒業証書授与式が終わり、合唱があり、いよいよ答辞。
一足早く進路が決まったみなみは「チーム答辞」に選ばれ
放課後、答辞の文章や構成、演出を考えてました。
代表の子が入学式から今までの思い出を語り、
「最後に先生方にお礼を言います」と前フリをし、「一組!」というと
一列目の一組が全員で立ち、「○○先生!・・・・・・・・・ありがとうございました!!」と言って座る。
次にみなみのクラス 感謝の言葉をクラスの代表で読むのはみなみです。
「2組!」 と二列目の二組が立ったのはいいけれど、
涙で言葉がつまり、言えません。
(がんばれ〜)
目の前の先生、助けてくれるはずの周りの友達も泣いています。
「○○先生、 」 言い出すけれど、言えません。
すると、端のほうにいた男子生徒から 「ガンバレー!!」の声。
しーんとした中でのかけ声は、さぞかし勇気がいることと思います。
壇上の先生、来賓の方、見ている先生、生徒、保護者・・・みんな涙、涙です。
泣きながらも、なんとか最後まで読み終え、次のクラスに続き
最後は全員起立して、学年主任の先生に感謝の言葉、そして後ろに振り返り
保護者への感謝の言葉で答辞は終わりました。
いい答辞で、いい演出でした。
自分達で全部考え、先生方の知らない演出だそうです。
後で聞いたのですが、「ガンバレー」と声をかけてくれた男子は
これまでそんなに協力的じゃなかった子だったそうで、最後にそんなにまとまったクラスになり
これまた感動的なお話。
在校生が歌う賛美歌で退場した後、子どもたちは教室へ。
保護者はクラスごとに別室へ。
そこにはお祝いのいと重の紅白饅頭と、みなみが書いた色紙「道」と
両親にあてた手紙が置いてありました。
どんな道を歩いていくのかわかりませんが、自ら選んで、自分でしっかり歩いていって欲しいです。
サプライズの両親への手紙は、この中学に通えて本当に良かったという感謝の言葉
そして、数々のお詫びが綴ってあり、これまた泣かせます。
感謝もお詫びも、ちゃんとポイントが抑え得てあり、
わがまま娘も、ちゃんとわかってたんだなぁ・・・。
お父さん、お母さんへ・・・ で始まった手紙の最後は
宝物をたくさん手に入れる機会を与えてくれて、
本当にありがとう
で締めくくってありました。
手紙を読んでると担任の先生が来られ、涙ながらのお話があり
先生は子ども達が待つ教室へ。
子どもたちは、思い出の合唱曲「虹」を歌い、感謝の言葉を述べ、
先生のために作った思い出アルバムと花束を渡したそうです。
アルバムも連日残ったり、休日に友達と集まり作ってました。
歌も、そのシチュエーションも、予行練習をみんなで集まりやっていたそうで、
いろいろありましたが、本当にまとまったいいクラスでした。
青春やね。
その間、親は別室で三年間の思い出のスライド映像を見てまた涙。
あっという間の中学3年間でしたが、内容の濃い、いい3年でした。
トイレや廊下で会うお母さん方に
「もう~ みなみちゃんの涙にやられたわ〜〜」とか
「本当にみなみちゃんにお世話になって〜」とお礼を言われました。
率先して、呼びかけて、まとめていく娘をすごいなーと思うと同時に
こんな子がクラスにいたら、いいだろうな♪ と。ちょっと怖いけどね(笑)
廊下には10年後の自分にあてた手紙が張り出されてありました。
10年後、25歳になった娘は何をしてるのでしょう?
なんでもいいけれど、
この中学校での友達や思い出や教えは
忘れないでいて欲しいな。
学校もいろいろ演出を考えていて、親に事前に「アンケート」と言って封筒を渡し
子どもへの手紙を内緒で用意させ、式の日に机に置いてあるという演出。
私立の中学校に行くなんて考えもしてないし、そんな状況でもなかったけど
ヴォーリズ建築見たさにオープンキャンパスに一緒に行き
そこで、私もみなみも運命的なものを感じ、この中学に導かれました。
その後私もすぐ近くの尾賀商店に導かれ、仕事をすることに。
ここでの生活がきっと彼女の人生にいい影響を与えると信じてましたし
確信もしてました。
どの行事もイベントも全力で向き合い、楽しみ、がんばった三年間
思春期特有の病気で、頭痛や腹痛に悩まされても、
一日も休むことなく、朝早くから近江八幡まで通いました。
私も自分がもう一度中学生をやっているかのように
一緒に楽しんだ三年間。思い出がいっぱいです。
みなみに感謝ですね。
卒業式当日、朝、教室の机に置いてあったのは
3年になった春に書いたという自分あての手紙
卒業式を迎えたあなたへ
今、どんな気持ちですか?
この3年間はとても楽しかったですか?
受験勉強がんばって、行きたい高校に受かっていますか?
将来の夢は持っていますか?
中略
部活は無事引退できましたか?
コンクールは悔いないですか?
後輩は良い子たちが入ってきましたか?
今の私は卒業式を迎えたあなたが
悔いなく 楽しかった!と思えるように過ごします。
2011年4月 今のわたしより
予想に反して、未だに大きい制服姿。
本当によくがんばりました。
友達や後輩からの手紙やメールの多さに、彼女のがんばりがよくわかりました。
「出会え、よかった」
そう思ってもらえる人に、なっていてくれて良かった。
これからも、そんな人になってもらいたいですね。
卒業おめでとう。
作家さん、お客さん、友人・・・たくさんの方に見守っていただき、
卒業を祝っていただき、ありがとうございました。
引き続き、親子ともども見守っていただければ幸いです。
いつも笑顔で「ありがとう」と言える人になって欲しいです。
思い出の記事
悔いのない部活の話
沖縄旅行の話
今でも沖縄旅行で出会った伊江島の中学生と交流しています。 働いて、私を伊江島に連れていってくれるそう。
長生きせんと^^
文化祭の話
涙で言えなかったクラスの答辞はこの文化祭の合唱のこと。
先生に優勝をプレゼントしたかったのに、できなかったけど、歌の時に本当に虹が出たという
うそみたいな本当に話。

2012年03月14日
編みました。
編み編みルームでのワークショップ
やらせていただきました。
なつさんが合わせて、よった糸。

どれにしようか迷いましたが、さくらまつりを意識して、桜色の入った糸にしました。

編み編み中。
みんながびっくり。

できました。
私でも出来ます。
素敵でしょ?
やらせていただきました。
なつさんが合わせて、よった糸。
どれにしようか迷いましたが、さくらまつりを意識して、桜色の入った糸にしました。
編み編み中。
みんながびっくり。
できました。
私でも出来ます。
素敵でしょ?
2012年03月13日
編み編みルーム
雪の降る中、咲楽galleryの白い部屋は、あったかい編み編みルームになってます。

ワイヤーのぱふさんと裂き編みのなつさんの編み編みルームです。



朝から早速ワークショップ希望の方がお見えになってます。
ぱふさんのほうは、今日は格子編みかごで、明日はサンキャッチャー作りです。

なつさんは指編みのミニマフラー

私、今から挑戦いたしますの・・・うふふふ
みんなが「えっ?」と目を丸くするのはなぜ?
指編みやったらできるんちゃう?
無理?
明日から首に巻き巻きしていますわよ。
ワイヤーのぱふさんと裂き編みのなつさんの編み編みルームです。
朝から早速ワークショップ希望の方がお見えになってます。
ぱふさんのほうは、今日は格子編みかごで、明日はサンキャッチャー作りです。
なつさんは指編みのミニマフラー
私、今から挑戦いたしますの・・・うふふふ
みんなが「えっ?」と目を丸くするのはなぜ?
指編みやったらできるんちゃう?
無理?
明日から首に巻き巻きしていますわよ。
2012年03月13日
今日も雪
近江八幡の入るにつれ、雪景色。
屋根には5センチほど積もってます。今も降ってます。
道中、みなみと一緒に帰ることもないんだなぁ〜と思うとしみじみ。
尾賀の玄関を「ただいまー」と帰ってくることもないのかー。
ほぼ同じ時期に近江八幡通いがスタートし、三年が過ぎました。
帰り道々、いろんな景色を見て、いろんな話をし、貴重な時間を共有しました。
いろんな意味で大きな節目の卒業です。
あ〜早く感動の卒業式のことを書きたい!!
(いらん?)
いらんでしょうが、落ち着いてゆっくり書かせていただきます。
近江八幡の町、来週の左義長まつりの準備でにぎわってます。


来週17,18日は交通規制もありますので、ご注意くださいませ。
私は子ども会の送別会と野球の卒団式で来週は土日ともにお休みです。
あ〜〜行事多し。
泣いてばっかしや。
屋根には5センチほど積もってます。今も降ってます。
道中、みなみと一緒に帰ることもないんだなぁ〜と思うとしみじみ。
尾賀の玄関を「ただいまー」と帰ってくることもないのかー。
ほぼ同じ時期に近江八幡通いがスタートし、三年が過ぎました。
帰り道々、いろんな景色を見て、いろんな話をし、貴重な時間を共有しました。
いろんな意味で大きな節目の卒業です。
あ〜早く感動の卒業式のことを書きたい!!
(いらん?)
いらんでしょうが、落ち着いてゆっくり書かせていただきます。
近江八幡の町、来週の左義長まつりの準備でにぎわってます。
来週17,18日は交通規制もありますので、ご注意くださいませ。
私は子ども会の送別会と野球の卒団式で来週は土日ともにお休みです。
あ〜〜行事多し。
泣いてばっかしや。
2012年03月12日
また次へ
卒業式の話はまたじっくり書くとして(書くんかい?)
雪が舞う近江八幡で、Whangdoodlesさんの靴のオーダー会が
本日で終了しました。
ご来店いただきました皆さんありがとうございました。

今回で四回目ですが、もっともっと回を重ねてる感じです。
スタッフも、尾賀メンバーも常連さんも
みんなが待ってました。
本当にいらっしゃるだけで、嬉しくなってしまうご家族なのです。
今日は子どもの卒業式の後に、ちょっと店によりご挨拶してきました。
大阪からだと、雪に驚かれたでしょう。
いっちゃんを含め、風邪などひかれないといいけど・・・。
今回オーダーいただきました靴のフィッテング会や次回のオーダー会(10月)
にまたいらしてくださいますので、今回来れなかった方もお楽しみに♪

そして明日、あさっての白い部屋は・・・

二回目となるぱふさんとなつさんの編み編みルーム。
お二人の素敵な作品が並ぶ工房兼ギャラリーになります。
ワークショップなどもありますので、詳しくはお二人のblogをご覧ください。
楽しい二日間になりそうです。
ideaの安高製作所さんもあと二日で終わります。
緑色のコート、オーダーしちゃいました☆
だって〜〜〜みんなが似合う、って言うんですもん〜〜
雪が舞う近江八幡で、Whangdoodlesさんの靴のオーダー会が
本日で終了しました。
ご来店いただきました皆さんありがとうございました。
今回で四回目ですが、もっともっと回を重ねてる感じです。
スタッフも、尾賀メンバーも常連さんも
みんなが待ってました。
本当にいらっしゃるだけで、嬉しくなってしまうご家族なのです。
今日は子どもの卒業式の後に、ちょっと店によりご挨拶してきました。
大阪からだと、雪に驚かれたでしょう。
いっちゃんを含め、風邪などひかれないといいけど・・・。
今回オーダーいただきました靴のフィッテング会や次回のオーダー会(10月)
にまたいらしてくださいますので、今回来れなかった方もお楽しみに♪
そして明日、あさっての白い部屋は・・・
二回目となるぱふさんとなつさんの編み編みルーム。
お二人の素敵な作品が並ぶ工房兼ギャラリーになります。
ワークショップなどもありますので、詳しくはお二人のblogをご覧ください。
楽しい二日間になりそうです。
ideaの安高製作所さんもあと二日で終わります。
緑色のコート、オーダーしちゃいました☆
だって〜〜〜みんなが似合う、って言うんですもん〜〜
2012年03月12日
今から卒業式
今日はみなみの卒業式。
学校のトイレからの景色。
かっちょいい窓から八幡山が見えます。
今日は寒くて、雪がちらついてます。
さて、いよいよ始まります。
泣いてきましょうか。
この携帯から初めての投稿。画像の大きさはどこでいじるんだ?
Posted by 翠 at
09:15
│Comments(2)
2012年03月11日
池田からWhangdoodlesさんが来られてます。
もう尾賀商店ではすっかりおなじみ、
大阪池田の靴工房Whangdoodles(ワンドゥードルズ)さんのオーダー会を開催しております。




定番のもの、新しいもの いろいろ並びます。
いつも惚れ惚れする仕事です。
さて、今回も楽しみにしてましたー。

いちこさん。
成長ぶりを見るのも楽しみなのです。
もうシャカシャカ歩いて、椅子に登ったり。
またりませんねー。
オーダー会は、明日12日(月)まで開催しております。
大阪池田の靴工房Whangdoodles(ワンドゥードルズ)さんのオーダー会を開催しております。
定番のもの、新しいもの いろいろ並びます。
いつも惚れ惚れする仕事です。
さて、今回も楽しみにしてましたー。
いちこさん。
成長ぶりを見るのも楽しみなのです。
もうシャカシャカ歩いて、椅子に登ったり。
またりませんねー。
オーダー会は、明日12日(月)まで開催しております。
Posted by 翠 at
13:44
│Comments(0)
2012年03月11日
京都へ
本日はWhangdoodlesさんの靴のオーダー会初日でした。

しかし、私はお休みをいただき、所用もろもろ。
さくらまつりの手配もろもろをし
そして、太郎の野球へ・・・ いよいよ来週で卒団です。
そして、Laughさんへ・・・ さくらはうすさんの織物をお届けに。
今後もさくらはうす+Laughの作品が生まれそうです。
今日も二人は織物を首に巻き、素敵にコーディネートされてました。
その後、久々に浜大津のmadocafeさんへ。

村井さんが作られた看板、ぱふちゃんのワイヤーサイン
冨金原さんのそばちょこ、宙soraさんの一輪挿しなど
お使いいただいており、久々に伺えてよかったです。
大津まで来たことだし・・・、このまま一気に京都に行く?
なんだか北ばかり向いて車を走らせてるので、久々の大津にも
「あ〜〜車多い。 しんど〜〜」となり、やっぱり帰ろうと思ったのですが
みなみに
「行動力ないなー」とか「パワーないなー」とか
「お母さんと京都に行く機会なんてないやん」とか言うので
思い切って行ってみた。
いつも車で走ってた京都も、久しぶりでなつかしい。
特に下、青春の思い出いっぱいでキュンとなる。
行くと、あの人、この人会いたくなる。
さて、今日の目的は手作り市
La chaineさんが出店すると言うてはったんで、上賀茂神社へ。

え? それらしい雰囲気ではない。
「ん〜〜下鴨神社やったかな。 」 またもや怒られる。
「下鴨神社もすぐやんか〜 いいやん、あちこち行けて。」
・・・・・
で、下鴨神社・糺の森へ。

「ほら〜やってたやん」
・・・・・・
久々にこういう市に出かけ、刺激もいっぱい。
でも、ついつい楽しむというより仕事になってしまう。
知り合いの作家さんにも会えたり、新たな出会いもあったり
楽しかったです。
森の手づくり市〜ものづくりforest
森の中で本当にいいイベントでした。
明日も開催されてるようですよ。
そして、その後恵文社一乗寺店へ。
なんだかふてくされ気味のみなみがハイテンションとなり、
文房具や本、雑貨をあれこれ見てました。
「一日でもいてられるわ〜」
私以上に(?)楽しんでる姿を見て、成長したもんだなーと。
前から好きだったレトロな柄の折り紙を購入。

これを便箋や封筒代わりに使うそうです。
この柄の図案集の本があり、見ていると大正浪漫な柄。
どこか東欧の雰囲気があり、素敵でした。
昔、ヨーロッパを旅していて、ブタペストやプラハに行くと
時代が遡った感じがして、とっても落ち着きました。
今は近代化されてるのかなー。
考えたら、あれもこれもまだまだ、やらねばならぬことがあり
帰り道になって「やっばー」とあせる。
でも、たまには思い切って出ていかないとね。
昨日に引き続き、今日も充実した一日となりました。
しかし、私はお休みをいただき、所用もろもろ。
さくらまつりの手配もろもろをし
そして、太郎の野球へ・・・ いよいよ来週で卒団です。
そして、Laughさんへ・・・ さくらはうすさんの織物をお届けに。
今後もさくらはうす+Laughの作品が生まれそうです。
今日も二人は織物を首に巻き、素敵にコーディネートされてました。
その後、久々に浜大津のmadocafeさんへ。
村井さんが作られた看板、ぱふちゃんのワイヤーサイン
冨金原さんのそばちょこ、宙soraさんの一輪挿しなど
お使いいただいており、久々に伺えてよかったです。
大津まで来たことだし・・・、このまま一気に京都に行く?
なんだか北ばかり向いて車を走らせてるので、久々の大津にも
「あ〜〜車多い。 しんど〜〜」となり、やっぱり帰ろうと思ったのですが
みなみに
「行動力ないなー」とか「パワーないなー」とか
「お母さんと京都に行く機会なんてないやん」とか言うので
思い切って行ってみた。
いつも車で走ってた京都も、久しぶりでなつかしい。
特に下、青春の思い出いっぱいでキュンとなる。
行くと、あの人、この人会いたくなる。
さて、今日の目的は手作り市
La chaineさんが出店すると言うてはったんで、上賀茂神社へ。
え? それらしい雰囲気ではない。
「ん〜〜下鴨神社やったかな。 」 またもや怒られる。
「下鴨神社もすぐやんか〜 いいやん、あちこち行けて。」
・・・・・
で、下鴨神社・糺の森へ。
「ほら〜やってたやん」
・・・・・・
久々にこういう市に出かけ、刺激もいっぱい。
でも、ついつい楽しむというより仕事になってしまう。
知り合いの作家さんにも会えたり、新たな出会いもあったり
楽しかったです。
森の手づくり市〜ものづくりforest
森の中で本当にいいイベントでした。
明日も開催されてるようですよ。
そして、その後恵文社一乗寺店へ。
なんだかふてくされ気味のみなみがハイテンションとなり、
文房具や本、雑貨をあれこれ見てました。
「一日でもいてられるわ〜」
私以上に(?)楽しんでる姿を見て、成長したもんだなーと。
前から好きだったレトロな柄の折り紙を購入。
これを便箋や封筒代わりに使うそうです。
この柄の図案集の本があり、見ていると大正浪漫な柄。
どこか東欧の雰囲気があり、素敵でした。
昔、ヨーロッパを旅していて、ブタペストやプラハに行くと
時代が遡った感じがして、とっても落ち着きました。
今は近代化されてるのかなー。
考えたら、あれもこれもまだまだ、やらねばならぬことがあり
帰り道になって「やっばー」とあせる。
でも、たまには思い切って出ていかないとね。
昨日に引き続き、今日も充実した一日となりました。
2012年03月10日
6年生の3・9(サンキュー)太郎
3月9日は、息子太郎の誕生日。
何日も前から「金曜日やで」 「楽しみや」 「何食べる?」と言っていた。
楽しみに待っていたのですね。
で、お楽しみの誕生日ディナーはと言いますと・・・

まっち(義理姉)が誕生日プレゼント、ということで、
太郎の大好物、エビフライを大量に揚げてくれました。
それに加え、ササミフライやサラダや他いろいろ作ってくれました。
私はというと・・・
あたためましたよ! スープ・・・
パックがやぶりにくかったけど・・・。
そして、ケーキは

La chaine れいこさんに特製チョコレートケーキを作っていただきました。

中はチョコレートクリームと苺がサンドされてて、とっても美味しかったです。
おばあちゃんの部屋で、おじいちゃん、兄家族みんなでケーキを囲みました。

おばあちゃんもペロリ。

孫に囲まれて嬉しそうです。

私からの誕生日プレゼントは・・・

え? なにか?
お父さん湯のみです。
ウケたので良かった。
下の新聞は、先日太郎が載った京都新聞。
小学校のブライアン・ウィリアムズさんが来て、授業された時の記事。
太郎の一生懸命見てる姿が写ってます。
太郎、12歳になりました。
いろんな人に会い、いろんなものを見て、成長しております。
私はこんな母で、なんにも教えてやれないし、なにもしてやれないけど
私の周りの人が、彼に大きな刺激を与え育ててくださってます。
昨日も奥居師匠はじめ、いろんな人からのメールに喜んでおりました。
これからも見守ってやっていただければ幸いです。
そんな誕生日の日は小学校で「6年生を送る会」がありました。
在校生の拍手の中、手作りのメダルをつけた6年生が登場し
それだけで涙、涙です。
在校生が各学年で、歌や合奏贈る言葉を言ってくれ
太郎たちがその学年の時の写真が映し出されます。
小学校の6年間ってほんとに大きいですよね。
1年生の小さかったこと・・・
いい会で、感動しました。
最後は6年生の歌 いきものがかりの「歩いていこう」

6年生の代表が最後にこんな言葉でしめます。
「もうすぐ大震災から1年です。
東北では学校や家や家族さえ失った友達がたくさんいます。
体育館が家代わりの人、運動場で遊べない人もたくさんいます。
僕達には家があり、家族がいて、思いっきり遊べる運動場があります。
当たり前のことを当たり前と思わず
感謝してこれからも生きていきたいと思います。」
大分はしょってますが、いい言葉でした。
震災から一年。
彼らも私たちもこの日常に感謝して、
これからも歩いていこう。
卒業の実感がわいてきました。
月曜日はみなみの卒業式。こちらも泣いちゃいそうです。
何日も前から「金曜日やで」 「楽しみや」 「何食べる?」と言っていた。
楽しみに待っていたのですね。
で、お楽しみの誕生日ディナーはと言いますと・・・
まっち(義理姉)が誕生日プレゼント、ということで、
太郎の大好物、エビフライを大量に揚げてくれました。
それに加え、ササミフライやサラダや他いろいろ作ってくれました。
私はというと・・・
あたためましたよ! スープ・・・
パックがやぶりにくかったけど・・・。
そして、ケーキは
La chaine れいこさんに特製チョコレートケーキを作っていただきました。
中はチョコレートクリームと苺がサンドされてて、とっても美味しかったです。
おばあちゃんの部屋で、おじいちゃん、兄家族みんなでケーキを囲みました。
おばあちゃんもペロリ。
孫に囲まれて嬉しそうです。
私からの誕生日プレゼントは・・・
え? なにか?
お父さん湯のみです。
ウケたので良かった。
下の新聞は、先日太郎が載った京都新聞。
小学校のブライアン・ウィリアムズさんが来て、授業された時の記事。
太郎の一生懸命見てる姿が写ってます。
太郎、12歳になりました。
いろんな人に会い、いろんなものを見て、成長しております。
私はこんな母で、なんにも教えてやれないし、なにもしてやれないけど
私の周りの人が、彼に大きな刺激を与え育ててくださってます。
昨日も奥居師匠はじめ、いろんな人からのメールに喜んでおりました。
これからも見守ってやっていただければ幸いです。
そんな誕生日の日は小学校で「6年生を送る会」がありました。
在校生の拍手の中、手作りのメダルをつけた6年生が登場し
それだけで涙、涙です。
在校生が各学年で、歌や合奏贈る言葉を言ってくれ
太郎たちがその学年の時の写真が映し出されます。
小学校の6年間ってほんとに大きいですよね。
1年生の小さかったこと・・・
いい会で、感動しました。
最後は6年生の歌 いきものがかりの「歩いていこう」
6年生の代表が最後にこんな言葉でしめます。
「もうすぐ大震災から1年です。
東北では学校や家や家族さえ失った友達がたくさんいます。
体育館が家代わりの人、運動場で遊べない人もたくさんいます。
僕達には家があり、家族がいて、思いっきり遊べる運動場があります。
当たり前のことを当たり前と思わず
感謝してこれからも生きていきたいと思います。」
大分はしょってますが、いい言葉でした。
震災から一年。
彼らも私たちもこの日常に感謝して、
これからも歩いていこう。
卒業の実感がわいてきました。
月曜日はみなみの卒業式。こちらも泣いちゃいそうです。
2012年03月09日
2012年のさくらまつり
かなり遅い告知ですが、今年もさくらまつりを尾賀商店で開催することになり
咲sacra楽*NEWSにアップしました。

尾賀商店に入る前から開催していた「さくらまつり」
大好きな桜(さくら)の季節に、咲楽(さくら)が開催する「さくらまつり」
毎年、その年その年のベストを尽くし、思いいれたっぷりに開催してきました。

でも、今年は全然準備が進んでません。
どんどん桜の季節が近づくのに、企画がわいてこないのです。
昨年のさくらまつりからスタートしたモノヅクリユニット「Ladybird craft」が
「今年もやりたい」と言ってくれ、とっても嬉しくて「やろう!」と決めたものの
自分の内容が決まらない。
彼女達がどんどん準備をしてくれているのに・・・。
作家さんもそのつもりをしてくださったり、
お客さんも楽しみにしてくださってるのに・・・。
尾賀商店のidea、咲楽gallery、二つのスペースの企画や準備に追われ
日々、目の前のイベントのこと、これからの企画の打ち合わせに追われ
どんどん時間が過ぎていく・・・。
それに加え、今年は母のこと、子どものこと、例年になくわさわさしています。
気持ちがあせる中で、
「また前にみたいに倉庫でおまつりしないんですか?」という声がありました。
2009年、2010年と尾賀商店倉庫を使って、おまつりを開催していました。

2010年のさくらまつり
この期間で、今から準備できるんだろうか?
中途半端なことをしたら、出店者さんやお客さんにも迷惑がかかるし、がっかりもさせるだろう。
どうする? やる? やめる?
私が何かをやることで、いつも振り回してしまう咲楽スタッフや
尾賀メンバーやまわりの仲間たち・・・
迷って相談すると、みんながみんな、
「翠さんがやるなら、手伝いますよ!」 そう言ってくれた(泣)
「くれぐれも無理をしないでください」 そうも言ってくれた(涙)
そんな言葉に後押しされ、二週間のさくらまつりの中で
尾賀倉庫を使い4月7日(土)、8日(日)のみ さくらマーケットを開催することにしました!
「季節のいいときにあの倉庫の扉を開けて、賑やかになるのはいいね」
尾賀メンバーが喜んでくれた。
あの素敵な空間を使わないともったいない、と
古道さんは今年は二つも大きなイベント企画をたてておられます。
齊藤さんだって作品展、すいらんさんだって「食の市」を考えておられます。
あ〜〜〜私もがんばらないとね!
毎年さくらまつりからいろんな出会いも生まれ、そこから始まったご縁もいっぱい。
すいらんさんとの出会いも2010年のさくらまつりでした。
今からで、どれだけの出店者が集まるかわかりません。
規模も小さく、小ぢんまりしたものかもしれません。
でも、できる範囲で、私なりにがんばりたいと思います。
そんなこんなですが、ご一緒していただける方も募集しております。
そして、咲楽が白い部屋で企画する「さくら展」
こちらも準備が進んでおりません
でたー。
悶々とする中、昨年のさくらぼんちゃんが作ってくれた
昨年のさくらまつりのフォトブックをみてみる。
最後に「また来年。。。」 としめくくってありました。
やろう!
「さくら展」もこの短い時間で、どれだけ作品が集められるかわかりません。
作家さんにも準備期間がなく「またぁ?」と怒られるだろう。
昨年と同じ作品かもしれません。
でも、皆さんとここで「2012年の桜の季節」を楽しみたいと思います。
やる!と決めたので突っ走るのみ!
ただ、小学校、中学校の卒業にまつわるイベントあれこれ
入学準備などなど・・・ この先おそろしいスケジュールです。
さて? どうなる?
頼むよ! ノリコさん!!(えっ?)
こんな状態ですが、お花見がてら遊びに来ていただければ嬉しいです。

さくらまつり2012 3月31日(土)〜4月11日(水)開催します。

さくらまつり2011 みなみ「さくらまつり」を撮る
さくらまつり2010
さくらまつり2009
草津の旧街道で開催したさくらまつり 2008 さくらまつり 2007
咲sacra楽*NEWSにアップしました。

尾賀商店に入る前から開催していた「さくらまつり」
大好きな桜(さくら)の季節に、咲楽(さくら)が開催する「さくらまつり」
毎年、その年その年のベストを尽くし、思いいれたっぷりに開催してきました。
でも、今年は全然準備が進んでません。
どんどん桜の季節が近づくのに、企画がわいてこないのです。
昨年のさくらまつりからスタートしたモノヅクリユニット「Ladybird craft」が
「今年もやりたい」と言ってくれ、とっても嬉しくて「やろう!」と決めたものの
自分の内容が決まらない。
彼女達がどんどん準備をしてくれているのに・・・。
作家さんもそのつもりをしてくださったり、
お客さんも楽しみにしてくださってるのに・・・。
尾賀商店のidea、咲楽gallery、二つのスペースの企画や準備に追われ
日々、目の前のイベントのこと、これからの企画の打ち合わせに追われ
どんどん時間が過ぎていく・・・。
それに加え、今年は母のこと、子どものこと、例年になくわさわさしています。
気持ちがあせる中で、
「また前にみたいに倉庫でおまつりしないんですか?」という声がありました。
2009年、2010年と尾賀商店倉庫を使って、おまつりを開催していました。
2010年のさくらまつり
この期間で、今から準備できるんだろうか?
中途半端なことをしたら、出店者さんやお客さんにも迷惑がかかるし、がっかりもさせるだろう。
どうする? やる? やめる?
私が何かをやることで、いつも振り回してしまう咲楽スタッフや
尾賀メンバーやまわりの仲間たち・・・
迷って相談すると、みんながみんな、
「翠さんがやるなら、手伝いますよ!」 そう言ってくれた(泣)
「くれぐれも無理をしないでください」 そうも言ってくれた(涙)
そんな言葉に後押しされ、二週間のさくらまつりの中で
尾賀倉庫を使い4月7日(土)、8日(日)のみ さくらマーケットを開催することにしました!
「季節のいいときにあの倉庫の扉を開けて、賑やかになるのはいいね」
尾賀メンバーが喜んでくれた。
あの素敵な空間を使わないともったいない、と
古道さんは今年は二つも大きなイベント企画をたてておられます。
齊藤さんだって作品展、すいらんさんだって「食の市」を考えておられます。
あ〜〜〜私もがんばらないとね!
毎年さくらまつりからいろんな出会いも生まれ、そこから始まったご縁もいっぱい。
すいらんさんとの出会いも2010年のさくらまつりでした。
今からで、どれだけの出店者が集まるかわかりません。
規模も小さく、小ぢんまりしたものかもしれません。
でも、できる範囲で、私なりにがんばりたいと思います。
そんなこんなですが、ご一緒していただける方も募集しております。
そして、咲楽が白い部屋で企画する「さくら展」
こちらも準備が進んでおりません

でたー。
悶々とする中、昨年のさくらぼんちゃんが作ってくれた
昨年のさくらまつりのフォトブックをみてみる。
最後に「また来年。。。」 としめくくってありました。
やろう!
「さくら展」もこの短い時間で、どれだけ作品が集められるかわかりません。
作家さんにも準備期間がなく「またぁ?」と怒られるだろう。
昨年と同じ作品かもしれません。
でも、皆さんとここで「2012年の桜の季節」を楽しみたいと思います。
やる!と決めたので突っ走るのみ!
ただ、小学校、中学校の卒業にまつわるイベントあれこれ
入学準備などなど・・・ この先おそろしいスケジュールです。
さて? どうなる?
頼むよ! ノリコさん!!(えっ?)
こんな状態ですが、お花見がてら遊びに来ていただければ嬉しいです。
さくらまつり2012 3月31日(土)〜4月11日(水)開催します。
さくらまつり2011 みなみ「さくらまつり」を撮る
さくらまつり2010
さくらまつり2009
草津の旧街道で開催したさくらまつり 2008 さくらまつり 2007