2014年12月31日
感謝をこめて・・・
2014年もいよいよ終わりですね。
こんな押し迫ってなんなんですが、今年のうちにどうしても書いておかねば・・・
大変遅くなりましたが、
12月24日で尾賀商店・咲sacra楽galleryの営業を終了致しました。

6年間 大変御世話になりました。
閉店に際して、たくさんの方が足を運んでいただき有難うございました。
年末のお忙しい中お越しくださり、尾賀商店で皆さんにお会いできて
とっても嬉しかったです。
来ていただくだけでも申し訳ないのに、心のこもった贈り物の数々・・・
お花やお酒、そして手づくりのものやお手紙
これまでもらったことのないような長い長いラブレターも・・・
どれもお気持ちが嬉しく、胸がアツくなりました。
本当になんとお礼を言えばいいのか・・・。
どう返していけばいいのかわかりません。
ずっとバタバタしていて、未だそれぞれ皆さんにお礼も言えておらず
本当に申し訳ございません。
やっと少し落ち着き、じっくりお手紙を読ませてもらい、
贈り物をあらためて見ていると
私はこういうことが全然できてないなぁ・・・と反省しきり。
気持ちはあるのだけど、なかなかこういうことができなくて・・・
あきませんね。 これからはそういう気遣いができるようになりたいな。
贈り物がなくても、来れなかった方も
いつも応援し、支えてくださり そのお気持ちは伝わっております。
本当にありがとうございました。
皆さんが涙を浮かべたり、残念がってくださり
これからも関係は続いていくし、私個人は何も変わらないのに
なんでだろう?とずっと考えてました。
やはり尾賀商店にいる私は特別だったんでしょうね。
このメンバーやこの建物、この土地が特別な力をくれていたのだと思います。
あらためて尾賀商店の看板の大きさを感じています。
お店というのはいつもそこにあって、モノがあって、店主がいて
皆さんをお迎えするもの。
ずっとずっと同じ場所でお迎えできれば良かったのにごめんなさい。
私が店をしたのも、商売人の両親の影響だと思うんですが
そんな両親が、 咲sacra楽を始めた私に
「そんな待ってる商売はいややなぁ」と言ってました(笑)
でも、今思うと
私は皆さんを待ってるこの仕事がほんとに好きだなぁ・・・と
閉店してからしみじみ思いました。
作品を見に、会いに、話しに来てくださるととっても嬉しいし
時間とお金をつかってわざわざ来てくださることが本当に有難く
幸せで、それに応えたいと思ってました。
いつか
またどこかで、
皆さんをお待ちしたいなぁ・・・なんて少し思い始めたりして・・・
その時は会いに来てくださいね。
これまであまりゆっくりお話したことがないお客様がね
涙を浮かべてこう言ってくださいました。
「いいモノに出会わせてくれてありがとうございました。
ここで、値段以上のものに出会えました。」と。
値段にプラスされてるのは、そこに作り手の想いも一緒に届けられたということでしょうか?
嬉しかったなぁ。 それをコンセプトにしてずっとやってきたから。
別の人は
「靴を履く度、器を使う度、スプーンを使う度、エプロンをつけて料理する時、飾り物を目にするとき・・・
咲sacra楽を感じてます」と。
店を閉めても、皆さんのもとで
私がご紹介したものが愛されて続けてると思うと嬉しいですね。
咲sacra楽を16年やってきて、
その半分ぐらいはモノを作れないことにコンプレックスを感じてました。
お客さんが喜んでくださっても 「いやいや それ私が作ってないし・・・」みたいな。
でも、今はこの伝える仕事に誇りを感じてます。
皆さんが喜んでくださる思いを素直に受け取り、喜べます。
本当に幸せな仕事をさせていただきました。
って・・・またしても長くなりました。
とにかく 皆さんが「ずっと見てます。期待してます。」と言ってくださり
背筋が伸びる気持ちです。
残念がってくださった皆さん、涙を流してくださった皆さん
ずっと見てます、と言ってくださった皆さんに恥じない生き方をしていこうと思います。
皆さんからいただいたパワーを背中に感じ、
これからもがんばっていこうと思います。
どうかどうかこれからもよろしくお願いします。
ずっと見守り応援していただければ幸いです。
たまには皆さんにお会いできる機会を持とうと思いますので
どうかお楽しみに。
心から感謝をこめて・・・本当に有難うございました。

この白い部屋で出会った人や素敵なモノが
この先もずっとつながっていきますように・・・。
2015年が皆様にとって素晴らしい年となりますよう
心からお祈りしております。
2014年12月31日 咲sacra楽 長田 翠

こんな押し迫ってなんなんですが、今年のうちにどうしても書いておかねば・・・
大変遅くなりましたが、
12月24日で尾賀商店・咲sacra楽galleryの営業を終了致しました。
6年間 大変御世話になりました。
閉店に際して、たくさんの方が足を運んでいただき有難うございました。
年末のお忙しい中お越しくださり、尾賀商店で皆さんにお会いできて
とっても嬉しかったです。
来ていただくだけでも申し訳ないのに、心のこもった贈り物の数々・・・
お花やお酒、そして手づくりのものやお手紙
これまでもらったことのないような長い長いラブレターも・・・
どれもお気持ちが嬉しく、胸がアツくなりました。
本当になんとお礼を言えばいいのか・・・。
どう返していけばいいのかわかりません。
ずっとバタバタしていて、未だそれぞれ皆さんにお礼も言えておらず
本当に申し訳ございません。
やっと少し落ち着き、じっくりお手紙を読ませてもらい、
贈り物をあらためて見ていると
私はこういうことが全然できてないなぁ・・・と反省しきり。
気持ちはあるのだけど、なかなかこういうことができなくて・・・
あきませんね。 これからはそういう気遣いができるようになりたいな。
贈り物がなくても、来れなかった方も
いつも応援し、支えてくださり そのお気持ちは伝わっております。
本当にありがとうございました。
皆さんが涙を浮かべたり、残念がってくださり
これからも関係は続いていくし、私個人は何も変わらないのに
なんでだろう?とずっと考えてました。
やはり尾賀商店にいる私は特別だったんでしょうね。
このメンバーやこの建物、この土地が特別な力をくれていたのだと思います。
あらためて尾賀商店の看板の大きさを感じています。
お店というのはいつもそこにあって、モノがあって、店主がいて
皆さんをお迎えするもの。
ずっとずっと同じ場所でお迎えできれば良かったのにごめんなさい。
私が店をしたのも、商売人の両親の影響だと思うんですが
そんな両親が、 咲sacra楽を始めた私に
「そんな待ってる商売はいややなぁ」と言ってました(笑)
でも、今思うと
私は皆さんを待ってるこの仕事がほんとに好きだなぁ・・・と
閉店してからしみじみ思いました。
作品を見に、会いに、話しに来てくださるととっても嬉しいし
時間とお金をつかってわざわざ来てくださることが本当に有難く
幸せで、それに応えたいと思ってました。
いつか
またどこかで、
皆さんをお待ちしたいなぁ・・・なんて少し思い始めたりして・・・
その時は会いに来てくださいね。
これまであまりゆっくりお話したことがないお客様がね
涙を浮かべてこう言ってくださいました。
「いいモノに出会わせてくれてありがとうございました。
ここで、値段以上のものに出会えました。」と。
値段にプラスされてるのは、そこに作り手の想いも一緒に届けられたということでしょうか?
嬉しかったなぁ。 それをコンセプトにしてずっとやってきたから。
別の人は
「靴を履く度、器を使う度、スプーンを使う度、エプロンをつけて料理する時、飾り物を目にするとき・・・
咲sacra楽を感じてます」と。
店を閉めても、皆さんのもとで
私がご紹介したものが愛されて続けてると思うと嬉しいですね。
咲sacra楽を16年やってきて、
その半分ぐらいはモノを作れないことにコンプレックスを感じてました。
お客さんが喜んでくださっても 「いやいや それ私が作ってないし・・・」みたいな。
でも、今はこの伝える仕事に誇りを感じてます。
皆さんが喜んでくださる思いを素直に受け取り、喜べます。
本当に幸せな仕事をさせていただきました。
って・・・またしても長くなりました。
とにかく 皆さんが「ずっと見てます。期待してます。」と言ってくださり
背筋が伸びる気持ちです。
残念がってくださった皆さん、涙を流してくださった皆さん
ずっと見てます、と言ってくださった皆さんに恥じない生き方をしていこうと思います。
皆さんからいただいたパワーを背中に感じ、
これからもがんばっていこうと思います。
どうかどうかこれからもよろしくお願いします。
ずっと見守り応援していただければ幸いです。
たまには皆さんにお会いできる機会を持とうと思いますので
どうかお楽しみに。
心から感謝をこめて・・・本当に有難うございました。
この白い部屋で出会った人や素敵なモノが
この先もずっとつながっていきますように・・・。
2015年が皆様にとって素晴らしい年となりますよう
心からお祈りしております。
2014年12月31日 咲sacra楽 長田 翠
2014年12月30日
「しろになる」を終えて・・・その2
「しろになる」が終了して、またこうして振り返り
奥居さんのブログを読んで、胸がつまります。
すいません、引っ張りすぎてますが
いろいろ思ったことをここに書きとめておきたくて・・・。
今回の展示では奥居さんと太郎
師匠と弟子(自称ですが)の絆が感じられ
伝えられた展覧会となりました。

タイトル文字を太郎が切らせていただき、
太郎が9歳からこれまで師匠の下で切らせてもらった拙い作品を
展示させていただきました。

そして会期中、奥居さんが来られた方に
そんな説明を毎回していただき
そんな様子を見て、聞いてじーんとしたり・・・。

師匠と同じぐらい、太郎を変えてくれた昨年の担任の先生が
最終日の朝一番に来てくださいました。
産休で休まれていて、一年ぐらい会ってない先生に
手紙を書き、見て欲しいと伝えてたのです。

それはそれは嬉しそうに説明してましたよ。
太郎が生まれた時から私は咲楽をやっていたので、
この作品展は私達親子の集大成でもあるような展示でした。
最終日、閉幕して師匠が太郎をモデルに作ってくださった作品の贈呈式が。
私が泣き、太郎も師匠も涙、涙でした。

タイトルは「花が咲く」
これからどんな花を咲かせるのだろうか?
「いつか一緒に個展をしような。作品は半分半分で。」
師匠からそんな言葉と共に渡されました。
ね? 泣くでしょ?

最後の最後の記念写真。

これは奥居夫妻と太郎の作品展。
奥居さん、玲子さん、そしてご覧いただいた皆さん
本当にありがとうございました。
ずっとこのまま片付けたくなかったのですが、
二日後、搬出することに。搬入も搬出もお二人で。

いい光景でした。
そんな様子を見ながら、店の片付け作業をしていたらみなみが言いました。

「これ、ずっとこのまま置いておこう」
尾賀商店の入り口に置いてる看板。
今回はみなみが書きました。
子ども達にとっても忘れられない展覧会でした。
最後のサプライズで太郎が切ってくれた切り絵は私のi-phoneケースに。

師匠に見てもらい、そして私は師匠の原画を見る。
搬入の時に見て、いいな~と思ってた作品。 初日の一番最初に
大好きなお客様がお買い上げくださいました。
残念だけど、選んでいただいて嬉しかった。
翌日お届けに行くとね
「これは翠サンに。」 と。
え~~~~!?
外の車に乗って待ってた みなみにまで聞こえてたそう
サプライズに続くサプライズ。
産婦人科医院をされてるので、「さなぎが蝶になるこの作品は、うちにぴったりだわ」と
仰り、納得していたのです。 まさかまさか・・・。
「木漏れ日を
わけてあげれるように
なれるといいな」
これを見て、私を想ってくださったそう・・・(涙)
「たくさんのものを翠さんからいただきました」と。
お客さんと店を超え、本当に良くしていただきました。
この方はこれまで、うちでたくさんの贈り物を選んでくださり
スタッフさんやお友達、いろんな方へのあたたかい心配りに
いつも胸を打たれていたのです。
最後にビッグサプライズで、太郎もこれをお買い上げくださる時に一緒にいたので
とっても驚いておりました。


白になり、そこからまた新しい色をつけていこうと思います。

(photo by minami)
長々とひっぱりましたが、読んでいただきありがとうございました。
奥居さんのブログを読んで、胸がつまります。
すいません、引っ張りすぎてますが
いろいろ思ったことをここに書きとめておきたくて・・・。
今回の展示では奥居さんと太郎
師匠と弟子(自称ですが)の絆が感じられ
伝えられた展覧会となりました。
タイトル文字を太郎が切らせていただき、
太郎が9歳からこれまで師匠の下で切らせてもらった拙い作品を
展示させていただきました。
そして会期中、奥居さんが来られた方に
そんな説明を毎回していただき
そんな様子を見て、聞いてじーんとしたり・・・。
師匠と同じぐらい、太郎を変えてくれた昨年の担任の先生が
最終日の朝一番に来てくださいました。
産休で休まれていて、一年ぐらい会ってない先生に
手紙を書き、見て欲しいと伝えてたのです。
それはそれは嬉しそうに説明してましたよ。
太郎が生まれた時から私は咲楽をやっていたので、
この作品展は私達親子の集大成でもあるような展示でした。
最終日、閉幕して師匠が太郎をモデルに作ってくださった作品の贈呈式が。
私が泣き、太郎も師匠も涙、涙でした。
タイトルは「花が咲く」
これからどんな花を咲かせるのだろうか?
「いつか一緒に個展をしような。作品は半分半分で。」
師匠からそんな言葉と共に渡されました。
ね? 泣くでしょ?
最後の最後の記念写真。
これは奥居夫妻と太郎の作品展。
奥居さん、玲子さん、そしてご覧いただいた皆さん
本当にありがとうございました。
ずっとこのまま片付けたくなかったのですが、
二日後、搬出することに。搬入も搬出もお二人で。
いい光景でした。
そんな様子を見ながら、店の片付け作業をしていたらみなみが言いました。
「これ、ずっとこのまま置いておこう」
尾賀商店の入り口に置いてる看板。
今回はみなみが書きました。
子ども達にとっても忘れられない展覧会でした。
最後のサプライズで太郎が切ってくれた切り絵は私のi-phoneケースに。
師匠に見てもらい、そして私は師匠の原画を見る。
搬入の時に見て、いいな~と思ってた作品。 初日の一番最初に
大好きなお客様がお買い上げくださいました。
残念だけど、選んでいただいて嬉しかった。
翌日お届けに行くとね
「これは翠サンに。」 と。
え~~~~!?
外の車に乗って待ってた みなみにまで聞こえてたそう

サプライズに続くサプライズ。
産婦人科医院をされてるので、「さなぎが蝶になるこの作品は、うちにぴったりだわ」と
仰り、納得していたのです。 まさかまさか・・・。
「木漏れ日を
わけてあげれるように
なれるといいな」
これを見て、私を想ってくださったそう・・・(涙)
「たくさんのものを翠さんからいただきました」と。
お客さんと店を超え、本当に良くしていただきました。
この方はこれまで、うちでたくさんの贈り物を選んでくださり
スタッフさんやお友達、いろんな方へのあたたかい心配りに
いつも胸を打たれていたのです。
最後にビッグサプライズで、太郎もこれをお買い上げくださる時に一緒にいたので
とっても驚いておりました。
白になり、そこからまた新しい色をつけていこうと思います。
(photo by minami)
長々とひっぱりましたが、読んでいただきありがとうございました。
2014年12月29日
「しろになる」を終えて・・・その1
店の片付けは一旦終了し(いつまでかかっとんねん!)、
今日から家の片付け。
なんせずーーーっと休みなしでして・・・(言い訳
)
はりきってやるつもりが、やはり疲れが出てきて進まない・・・
そんな時に、奥居さんが~~~~

皆さんが切ってくださった「寄せ切り絵」を額装して持って来てくださいました。
しかも、切れてるところや切れそうなところも、ちゃんと補修して・・・
咲sacra楽への想いを切ってくださったタカラモノを見て、また胸がつまりました。
















皆さん紹介できずごめんなさい。
ほんとにたくさんの方の想いをこうしてカタチに残していただきました。

閉店後のマスエもんとドラエもん(すいらんくん)
そして私も初挑戦。
皆さんに勇気を与えた切り絵となりました(笑)

奥居さんもブログに綴ってくださいましたが、今回の作品展の大きな柱となった
この寄せ切り絵は、奥居さんの奥さん 玲子さんのアイデアだそうで、
これがあったお陰で、この部屋の真ん中で集っていろんな話ができました。

咲楽galleryの最後の企画展 「奥居匡切り絵展 しろになる」
心に残る本当にいい作品展でした。
たくさんの方に見ていただけて嬉しいです。
草津で、咲sacra楽という小さな店をしていた時は、作家さんのほんの一部を切り取って
ご紹介するクラフトショップでした。
目標としていた10年を目の前にして、これで店を辞めようと思った時に
ひらやまなみさんの本の出版や、出版記念個展に関わり
あぁ~ 私は作家さんのいろんな部分を紹介するギャラリーがしたい!と思いました。
そんな時に尾賀商店のお話があり、辞めようと思ってた店を
「尾賀商店でギャラリーをする」という次の夢が見つかりました。
「この作家さんはこんなものもあんなものも作らはるねん!!」
いろんな面を私の手で紹介したいと思った「咲sacra楽gallery」
最後の企画展では奥居さんは他では見せたことがない新たな世界を
表現してくださいました。
ギャラリー冥利に尽きますね。(もちろんこれまでの他の方もそうです)

作り手が自分の手から生み出したものを、
どんな場所でどんな人に託し、どう見せていくか・・・? 作家人生にも関わることでしょう。
なので、毎回 「作品展をしていただけますか?」というのは
告白以上にドキドキします。
「ごめんなさい」 か、「よろしくお願いします」か(とんねるずを思い出しますが)
ドキドキします。
作家さんに「ここで作品展をしたい」と言ってもらえるギャラリーにしたい!!
それだけを思ってきたここでの6年でした。
ここで展示してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
作品展のために精一杯作ってくださる気持ちが嬉しく
それに応えようと時には寝れない夜も・・・
でも、終わった後に「ここでやって良かった。」
「咲楽のお客さんに会えて良かった」 そんな言葉が嬉しかったなぁ・・・。
奥居さんへがずっとラブコールを送っていて
こんな素晴らしいカタチでお返事をいただき
最高のファイナルとなりました。

その2へ続く・・・(え? 笑)
今日から家の片付け。
なんせずーーーっと休みなしでして・・・(言い訳

はりきってやるつもりが、やはり疲れが出てきて進まない・・・
そんな時に、奥居さんが~~~~
皆さんが切ってくださった「寄せ切り絵」を額装して持って来てくださいました。
しかも、切れてるところや切れそうなところも、ちゃんと補修して・・・
咲sacra楽への想いを切ってくださったタカラモノを見て、また胸がつまりました。
皆さん紹介できずごめんなさい。
ほんとにたくさんの方の想いをこうしてカタチに残していただきました。

閉店後のマスエもんとドラエもん(すいらんくん)
そして私も初挑戦。
皆さんに勇気を与えた切り絵となりました(笑)
奥居さんもブログに綴ってくださいましたが、今回の作品展の大きな柱となった
この寄せ切り絵は、奥居さんの奥さん 玲子さんのアイデアだそうで、
これがあったお陰で、この部屋の真ん中で集っていろんな話ができました。

咲楽galleryの最後の企画展 「奥居匡切り絵展 しろになる」
心に残る本当にいい作品展でした。
たくさんの方に見ていただけて嬉しいです。
草津で、咲sacra楽という小さな店をしていた時は、作家さんのほんの一部を切り取って
ご紹介するクラフトショップでした。
目標としていた10年を目の前にして、これで店を辞めようと思った時に
ひらやまなみさんの本の出版や、出版記念個展に関わり
あぁ~ 私は作家さんのいろんな部分を紹介するギャラリーがしたい!と思いました。
そんな時に尾賀商店のお話があり、辞めようと思ってた店を
「尾賀商店でギャラリーをする」という次の夢が見つかりました。
「この作家さんはこんなものもあんなものも作らはるねん!!」
いろんな面を私の手で紹介したいと思った「咲sacra楽gallery」
最後の企画展では奥居さんは他では見せたことがない新たな世界を
表現してくださいました。
ギャラリー冥利に尽きますね。(もちろんこれまでの他の方もそうです)
作り手が自分の手から生み出したものを、
どんな場所でどんな人に託し、どう見せていくか・・・? 作家人生にも関わることでしょう。
なので、毎回 「作品展をしていただけますか?」というのは
告白以上にドキドキします。
「ごめんなさい」 か、「よろしくお願いします」か(とんねるずを思い出しますが)
ドキドキします。
作家さんに「ここで作品展をしたい」と言ってもらえるギャラリーにしたい!!
それだけを思ってきたここでの6年でした。
ここで展示してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
作品展のために精一杯作ってくださる気持ちが嬉しく
それに応えようと時には寝れない夜も・・・
でも、終わった後に「ここでやって良かった。」
「咲楽のお客さんに会えて良かった」 そんな言葉が嬉しかったなぁ・・・。
奥居さんへがずっとラブコールを送っていて
こんな素晴らしいカタチでお返事をいただき
最高のファイナルとなりました。
その2へ続く・・・(え? 笑)
2014年12月28日
仕事納め
ちょっとあいてしまいました。
倒れてませんよー。
でも、閉店翌日から休むことなく連日尾賀出勤。
作品返却と店の片付けで、夜はヘトヘトで・・・。
サプライズに次ぐサプライズがまだあったのですが
またそれは今度書くとして・・・
今日は尾賀商店の忘年会と送別会?をしていただきました。
準備をしている時から、あぁ~これも最後か・・・と思うとしみじみ。
古道さんとすいらんさんが加わって、再スタートするときに
こうして集まっていろいろミーティングしていた時を思い出す。
このメンバーにいろいろ助けてもらってやってこれました。
そしてみんなのお陰で素敵な出会いもいただきました。

すいらんさん特製のお鍋とカルパッチョ、ロースハムなどなど
美味しい料理をいただいてると
皆さんから咲sacra楽の三人にお花と洋子さんお手製のりんごケーキをいただきました。

スタッフのノリコさんやしーちゃんへの心遣いにぐっときてしまいました。
今回閉店に際して、お客様や作家さん、出展者の皆さんからも
二人に気にかけてくださり嬉しかったです。
尾賀商店の咲sacra楽galleryはこの二人なしでは続けられませんでした。
がんばってくれた二人が皆さんとつながっていくことが
本当に嬉しいです。

まだ少しバックヤードの片付けはエネルギー切れで年越しに・・・
一旦年内の出勤は今日でおしまい。
みんなありがとう!
いろいろたまったお話、またボチボチ書いていきますね。
倒れてませんよー。
でも、閉店翌日から休むことなく連日尾賀出勤。
作品返却と店の片付けで、夜はヘトヘトで・・・。
サプライズに次ぐサプライズがまだあったのですが
またそれは今度書くとして・・・
今日は尾賀商店の忘年会と送別会?をしていただきました。
準備をしている時から、あぁ~これも最後か・・・と思うとしみじみ。
古道さんとすいらんさんが加わって、再スタートするときに
こうして集まっていろいろミーティングしていた時を思い出す。
このメンバーにいろいろ助けてもらってやってこれました。
そしてみんなのお陰で素敵な出会いもいただきました。
すいらんさん特製のお鍋とカルパッチョ、ロースハムなどなど
美味しい料理をいただいてると
皆さんから咲sacra楽の三人にお花と洋子さんお手製のりんごケーキをいただきました。
スタッフのノリコさんやしーちゃんへの心遣いにぐっときてしまいました。
今回閉店に際して、お客様や作家さん、出展者の皆さんからも
二人に気にかけてくださり嬉しかったです。
尾賀商店の咲sacra楽galleryはこの二人なしでは続けられませんでした。
がんばってくれた二人が皆さんとつながっていくことが
本当に嬉しいです。
まだ少しバックヤードの片付けはエネルギー切れで年越しに・・・
一旦年内の出勤は今日でおしまい。
みんなありがとう!
いろいろたまったお話、またボチボチ書いていきますね。
2014年12月26日
サプライズ・サプライズ
最終日翌日はちょっと休もうかと思ったのですが
膨大な片付けがあり、早々に出勤することに。
バタバタ用意をしていると、太郎が「おかーさーん」と呼ぶ。
(何? 急いでるねん。 なに?)
リビングに行くと、二人そろってピアノに向かってる。
なに?
で、急きょ連弾が始まる。
二人でゆずの「栄光のかけ橋」を弾き、歌いだした。
何? なに!?
いくつもの日々を超えて 辿り着いた今がある
だからもう迷わずに進めばいい
栄光の架け橋へと~♪

プレゼント?
二人で最終日に尾賀商店で演奏しようと(裏にピアノがあるのです)
二ヶ月も前から練習していたそう(涙)
段取りが狂い、じゃあ 翌日家でゆっくりと披露しようとしてたら
「店に行くわ!」とバタバタ支度しかけたので、
え、え~~~!?と 大慌てで寝起きのまま演奏が始まった。
あまりに感動的な演奏で、Facebookに動画をアップしようとしたけど、
できなかった・・・
また機会があればアップしますね。
太郎がピアノを弾いてるのも初めて見たし、
本当に驚いた。 ケーキに引き続きのサプライズ。
毎回練習した後は楽譜を片付けたり、二つ並んだ椅子を片付けたり
絶対口ずさまないようにしたり、苦労したそう。
母、全く気付かず・・・
曲も二人でいろいろ考えて決めたそうだ。
いい詩でした。
かみしめて聴きました。
なんか、すごいね。この二人・・・
余韻にひたりながら出勤しようと車に行くと、玄関から出てきて
「ハイ・・・」と渡してくれたのは、感謝状。

まだ続くか?
太郎 「これで、ほんまに最後やし・・・」

内容は非公開ですが、二人ともが
「素敵な人やモノに出会わせてくれてありがとう」 みたいな。
子どもに感謝されちゃいました。
なんとも幸せなことです。
私はこれまで自分がやりたいことをやってきた16年。
子ども達にはずいぶんがまんさせたことも多かった。
どこかで少し罪悪感もありました。
感謝状やお詫び状を私が贈らなあかんのに・・・。
まいったなぁ・・・
その後出勤し、片付けをして帰ってきて、久々にみんなで鍋を囲みました。
めぐみさんに美味しいお野菜をいただいたので・・・。
ゆっくりしてると、太郎が「ハイ」

わかりますか? これ。
「しろになる」で、私が いいな~ 欲しいな~と言ってた奥居師匠の作品を
太郎がマネしたものです。
その作品にはこんな詩が添えられてました。
「木漏れ日を
わけてあげれるように
なれるといいな」
師匠の元作品はpediさんのブログにて。
欲しいなぁと思ってて、初日に売れてしまって
ずっとそんな話をしていたのです。
ちゃんと師匠の許可をとり、写真に撮って帰り、真似て切ってくれたそうです。
これは私の i-phoneケースに入るサイズだそう。
写真で見て、こんなのが作れるなんてすごいなぁ。
これで本当のラストだそうですが、
なんかねー すごいな~ こんなことができるなんて・・・。
子どもの自慢話になってますが、最後なんで自慢しまくります。
て・・・ この前に書かなあかんこといっぱいあるのにすいません
咲sacra楽と共に、皆さんに育てられた子ども達・・・
皆さんと出会い、こんな子になりました。
本当にありがとうございます。
どうぞこれからも見守ってやってくださいね。

膨大な片付けがあり、早々に出勤することに。
バタバタ用意をしていると、太郎が「おかーさーん」と呼ぶ。
(何? 急いでるねん。 なに?)
リビングに行くと、二人そろってピアノに向かってる。
なに?
で、急きょ連弾が始まる。
二人でゆずの「栄光のかけ橋」を弾き、歌いだした。
何? なに!?
いくつもの日々を超えて 辿り着いた今がある
だからもう迷わずに進めばいい
栄光の架け橋へと~♪

プレゼント?
二人で最終日に尾賀商店で演奏しようと(裏にピアノがあるのです)
二ヶ月も前から練習していたそう(涙)
段取りが狂い、じゃあ 翌日家でゆっくりと披露しようとしてたら
「店に行くわ!」とバタバタ支度しかけたので、
え、え~~~!?と 大慌てで寝起きのまま演奏が始まった。
あまりに感動的な演奏で、Facebookに動画をアップしようとしたけど、
できなかった・・・
また機会があればアップしますね。
太郎がピアノを弾いてるのも初めて見たし、
本当に驚いた。 ケーキに引き続きのサプライズ。
毎回練習した後は楽譜を片付けたり、二つ並んだ椅子を片付けたり
絶対口ずさまないようにしたり、苦労したそう。
母、全く気付かず・・・
曲も二人でいろいろ考えて決めたそうだ。
いい詩でした。
かみしめて聴きました。
なんか、すごいね。この二人・・・
余韻にひたりながら出勤しようと車に行くと、玄関から出てきて
「ハイ・・・」と渡してくれたのは、感謝状。
まだ続くか?
太郎 「これで、ほんまに最後やし・・・」
内容は非公開ですが、二人ともが
「素敵な人やモノに出会わせてくれてありがとう」 みたいな。
子どもに感謝されちゃいました。
なんとも幸せなことです。
私はこれまで自分がやりたいことをやってきた16年。
子ども達にはずいぶんがまんさせたことも多かった。
どこかで少し罪悪感もありました。
感謝状やお詫び状を私が贈らなあかんのに・・・。
まいったなぁ・・・
その後出勤し、片付けをして帰ってきて、久々にみんなで鍋を囲みました。
めぐみさんに美味しいお野菜をいただいたので・・・。
ゆっくりしてると、太郎が「ハイ」
わかりますか? これ。
「しろになる」で、私が いいな~ 欲しいな~と言ってた奥居師匠の作品を
太郎がマネしたものです。
その作品にはこんな詩が添えられてました。
「木漏れ日を
わけてあげれるように
なれるといいな」
師匠の元作品はpediさんのブログにて。
欲しいなぁと思ってて、初日に売れてしまって
ずっとそんな話をしていたのです。
ちゃんと師匠の許可をとり、写真に撮って帰り、真似て切ってくれたそうです。
これは私の i-phoneケースに入るサイズだそう。
写真で見て、こんなのが作れるなんてすごいなぁ。
これで本当のラストだそうですが、
なんかねー すごいな~ こんなことができるなんて・・・。
子どもの自慢話になってますが、最後なんで自慢しまくります。
て・・・ この前に書かなあかんこといっぱいあるのにすいません

咲sacra楽と共に、皆さんに育てられた子ども達・・・
皆さんと出会い、こんな子になりました。
本当にありがとうございます。
どうぞこれからも見守ってやってくださいね。
2014年12月25日
無事終了しました。
無事終わりました。
とにかく最終日までなんとか元気に出勤できて
ほっとしています。
が、これから片付けや撤収を考えるとほっとしてられませんが
まずはご報告とお礼まで。
お越しくださった皆さん、支えてくださった皆さん
本当にありがとうございました。
みんなが来てくれて、賑やかなフィナーレだったのですが
みんなが帰り、最後は奥居夫妻と私達だけに。
「しろになる」の話、最終日の話、
またゆっくり書いていきます。何日かかるやら・・・。
閉店後、子ども達がナイショでniconicoのぼんちゃんに頼んで
くれてたケーキをプレゼントしてくれました。


二人が号泣するもんだから、こっちまで泣けてきた。
二人は何を思ってたんだろう?
どんな思いの涙だったんだろう?
何かをここで感じてくれたのかな?
最終日に一緒に時間を共有できたことが
一番嬉しいな。
子ども達とも皆さんいろいろ絡んでくださりありがとうございました。
あ~だめだ。今日は文章まとまらないので、
またゆっくりと・・・。

とにかく最終日までなんとか元気に出勤できて
ほっとしています。
が、これから片付けや撤収を考えるとほっとしてられませんが
まずはご報告とお礼まで。
お越しくださった皆さん、支えてくださった皆さん
本当にありがとうございました。
みんなが来てくれて、賑やかなフィナーレだったのですが
みんなが帰り、最後は奥居夫妻と私達だけに。
「しろになる」の話、最終日の話、
またゆっくり書いていきます。何日かかるやら・・・。
閉店後、子ども達がナイショでniconicoのぼんちゃんに頼んで
くれてたケーキをプレゼントしてくれました。


二人が号泣するもんだから、こっちまで泣けてきた。
二人は何を思ってたんだろう?
どんな思いの涙だったんだろう?
何かをここで感じてくれたのかな?
最終日に一緒に時間を共有できたことが
一番嬉しいな。
子ども達とも皆さんいろいろ絡んでくださりありがとうございました。
あ~だめだ。今日は文章まとまらないので、
またゆっくりと・・・。
2014年12月24日
サヨナラから始まる・・・
12月23日 今日も無事終わりました。
(そればっかり)
今日はみなみと太郎と子連れ出勤。
今日もほんっとにいろんな方が来てくださり、子ども達とも
会っていただけて良かったです。



咲sacra楽を始めて16年。
こうして、皆さんに見守られ子ども達を育てていただきました。
二人が皆さんと話してるの見て、これが私達の歩んできた道、人生だな、と。
みなみが学校に行けなくなった時、
「みなみちゃんは、子どもの頃から周りが大人ばっかりだったから
周りの同級生が子どもっぽくみえるからなじめないのでは?」と
言われたことも。
それもあるかもしれない。
でも、それを悔やんでもしょうがないし、私はこういう生き方しかできないし、
子ども達をどんどん素敵な大人たちに会わしたかった。
周りが大人だったからこそ、得るものも多いやん。(と、ひらきなおり)
そんな素敵な大人たちに囲まれて、素敵な大人の歌を聴く。
今日も森本のりたかさんが歌いに来てくださいました。
今日は私の好きな歌特集。 スペシャルでしょ?
先日に引き続き、演奏してくださった「さよならcoler」
よければ今日の演奏をfacebookに少しアップしたので見てください。

この曲、本当に歌詞がいい。
今のみなみや私の心境にリンクするのか、
心に沁みました。
いい歌詞ですよ。
みなみの転校話がなければ、私は今動いてなかったかもしれない。
彼女のがんばりを見て、18歳ががんばってるんやもん
私もまだまだがんばらな!と 動いてみることにした。
さよならから何が始まるんだろう?
きっと何か始まる。
いや、始めなきゃ。
いつ?何をするのか? まだまだわからないけど、
「ずっと背中を見てます」と涙してくれた皆さんに 「どうだ!」とドヤ顔で会える様
18歳のライバルに、「やるなー」と言ってもらえるよう、がんばります。(ちっちゃ)
さ、いよいよ最終日。最終日も親子で出勤予定。
楽しんで来よう~。
(そればっかり)
今日はみなみと太郎と子連れ出勤。
今日もほんっとにいろんな方が来てくださり、子ども達とも
会っていただけて良かったです。
咲sacra楽を始めて16年。
こうして、皆さんに見守られ子ども達を育てていただきました。
二人が皆さんと話してるの見て、これが私達の歩んできた道、人生だな、と。
みなみが学校に行けなくなった時、
「みなみちゃんは、子どもの頃から周りが大人ばっかりだったから
周りの同級生が子どもっぽくみえるからなじめないのでは?」と
言われたことも。
それもあるかもしれない。
でも、それを悔やんでもしょうがないし、私はこういう生き方しかできないし、
子ども達をどんどん素敵な大人たちに会わしたかった。
周りが大人だったからこそ、得るものも多いやん。(と、ひらきなおり)
そんな素敵な大人たちに囲まれて、素敵な大人の歌を聴く。
今日も森本のりたかさんが歌いに来てくださいました。
今日は私の好きな歌特集。 スペシャルでしょ?
先日に引き続き、演奏してくださった「さよならcoler」
よければ今日の演奏をfacebookに少しアップしたので見てください。
この曲、本当に歌詞がいい。
今のみなみや私の心境にリンクするのか、
心に沁みました。
いい歌詞ですよ。
みなみの転校話がなければ、私は今動いてなかったかもしれない。
彼女のがんばりを見て、18歳ががんばってるんやもん
私もまだまだがんばらな!と 動いてみることにした。
さよならから何が始まるんだろう?
きっと何か始まる。
いや、始めなきゃ。
いつ?何をするのか? まだまだわからないけど、
「ずっと背中を見てます」と涙してくれた皆さんに 「どうだ!」とドヤ顔で会える様
18歳のライバルに、「やるなー」と言ってもらえるよう、がんばります。(ちっちゃ)
さ、いよいよ最終日。最終日も親子で出勤予定。
楽しんで来よう~。
Posted by 翠 at
01:11
│Comments(0)
2014年12月22日
カウントダウン
12月22日。
今日も無事終わりました。
週末の疲れや家のこともろもろあって、今日はしーちゃんに助けてもらい
ちょっと遅れていくと、すでにいろんなお客様が!
草津の店からずっと通ってくださってる方々。
長年 本当にありがとうございます。
その中にOpen sesameの坪山さん。
皆さんご存知でしょうが、膳所にあったオーガニックデリカフェの
カリスマ店主です。
お店を閉められ、その後ロシアに行っておられ
この夏帰国され、今は大阪に住まれてます。
4~5年ぶりの再会に涙。

寄せ切り絵もしてくださいました。
子どもが帰宅するまでのちょっとの時間に、大阪から車飛ばして来てくださって・・・。
sesameのラストとかぶります。
また一緒に何かできたらいいなぁ・・・。
他にもいろんな方が来てくださいました。



cafeネンリンのりまちゃんやベーグルのmiさん、
それにYeti ご家族様。
他にも高知から「めいちゃんとみちくさ」のジャムでおなじみ、えみちゃん!!
安高製作所のお二人と共に来てくださいました。
お会いできてほんとに嬉しかったです。
他にもたくさんの方がお越しくださいました。
あまり写真を撮っておらず一部の方のご紹介ですいません。
いやー ほんとにどうしましょう?
お騒がせすぎですね。
去年15周年で派手にいろいろやらせてもらい、
お祝いもしてもらい、
ゆっくり皆さんに感謝しながらフェードアウトするはずやったのに・・・。
ほんとどうしましょう。
今日は少しゆるやかだったので、来られた方といろいろ話せたんですが
なんかね、
少しね
自分の役割やこれからのことが見えてきたよう・・・な・・・?
ぼんやりとね。
はっきり見えたら、またじゃーんと
お騒がせします(笑)
あるんかな?
なか卯で、カリスマ店員になってたりして・・・。
(あ、できひん方のカリスマね)
そもそも、なんでみなみがなか卯を押してきたのか?
すき家でも吉野家でもなく・・・。
で、聞いてみた。
みなみ 「だって、 まかないついてるんやで」
高校生かっ!!
思わずつっこんでしまいました。高校生に・・・。
結局未だ「なか卯」には行ってないので、終わったら行ってみることにします。
いよいよあと二日・・・
ほんと、これまで来ていただいてるので、お気遣いなくです。
また会えますよ。

ありがとー!!若き彼氏が一生懸命作ってくれました。

でも、皆さん ほんとにお気遣いなくです。
私はまたどこかでお会いできますが、奥居さんの展示は
今、ここでしかみれません。
(作品はどこかでみれても、この場所で今見ていただきたい展示なのです)
これを見たお客様が「咲sacra楽galleryの完結編を見れました」。とか
白い部屋の完成形ですね、とか言ってくださいました。
この場所あってのこの作品、是非ご覧くださいね。
今日も無事終わりました。
週末の疲れや家のこともろもろあって、今日はしーちゃんに助けてもらい
ちょっと遅れていくと、すでにいろんなお客様が!
草津の店からずっと通ってくださってる方々。
長年 本当にありがとうございます。
その中にOpen sesameの坪山さん。
皆さんご存知でしょうが、膳所にあったオーガニックデリカフェの
カリスマ店主です。
お店を閉められ、その後ロシアに行っておられ
この夏帰国され、今は大阪に住まれてます。
4~5年ぶりの再会に涙。
寄せ切り絵もしてくださいました。
子どもが帰宅するまでのちょっとの時間に、大阪から車飛ばして来てくださって・・・。
sesameのラストとかぶります。
また一緒に何かできたらいいなぁ・・・。
他にもいろんな方が来てくださいました。
cafeネンリンのりまちゃんやベーグルのmiさん、
それにYeti ご家族様。
他にも高知から「めいちゃんとみちくさ」のジャムでおなじみ、えみちゃん!!
安高製作所のお二人と共に来てくださいました。
お会いできてほんとに嬉しかったです。
他にもたくさんの方がお越しくださいました。
あまり写真を撮っておらず一部の方のご紹介ですいません。
いやー ほんとにどうしましょう?
お騒がせすぎですね。
去年15周年で派手にいろいろやらせてもらい、
お祝いもしてもらい、
ゆっくり皆さんに感謝しながらフェードアウトするはずやったのに・・・。
ほんとどうしましょう。
今日は少しゆるやかだったので、来られた方といろいろ話せたんですが
なんかね、
少しね
自分の役割やこれからのことが見えてきたよう・・・な・・・?
ぼんやりとね。
はっきり見えたら、またじゃーんと
お騒がせします(笑)
あるんかな?
なか卯で、カリスマ店員になってたりして・・・。
(あ、できひん方のカリスマね)
そもそも、なんでみなみがなか卯を押してきたのか?
すき家でも吉野家でもなく・・・。
で、聞いてみた。
みなみ 「だって、 まかないついてるんやで」
高校生かっ!!
思わずつっこんでしまいました。高校生に・・・。
結局未だ「なか卯」には行ってないので、終わったら行ってみることにします。
いよいよあと二日・・・
ほんと、これまで来ていただいてるので、お気遣いなくです。
また会えますよ。
ありがとー!!若き彼氏が一生懸命作ってくれました。
でも、皆さん ほんとにお気遣いなくです。
私はまたどこかでお会いできますが、奥居さんの展示は
今、ここでしかみれません。
(作品はどこかでみれても、この場所で今見ていただきたい展示なのです)
これを見たお客様が「咲sacra楽galleryの完結編を見れました」。とか
白い部屋の完成形ですね、とか言ってくださいました。
この場所あってのこの作品、是非ご覧くださいね。
2014年12月21日
週末営業終了。
週末営業、無事終わりました。
(といってもあと三日、ラストスパートですが)
昨日のブログは寝ぼけてるのか?
なんか同じことばかり書いてましたね。 文章にキレがない。
(え? いつもあるんか?)
今日もほんとにたくさんの方が来てくださり
ありがとうございました。
遠方からも・・・ 皆さん忙しいのに・・・。
懐かしいお顔もいっぱいで
今日一日だけでも一週間はブログ書けそうなぐらい濃い一日でした。
はー 胸いっぱいで言葉になりません。
お越しくださった方や、いろいろいただいた方 それぞれに
お礼を言いたいのですが、
まずは休んで明日に備えます。

やっぱり、尾賀商店に森本さんの歌がよく合うなぁ
バタバタしながらも、素敵なBGMに癒され じーんとしておりました。
クリスマスシーズンの忙しい中、歌いに来てくださり
本当にありがとうございました。
23日も午後からライブありますよ。
寄せ切り絵もどんどん出来上がってきてます。皆さんも想い、しかと受け取ります。

maisちゃんとぱふちゃん。
あと三日だ。
明日はしーちゃんと二人でお待ちしております。
(といってもあと三日、ラストスパートですが)
昨日のブログは寝ぼけてるのか?
なんか同じことばかり書いてましたね。 文章にキレがない。
(え? いつもあるんか?)
今日もほんとにたくさんの方が来てくださり
ありがとうございました。
遠方からも・・・ 皆さん忙しいのに・・・。
懐かしいお顔もいっぱいで
今日一日だけでも一週間はブログ書けそうなぐらい濃い一日でした。
はー 胸いっぱいで言葉になりません。
お越しくださった方や、いろいろいただいた方 それぞれに
お礼を言いたいのですが、
まずは休んで明日に備えます。
やっぱり、尾賀商店に森本さんの歌がよく合うなぁ
バタバタしながらも、素敵なBGMに癒され じーんとしておりました。
クリスマスシーズンの忙しい中、歌いに来てくださり
本当にありがとうございました。
23日も午後からライブありますよ。
寄せ切り絵もどんどん出来上がってきてます。皆さんも想い、しかと受け取ります。
maisちゃんとぱふちゃん。
あと三日だ。
明日はしーちゃんと二人でお待ちしております。
2014年12月21日
ラストウィーク突入
いよいよラストウィーク突入となり、たくさんの方が
冷たい雨の降る中、来てくださいました。
ほんとに、たくさんの方で・・・
一日バタバタで携帯も見れず、パソコンも開けずで
ご迷惑もおかけしました。
県内のあちこちから来ていただき
県外も京都、大阪、加古川、姫路、奈良、和歌山
名古屋、松本、そして北海道・・・(涙)
北海道というのは七宝アクセサリーの気球堂のkobaちゃん。
大雪ちゃうの? 帯広ニュースでやってたで。
空港まで行くのも大変だったようです。
この尾賀商店が作家としてのスタートだったので、
こうしていつまでもここを忘れずに大切な場所として
帰ってきてくれる。 有難いですね。

気球堂さんに限らず、皆さん、尾賀商店での時間を大切に
思ってくださってて、本当に有難いですね。
「最後に・・・」と、こうして足を運んでくださるだけでも恐縮なのに
いろんなお気遣いもいただき、ほんと・・・申し訳ないです。
お客さん、作家さんには言葉にならないほど感謝していて
何も返せないまま終わろうとしてるのに、
どうかお気遣いされませんように・・・。
この度、尾賀商店を出ますが、
またどこかでお会いできるでしょうし、ほんとにお気遣いなく~です。
皆さんからいただいたものを持ち帰ると、太郎が
「クリスマスプレゼント?」 だって。
たろーくん、 そんなわけはないでしょう?
皆さんがね、<感謝の気持ちやお疲れ様>言うて持ってきてくれはるねん。
た 「ふーん。 来年もやれば?」
・・・・・・・
たろーくん?
わかってんのか?わかってないのか?
ほんとに、いろいろしていただくと、次何も始められないんで・・・(苦笑)
ただのお騒がせおばさんになるやん・・・
さて、「ありがとう市」 始まりました。
ma+さんと宮下さんのワークショップも始まりました。




楽しそうでしたよ。
日曜日も開催してますので、是非いらしてくださいね。
「しろになる」もたくさんの方にご覧いただきました。
咲sacra楽スタートのきっかけともなった八風窯の中根さんも
わざわざお越しくださり、寄せ切り絵をしてくださいました。

最後の展示を見ていただけて、嬉しかったです。
さー 日曜日も元気に一日過ごせますように。
冷たい雨の降る中、来てくださいました。
ほんとに、たくさんの方で・・・
一日バタバタで携帯も見れず、パソコンも開けずで
ご迷惑もおかけしました。
県内のあちこちから来ていただき
県外も京都、大阪、加古川、姫路、奈良、和歌山
名古屋、松本、そして北海道・・・(涙)
北海道というのは七宝アクセサリーの気球堂のkobaちゃん。
大雪ちゃうの? 帯広ニュースでやってたで。
空港まで行くのも大変だったようです。
この尾賀商店が作家としてのスタートだったので、
こうしていつまでもここを忘れずに大切な場所として
帰ってきてくれる。 有難いですね。
気球堂さんに限らず、皆さん、尾賀商店での時間を大切に
思ってくださってて、本当に有難いですね。
「最後に・・・」と、こうして足を運んでくださるだけでも恐縮なのに
いろんなお気遣いもいただき、ほんと・・・申し訳ないです。
お客さん、作家さんには言葉にならないほど感謝していて
何も返せないまま終わろうとしてるのに、
どうかお気遣いされませんように・・・。
この度、尾賀商店を出ますが、
またどこかでお会いできるでしょうし、ほんとにお気遣いなく~です。
皆さんからいただいたものを持ち帰ると、太郎が
「クリスマスプレゼント?」 だって。
たろーくん、 そんなわけはないでしょう?
皆さんがね、<感謝の気持ちやお疲れ様>言うて持ってきてくれはるねん。
た 「ふーん。 来年もやれば?」
・・・・・・・
たろーくん?
わかってんのか?わかってないのか?
ほんとに、いろいろしていただくと、次何も始められないんで・・・(苦笑)
ただのお騒がせおばさんになるやん・・・
さて、「ありがとう市」 始まりました。
ma+さんと宮下さんのワークショップも始まりました。
楽しそうでしたよ。
日曜日も開催してますので、是非いらしてくださいね。
「しろになる」もたくさんの方にご覧いただきました。
咲sacra楽スタートのきっかけともなった八風窯の中根さんも
わざわざお越しくださり、寄せ切り絵をしてくださいました。
最後の展示を見ていただけて、嬉しかったです。
さー 日曜日も元気に一日過ごせますように。
Posted by 翠 at
01:54
│Comments(2)
2014年12月19日
ありがとう市
ideaのラストは咲sacra楽企画 「ありがとう市」
何やるんだ?
あいかわらずの計画性の無さ・・・
なんとなく、ぼやーんと考えてたら
いつも大変御世話になってるma+ カノウマユミさんが
最後だし・・・ということで消しゴムはんこのオーダー会をしてくださることに。

うちの子も、お客さんのお子さんも小さい頃、
咲sacra楽でもオーダーを受けたり、嵐山のイベントではオーダー会をしていただいてました。
7~8年ぶりだな~ なつかしい・・・。
カレンダーで散々無理を言い 御世話になったのに
わざわざ神戸から来て、イベントしてくださることに(涙)
入り口にma+さんのコーナー作りました。勝手に。

数々の苦労をかけた「ma+×咲sacra楽」のものも・・・。
私の想いをカタチにしてくださった証。 感謝しかありません。
そちらもご覧くださいね。 (ほんとはもっといろいろありますが・・・)
そして、仲良しのシーサー作家の宮下さんも
絵付け体験のワークショップをしてくださると・・・。

毎年 この時期はお忙しくされ、干支の追加注文もできないぐらい・・・
ただでさえ忙しいのに、ワークショップの準備をしてくださり
土日の二日間、大阪から来てくださることになりました。
あぁ~ 申し訳ないやら 有難いやら・・・。
そして、長年 干支などの陶人形で御世話になってる梶谷さんから
干支を買い揃えられなかった方のために、
12支や他もろもろを特別ご奉仕価格で、出してくださることになりました。
「いいんですか!?」 聞きなおしてしまったぐらい・・・


お忙しい中、これまた作品を出してくださいました。
一番古いお付き合いの八風窯さんのものやもろもろありますよ。
そして、21日(日)と23日(祝・火)は午後1~3時ぐらい
森本のりたかさんの無料ライブもあります。

森本さんもまた、「最後に演奏させてください」と
クリスマスライブ等でお忙しい中、申し出てくださいました。
ありがとう市はお客様へのありがとう・・・でしたが
いろんな方へのありがとう・・・ですね。
咲sacra楽galleryの最後の展示 「奥居匡切り絵展 しろになる」もいよいよ最終週。

先日、京都新聞さんが取材に来てくださり、奥居さんが太郎のことも
説明してくださってました。

バタバタしていて、メディアに全然告知ができてなかったのに
ケーブルテレビさんや滋賀ガイドさんに取材していただきました。
今回も 京都新聞社に勤める友人が、近江八幡の担当の方に
声をかけてくれてたようです。
昔からずっとあちこちでのイベントに来てくれたり、イベント告知してくれたりして
応援してくれたなぁ・・・としみじみ。 ほんとに有難い。
いろんな方に感謝して、最後のラストウィークを過ごしたいと思います。
どうか、無事最後を迎えられますように・・・。
何やるんだ?
あいかわらずの計画性の無さ・・・
なんとなく、ぼやーんと考えてたら
いつも大変御世話になってるma+ カノウマユミさんが
最後だし・・・ということで消しゴムはんこのオーダー会をしてくださることに。

うちの子も、お客さんのお子さんも小さい頃、
咲sacra楽でもオーダーを受けたり、嵐山のイベントではオーダー会をしていただいてました。
7~8年ぶりだな~ なつかしい・・・。
カレンダーで散々無理を言い 御世話になったのに
わざわざ神戸から来て、イベントしてくださることに(涙)
入り口にma+さんのコーナー作りました。勝手に。
数々の苦労をかけた「ma+×咲sacra楽」のものも・・・。
私の想いをカタチにしてくださった証。 感謝しかありません。
そちらもご覧くださいね。 (ほんとはもっといろいろありますが・・・)
そして、仲良しのシーサー作家の宮下さんも
絵付け体験のワークショップをしてくださると・・・。

毎年 この時期はお忙しくされ、干支の追加注文もできないぐらい・・・
ただでさえ忙しいのに、ワークショップの準備をしてくださり
土日の二日間、大阪から来てくださることになりました。
あぁ~ 申し訳ないやら 有難いやら・・・。
そして、長年 干支などの陶人形で御世話になってる梶谷さんから
干支を買い揃えられなかった方のために、
12支や他もろもろを特別ご奉仕価格で、出してくださることになりました。
「いいんですか!?」 聞きなおしてしまったぐらい・・・
お忙しい中、これまた作品を出してくださいました。
一番古いお付き合いの八風窯さんのものやもろもろありますよ。
そして、21日(日)と23日(祝・火)は午後1~3時ぐらい
森本のりたかさんの無料ライブもあります。
森本さんもまた、「最後に演奏させてください」と
クリスマスライブ等でお忙しい中、申し出てくださいました。
ありがとう市はお客様へのありがとう・・・でしたが
いろんな方へのありがとう・・・ですね。
咲sacra楽galleryの最後の展示 「奥居匡切り絵展 しろになる」もいよいよ最終週。
先日、京都新聞さんが取材に来てくださり、奥居さんが太郎のことも
説明してくださってました。
バタバタしていて、メディアに全然告知ができてなかったのに
ケーブルテレビさんや滋賀ガイドさんに取材していただきました。
今回も 京都新聞社に勤める友人が、近江八幡の担当の方に
声をかけてくれてたようです。
昔からずっとあちこちでのイベントに来てくれたり、イベント告知してくれたりして
応援してくれたなぁ・・・としみじみ。 ほんとに有難い。
いろんな方に感謝して、最後のラストウィークを過ごしたいと思います。
どうか、無事最後を迎えられますように・・・。
2014年12月19日
最後の定休日
あ~~やばいやばい。
久々にこのあせった感じで、家の中でくるくる回ってます。
(結局何もできてないパターン)
お知らせしたいことや書きたいことがあり過ぎて
一人あたふた
(前置きはいらんね)
まずは落ち着きましょう。
最後の定休日が終わりました。
木曜日は雪の中を尾賀出勤。
ideaの最後の展示 「ありがとう市」の準備でした。
そして、金曜日は快晴の中あっちへこっちへ。
朝からご注文いただいてた木版画を、ひらやまなみさん宅に取りに行き

陶人形作家の梶谷佳加さんに、「ありがとう市」に出品くださる作品を受け取りに。

そして、マフラーの引き取りにkiuのrumiさん宅に行こうとすると
今から作業所さんが集まってイベントされてるので、某ホテルに行く、と言われ
そちらで待ち合わすことに。
知ってる作業所さんや、行きたかったお店、
会いたかった人にその場でいっぱい会えて、ビックリ。
今日はその場に、その時間に行くようになってたんだな・・・きっと。
駆け足でしたが、濃い時間でした。


楽しいモノ、美味しいモノ、素敵な人いっぱいで
あやうく本題のマフラーを受け取らず帰るところでした(汗)

その後 あっちこっちへカレンダーを配ったり、挨拶したり
散髪したり (えっ?)
毎度おなじみ理容室 ざ座さん。
カレンダー渡しに行って、お客さんがちょうど帰られたので
私 「10分でカットできる?」
ざ座さん 「無理っ!!」
10分では無理でしたが、太郎の三者懇談に間に合うように
大急ぎで散髪
していただきスッキリ。
今日はそんなバタバタの中、みなみの高校、太郎の中学校
駆け足であっちへこっちへ。
それぞれ進路に関わる大事なお話で、なんとも大変な一日でした。
ふー。
子ども達も大事な時!
ですが、母も大事な時!!
一緒にがんばろ。 それぞれにやるべき事を。 (えっ?)
久々にこのあせった感じで、家の中でくるくる回ってます。
(結局何もできてないパターン)
お知らせしたいことや書きたいことがあり過ぎて
一人あたふた

まずは落ち着きましょう。
最後の定休日が終わりました。
木曜日は雪の中を尾賀出勤。
ideaの最後の展示 「ありがとう市」の準備でした。
そして、金曜日は快晴の中あっちへこっちへ。
朝からご注文いただいてた木版画を、ひらやまなみさん宅に取りに行き
陶人形作家の梶谷佳加さんに、「ありがとう市」に出品くださる作品を受け取りに。
そして、マフラーの引き取りにkiuのrumiさん宅に行こうとすると
今から作業所さんが集まってイベントされてるので、某ホテルに行く、と言われ
そちらで待ち合わすことに。
知ってる作業所さんや、行きたかったお店、
会いたかった人にその場でいっぱい会えて、ビックリ。
今日はその場に、その時間に行くようになってたんだな・・・きっと。
駆け足でしたが、濃い時間でした。


楽しいモノ、美味しいモノ、素敵な人いっぱいで
あやうく本題のマフラーを受け取らず帰るところでした(汗)
その後 あっちこっちへカレンダーを配ったり、挨拶したり
散髪したり (えっ?)
毎度おなじみ理容室 ざ座さん。
カレンダー渡しに行って、お客さんがちょうど帰られたので
私 「10分でカットできる?」
ざ座さん 「無理っ!!」
10分では無理でしたが、太郎の三者懇談に間に合うように
大急ぎで散髪

今日はそんなバタバタの中、みなみの高校、太郎の中学校
駆け足であっちへこっちへ。
それぞれ進路に関わる大事なお話で、なんとも大変な一日でした。
ふー。
子ども達も大事な時!
ですが、母も大事な時!!
一緒にがんばろ。 それぞれにやるべき事を。 (えっ?)
2014年12月18日
idea note
寒いですね~。
世間では、インフルちゃんやRSウィルス?が流行ってるそうで
ラスト5日間 元気に皆さんをお迎えしたいのに、寝込むとかありえへん。
病気にならずとも、大雪とか、こけてケガとか
そんなオチはいらんし・・・。
(なんかやらかしそうで、怖いなぁ・・・)
とにかく五日間、しっかりラストを飾りたいものです。
火曜・水曜の二日間は来年からideaを引き継いでくださる
小林優子さんのイベントでした。
ご来場くださった皆さん、ありがとうございました。
ideaは「idea note」として生まれ変わります。
1週目は、Laughさんや安高製作所、COTO-hogさんなど、おなじみの皆さんのイベント
2週目は、これまたおなじみのお菓子のLa chaineさんとお花のmureさん
時々 しーちゃんの珈琲ひつじぐものイベント
3・4週目は 「idea note」 のお店となります。
月替わりのイベントあり、お花やお菓子も毎月あり、
「idea note」という新たなショップも加わり、楽しい空間となりそうです。
これまで関わってきた、出店者の皆さんも
また同じようにイベントをしていただけるので、私もファンの方も
また嬉し♪
本当に素敵な方にバトンを渡せて 嬉しいです。



こちらは火曜・水曜のイベントの様子。
またしても、急な無茶ぶりだったので準備が間に合わなかったようですが
ここでの雰囲気がつかめたんじゃないでしょうか。
麻布や、オリジナルの糸、ボタンなどの素材とそれを使った作品
他にもかわいい雑貨いろいろ並ぶようです。

こちらが店主の小林優子さん。
これまでのイベントを引き継ぎつつ、新たな店を立ち上げ
尾賀商店に新しい風を運んでくださいますよ。
咲sacra楽の後が決まってないので、私の場所は大家さんが
古本やアンティークを置かれるそうで、
白い部屋は貸しギャラリーになります。新たな店が入れば変わっていきます。
咲sacra楽以外の店舗は変わりませんので、
引き続きよろしくお願いします。
今日はideaの展示変えに尾賀出勤。
いよいよ最終イベント。それは次号にて。
世間では、インフルちゃんやRSウィルス?が流行ってるそうで
ラスト5日間 元気に皆さんをお迎えしたいのに、寝込むとかありえへん。
病気にならずとも、大雪とか、こけてケガとか
そんなオチはいらんし・・・。
(なんかやらかしそうで、怖いなぁ・・・)
とにかく五日間、しっかりラストを飾りたいものです。
火曜・水曜の二日間は来年からideaを引き継いでくださる
小林優子さんのイベントでした。
ご来場くださった皆さん、ありがとうございました。
ideaは「idea note」として生まれ変わります。
1週目は、Laughさんや安高製作所、COTO-hogさんなど、おなじみの皆さんのイベント
2週目は、これまたおなじみのお菓子のLa chaineさんとお花のmureさん
時々 しーちゃんの珈琲ひつじぐものイベント
3・4週目は 「idea note」 のお店となります。
月替わりのイベントあり、お花やお菓子も毎月あり、
「idea note」という新たなショップも加わり、楽しい空間となりそうです。
これまで関わってきた、出店者の皆さんも
また同じようにイベントをしていただけるので、私もファンの方も
また嬉し♪
本当に素敵な方にバトンを渡せて 嬉しいです。
こちらは火曜・水曜のイベントの様子。
またしても、急な無茶ぶりだったので準備が間に合わなかったようですが
ここでの雰囲気がつかめたんじゃないでしょうか。
麻布や、オリジナルの糸、ボタンなどの素材とそれを使った作品
他にもかわいい雑貨いろいろ並ぶようです。
こちらが店主の小林優子さん。
これまでのイベントを引き継ぎつつ、新たな店を立ち上げ
尾賀商店に新しい風を運んでくださいますよ。
咲sacra楽の後が決まってないので、私の場所は大家さんが
古本やアンティークを置かれるそうで、
白い部屋は貸しギャラリーになります。新たな店が入れば変わっていきます。
咲sacra楽以外の店舗は変わりませんので、
引き続きよろしくお願いします。
今日はideaの展示変えに尾賀出勤。
いよいよ最終イベント。それは次号にて。
2014年12月17日
冷たい雨の日に
うわぁ~
あと一週間とカウントダウン状態。
で、有難いことにいろんな方が会いに来てくださり、にぎやかな毎日です。
が
今日は冷たい雨のせいか、ゆったり時間が流れておりました。
来てくださった方とゆっくりお茶飲みながらいろいろお話・・・
今日はずっと気になってたお子さんの成長を聞いたり
ずっと気になってた親子の関係がいい方向にいった話だったり
嬉しい報告をいろいろ聞けました。
咲楽の16年の中でも、特にこの尾賀商店での6年間は濃くて
個人的にも母のこと、子どものこと・・・私にもいろんなことがあったのですが
お付き合いくださってる皆さんにも、それぞれいろんなことがあり
家族ができたり、子どもが成長したり、お別れがあったり・・・
「翠サンに聞いて欲しかった」「報告しておきたかった」 という言葉が
とっても嬉しくて、お話も嬉しい報告だったりして
涙した一日となりました。
月曜・火曜と出勤していたのですが
しーちゃん、ノリコさん、それそれのお当番もラストでした。

しーちゃんは先日、このコーナーのディスプレイをすべて一人でやってくれて
それはそれはとっても素敵な展示にしてくれました。

ちょっとしたポップを作ったり、展示を変えたり
めきめきと力を発揮してて、もっと早くにいろんなことを任せていれば良かったなぁ・・とか。
私が夜な夜な時間かけてやってるより、ずっと素敵な展示だもん。

今日は人と話してばかりで、ノリコさんの仕事ぶり撮れず・・・
(ノリコさんごめん!)
ノリコさんもまた、自分で什器や小物を持ってきて工夫してくれたり
事務能力もすごかったり、いろんなことに気が付いてくれて・・・
本当に今までよくやってくれました。
二人とも、終わってから挨拶しようとするのですが
あかん、あかん 「もう帰り~~」となんだか花嫁の父みたいになって
とっとと帰してしまいました。
あと一週間、しーちゃん、ノリコさん、そしてうちの子ども達も
可能な限り来てくれそうです。
みんなでラストラン 走りますよ~~~。

今日のヒトコマ。
あと一週間とカウントダウン状態。
で、有難いことにいろんな方が会いに来てくださり、にぎやかな毎日です。
が
今日は冷たい雨のせいか、ゆったり時間が流れておりました。
来てくださった方とゆっくりお茶飲みながらいろいろお話・・・
今日はずっと気になってたお子さんの成長を聞いたり
ずっと気になってた親子の関係がいい方向にいった話だったり
嬉しい報告をいろいろ聞けました。
咲楽の16年の中でも、特にこの尾賀商店での6年間は濃くて
個人的にも母のこと、子どものこと・・・私にもいろんなことがあったのですが
お付き合いくださってる皆さんにも、それぞれいろんなことがあり
家族ができたり、子どもが成長したり、お別れがあったり・・・
「翠サンに聞いて欲しかった」「報告しておきたかった」 という言葉が
とっても嬉しくて、お話も嬉しい報告だったりして
涙した一日となりました。
月曜・火曜と出勤していたのですが
しーちゃん、ノリコさん、それそれのお当番もラストでした。
しーちゃんは先日、このコーナーのディスプレイをすべて一人でやってくれて
それはそれはとっても素敵な展示にしてくれました。
ちょっとしたポップを作ったり、展示を変えたり
めきめきと力を発揮してて、もっと早くにいろんなことを任せていれば良かったなぁ・・とか。
私が夜な夜な時間かけてやってるより、ずっと素敵な展示だもん。
今日は人と話してばかりで、ノリコさんの仕事ぶり撮れず・・・
(ノリコさんごめん!)
ノリコさんもまた、自分で什器や小物を持ってきて工夫してくれたり
事務能力もすごかったり、いろんなことに気が付いてくれて・・・
本当に今までよくやってくれました。
二人とも、終わってから挨拶しようとするのですが
あかん、あかん 「もう帰り~~」となんだか花嫁の父みたいになって
とっとと帰してしまいました。
あと一週間、しーちゃん、ノリコさん、そしてうちの子ども達も
可能な限り来てくれそうです。
みんなでラストラン 走りますよ~~~。
今日のヒトコマ。
2014年12月15日
寒い夜に・・・
寒くなりました。
今日でぱふさんの展示とワークショップが終了し、
搬出と次の搬入があり、ただ今残業中。

白い部屋は朝もいいですが、夜もすてき。

こんな景色? を見ながら、出荷業務などもろもろ用事をしています。
(ブログ書いてるやん! もろもろ用事は?)
今日は昼から出勤して懐かしいお顔にも会えました。
草津からの古いお客さん、草津の店に留まらず、
嵐山のイベントに近江八幡に通ってくださって
本当に長きに渡り有難うございます。
そして、尾賀商店で出会った丁髷さん(もう髷は下ろさはりましたが)
私がなかなか月曜に出勤していないので、本当に久しぶり。
「月曜・火曜出勤します!」は、月曜、火曜休みの皆さんへの
かる~い脅迫状でありまして、見事にキャッチして来てくださいました。

「最後やしね」
とびしっと着物で。
そして、切り絵も・・・。

さすがでした。
今日は小さなお友達がいっぱい切ってくれました。
みんなうまい!!
私、夜な夜な太郎にレクチャー受けるも
未だ曲線が切れず・・・ 弟子の弟子にはなれませんでした。
そんな白い部屋の片隅にある本コーナー。
奥居さんのこれまで出された本の一部が置いてます。
中でも大好きな「月のえはがき」を持って来てもらいました。

開いて、またキュンキュンなってます。
何度もブログで書いてる気がしますが、知らない方のために・・・


皆さんも是非開いてみてください。
心の奥底があったかくなりますよ。
明日火曜日からのideaは
ぱふさんの変わって、来年からideaを「idea note」として
引き継いでくださる小林優子さんの展示になります。
糸や布、素材の販売です。
火曜、水曜の二日間ですが、皆さんにご紹介し引き継いでいけたらと
思ってます。

こちらは今日まで展示されてたぱふさんとの合同作品。
来年1月にワークショップが開催されますよ。
明日火曜日は午後から出勤しています。
ノリコさんと二人でお待ちしていますね!
今日でぱふさんの展示とワークショップが終了し、
搬出と次の搬入があり、ただ今残業中。
白い部屋は朝もいいですが、夜もすてき。
こんな景色? を見ながら、出荷業務などもろもろ用事をしています。
(ブログ書いてるやん! もろもろ用事は?)
今日は昼から出勤して懐かしいお顔にも会えました。
草津からの古いお客さん、草津の店に留まらず、
嵐山のイベントに近江八幡に通ってくださって
本当に長きに渡り有難うございます。
そして、尾賀商店で出会った丁髷さん(もう髷は下ろさはりましたが)
私がなかなか月曜に出勤していないので、本当に久しぶり。
「月曜・火曜出勤します!」は、月曜、火曜休みの皆さんへの
かる~い脅迫状でありまして、見事にキャッチして来てくださいました。
「最後やしね」
とびしっと着物で。
そして、切り絵も・・・。
さすがでした。
今日は小さなお友達がいっぱい切ってくれました。
みんなうまい!!
私、夜な夜な太郎にレクチャー受けるも
未だ曲線が切れず・・・ 弟子の弟子にはなれませんでした。
そんな白い部屋の片隅にある本コーナー。
奥居さんのこれまで出された本の一部が置いてます。
中でも大好きな「月のえはがき」を持って来てもらいました。
開いて、またキュンキュンなってます。
何度もブログで書いてる気がしますが、知らない方のために・・・
皆さんも是非開いてみてください。
心の奥底があったかくなりますよ。
明日火曜日からのideaは
ぱふさんの変わって、来年からideaを「idea note」として
引き継いでくださる小林優子さんの展示になります。
糸や布、素材の販売です。
火曜、水曜の二日間ですが、皆さんにご紹介し引き継いでいけたらと
思ってます。
こちらは今日まで展示されてたぱふさんとの合同作品。
来年1月にワークショップが開催されますよ。
明日火曜日は午後から出勤しています。
ノリコさんと二人でお待ちしていますね!
2014年12月15日
ずっと出勤します
日曜日もたくさんの方が来てくださり
本当に嬉しい日となりました。
有難うございました。
あ~ ほんとにカウントダウン状態。
やばいわー。
ご挨拶に記念写真に、もうやばいやばい。
ばたばたしていてゆっくりお話できなかった方も・・・
ほんとにごめんなさい。
できるだけ皆さんにお会いしたいので、
ラストまで休みなく出勤しますので、来てくださいね。
月曜はしーちゃん、火曜はノリコさん
それぞれ最後の出勤日。
私は両日とも午後からラストまで出勤しております。
スタッフの二人との時間も楽しみたいと思います。
昨日ご紹介したこちらの作品

今日売れました。
気に入ってて連れて帰りたかったのですが、
大好きなお店の方が選んでくださったので、
それはそれで、また嬉し。
作品のところに値段がついてませんが、すべて販売しております。
価格表が入り口のテーブルに置いてますので
よろしくお願いします。
しつこいようですが、
「しろになる」 本当に素敵な展示です。
皆さんにご覧いただきたい 咲sacra楽gallery最後の展示です。

小5の友達、TAKUくん。
久々に会いに来てくれました。
いつもありがとう。
本当に嬉しい日となりました。
有難うございました。
あ~ ほんとにカウントダウン状態。
やばいわー。
ご挨拶に記念写真に、もうやばいやばい。
ばたばたしていてゆっくりお話できなかった方も・・・
ほんとにごめんなさい。
できるだけ皆さんにお会いしたいので、
ラストまで休みなく出勤しますので、来てくださいね。
月曜はしーちゃん、火曜はノリコさん
それぞれ最後の出勤日。
私は両日とも午後からラストまで出勤しております。
スタッフの二人との時間も楽しみたいと思います。
昨日ご紹介したこちらの作品
今日売れました。
気に入ってて連れて帰りたかったのですが、
大好きなお店の方が選んでくださったので、
それはそれで、また嬉し。
作品のところに値段がついてませんが、すべて販売しております。
価格表が入り口のテーブルに置いてますので
よろしくお願いします。
しつこいようですが、
「しろになる」 本当に素敵な展示です。
皆さんにご覧いただきたい 咲sacra楽gallery最後の展示です。
小5の友達、TAKUくん。
久々に会いに来てくれました。
いつもありがとう。
2014年12月14日
新たな一週間の始まりに・・・
また新たな一週間が始まりました。
休み明けはいろいろ準備があるので、早く出勤。
すると、白い部屋があまりにもきれいなんで、
しばし作品に向き合う。
あれ? 準備は?

贅沢な時間。
朝の光がとっても心地いい。

「つたえることは
つながることと
にているところもある」
こうして、ブログを書いていろんなことを伝えて
皆さんとつながってるような・・・
好きな作品です。

掃除もせず、まったりしていると奥居夫妻が来られ
私は急いで開店準備。
新たに窓辺にオーナメントが吊るされ、より素敵な展示となりました。


奥居さんの奥さん 玲子さん。

奥居さんとの出会いは玲子さんからでした。
今こうして奥居匡さんとつながっていられるのも、
こんなに素敵な作品展が実現したのも、玲子さんがいてくれたから。
明るいお人柄に個人的にもどれだけ助けていただいたことか・・・
あ~ ほんとに感謝でいっぱいです(涙)
土日はこうしてお二人で在廊してくださり
最後に一緒にいい時間を過ごすことができ、ほんとに嬉しくて・・・。
今日もいろんな人が来てくださり、胸いっぱい。

遠く三田からこの方も・・・。
年数や回数ではなく、つながる人とはつながれるんですね。
三田でパン教室をされてるbroad beansさん、今日も素敵過ぎて見とれてしまいました。
そして、うわのそらさんのブログでも紹介されてた
あの シュトーレンをいただいてしまいました!!
broad beansさんは本も出されてて、咲楽のお客様にもファンの方が・・・
遠路、本当に有難うございました。
閉店間際には、おなじみベリンダ!!
木曜日からオーストラリアに帰るので、今日が最後・・・と
お手紙を。
英語で書かれたお手紙、なんとなく意味がわかり(あかんやん)
これまた泣かされてしまいました。(意味わかってるんか?)
よく通ってくれ、いろんなものを買ってくれました。
今日もおなじみ 工房かしさんのフォークにkanco.ちゃんの手ぬぐいに
椅子!!
手で持って、バスと近江鉄道で帰って行かれました。
帰り際、
何度も何度も振り返るもんだから・・・
もう。

写真 奥居さん
Thank you Belinda !!
そないしゃがまんでも・・・(笑)
休み明けはいろいろ準備があるので、早く出勤。
すると、白い部屋があまりにもきれいなんで、
しばし作品に向き合う。
あれ? 準備は?
贅沢な時間。
朝の光がとっても心地いい。
「つたえることは
つながることと
にているところもある」
こうして、ブログを書いていろんなことを伝えて
皆さんとつながってるような・・・
好きな作品です。
掃除もせず、まったりしていると奥居夫妻が来られ
私は急いで開店準備。
新たに窓辺にオーナメントが吊るされ、より素敵な展示となりました。
奥居さんの奥さん 玲子さん。
奥居さんとの出会いは玲子さんからでした。
今こうして奥居匡さんとつながっていられるのも、
こんなに素敵な作品展が実現したのも、玲子さんがいてくれたから。
明るいお人柄に個人的にもどれだけ助けていただいたことか・・・
あ~ ほんとに感謝でいっぱいです(涙)
土日はこうしてお二人で在廊してくださり
最後に一緒にいい時間を過ごすことができ、ほんとに嬉しくて・・・。
今日もいろんな人が来てくださり、胸いっぱい。
遠く三田からこの方も・・・。
年数や回数ではなく、つながる人とはつながれるんですね。
三田でパン教室をされてるbroad beansさん、今日も素敵過ぎて見とれてしまいました。
そして、うわのそらさんのブログでも紹介されてた
あの シュトーレンをいただいてしまいました!!
broad beansさんは本も出されてて、咲楽のお客様にもファンの方が・・・
遠路、本当に有難うございました。
閉店間際には、おなじみベリンダ!!
木曜日からオーストラリアに帰るので、今日が最後・・・と
お手紙を。
英語で書かれたお手紙、なんとなく意味がわかり(あかんやん)
これまた泣かされてしまいました。(意味わかってるんか?)
よく通ってくれ、いろんなものを買ってくれました。
今日もおなじみ 工房かしさんのフォークにkanco.ちゃんの手ぬぐいに
椅子!!
手で持って、バスと近江鉄道で帰って行かれました。
帰り際、
何度も何度も振り返るもんだから・・・
もう。
写真 奥居さん
Thank you Belinda !!
そないしゃがまんでも・・・(笑)
2014年12月12日
定休日に・・・
今日は定休日ですが尾賀出勤。
明日からideaで開催されるぱふさんの搬入でした。




咲sacra楽が終わるまでに何かしたい・・・と企画してくださいました。
『 Paf 's Petit Noël 2 』
~ ぱふのちいさなクリスマス ~ 12月13~15日
ぱふさんとは、咲sacra楽10周年記念イベントでお世話になり、
その後 私が尾賀商店に入らせていただいてから
本格的に作品を取り扱わせていただくことに。
何度もグループ展や個展をしていただいたり
作品を定番で置かせていただいたり、本当に御世話になりました。
来年以降も尾賀商店でのワークショップなどが決まっておりますが
ここで咲sacra楽として関わらせていただくのは最後です。
私もぱふさんとのしめくくりとして、一緒に楽しみたいと思います。
三日間限定ですので、是非いらしてくださいね。
ワークショップも若干まだ空きがあるようです。
詳しくはぱふさんのブログをご覧くださいね。

今日はぱふさんの搬入の間、店を開けました。
と言っても、咲楽のみですが、「今日しか来れない」という人もいて、
定休日のしーんとした中、じっくり作品を見ていただけました。
すると、奥居さん登場!!
明日からまた少し展示が加わりますよ。

今日も寄せ切り絵、やっていただきました。
みんな、上手でびっくり。
なんで? できるん?
太郎に「毎日少しずつやったら?」と言われてしまいました。

でね、
今日、店を開けてたら
私を100倍きれいに撮ってくれるpediさんが来てくれました!!(涙)
pediさんとの出会いも、奥居さんがキッカケ。
咲sacra楽10周年感謝祭に奥居さんが出店してくださり
奥居さんに会いに来られ、そこで出会いました。
しょっちゅう会ってるわけではないけど、いつも近い存在で
いつも気になる大好きな人。
尾賀商店で、たくさん素敵な写真を撮ってくださいました。
これからもご縁は続くんでしょうが、尾賀商店で会えて
本当に嬉しかった。
素敵なブログはコチラ
「しろになる」も素敵に紹介してくださいました。 さすが!!
「なかなかうまく撮れないんだよね~。 できるやろ?」とまたまた無茶ぶり。
そしてpediさん、ただ今ヌノコトというサイトでコラムを綴っておられ
その紹介ページに、な、なんと!!私と齊藤さんの写真も使ってくださってます。
(あの例の実物より100倍きれいなやつね)
最新号はクリスマスのお話。これがなた素敵過ぎる。

「はれときどきだんご三兄弟」 是非ご覧くださいね。
とにかく嬉しい再会でした。2-4時という短い時間のオープンでしたが
嬉しいお客さんが来てくださり、じっくり話せていい日となりました。
そして、まだ嬉しいことが。
いつも大変御世話になってる滋賀ガイドのFさんが、
素敵に記事を書いてくださしました。
「白い作品がうまく撮れなくて・・・」と仰ってましたが、とてもきれいに
素敵にご紹介してくださいました。
立場上、さらっとした記事になってますが
いろんな思いを持って記事にまとめてくださいました。嬉しいなぁ・・・
いつも数々のイベントを紹介してくださり、大変御世話になってきました。
最後の企画展をこうして取材していただき、本当に有難うございました。
<滋賀ガイド>
さー 明日からまた新たな一週間が始まります。
寒波が来そうですが、お越しいただければ嬉しいです。

photo by minami
明日からideaで開催されるぱふさんの搬入でした。
咲sacra楽が終わるまでに何かしたい・・・と企画してくださいました。
『 Paf 's Petit Noël 2 』
~ ぱふのちいさなクリスマス ~ 12月13~15日
ぱふさんとは、咲sacra楽10周年記念イベントでお世話になり、
その後 私が尾賀商店に入らせていただいてから
本格的に作品を取り扱わせていただくことに。
何度もグループ展や個展をしていただいたり
作品を定番で置かせていただいたり、本当に御世話になりました。
来年以降も尾賀商店でのワークショップなどが決まっておりますが
ここで咲sacra楽として関わらせていただくのは最後です。
私もぱふさんとのしめくくりとして、一緒に楽しみたいと思います。
三日間限定ですので、是非いらしてくださいね。
ワークショップも若干まだ空きがあるようです。
詳しくはぱふさんのブログをご覧くださいね。
今日はぱふさんの搬入の間、店を開けました。
と言っても、咲楽のみですが、「今日しか来れない」という人もいて、
定休日のしーんとした中、じっくり作品を見ていただけました。
すると、奥居さん登場!!
明日からまた少し展示が加わりますよ。
今日も寄せ切り絵、やっていただきました。
みんな、上手でびっくり。
なんで? できるん?
太郎に「毎日少しずつやったら?」と言われてしまいました。
でね、
今日、店を開けてたら
私を100倍きれいに撮ってくれるpediさんが来てくれました!!(涙)
pediさんとの出会いも、奥居さんがキッカケ。
咲sacra楽10周年感謝祭に奥居さんが出店してくださり
奥居さんに会いに来られ、そこで出会いました。
しょっちゅう会ってるわけではないけど、いつも近い存在で
いつも気になる大好きな人。
尾賀商店で、たくさん素敵な写真を撮ってくださいました。
これからもご縁は続くんでしょうが、尾賀商店で会えて
本当に嬉しかった。
素敵なブログはコチラ
「しろになる」も素敵に紹介してくださいました。 さすが!!
「なかなかうまく撮れないんだよね~。 できるやろ?」とまたまた無茶ぶり。
そしてpediさん、ただ今ヌノコトというサイトでコラムを綴っておられ
その紹介ページに、な、なんと!!私と齊藤さんの写真も使ってくださってます。
(あの例の実物より100倍きれいなやつね)
最新号はクリスマスのお話。これがなた素敵過ぎる。

「はれときどきだんご三兄弟」 是非ご覧くださいね。
とにかく嬉しい再会でした。2-4時という短い時間のオープンでしたが
嬉しいお客さんが来てくださり、じっくり話せていい日となりました。
そして、まだ嬉しいことが。
いつも大変御世話になってる滋賀ガイドのFさんが、
素敵に記事を書いてくださしました。
「白い作品がうまく撮れなくて・・・」と仰ってましたが、とてもきれいに
素敵にご紹介してくださいました。
立場上、さらっとした記事になってますが
いろんな思いを持って記事にまとめてくださいました。嬉しいなぁ・・・
いつも数々のイベントを紹介してくださり、大変御世話になってきました。
最後の企画展をこうして取材していただき、本当に有難うございました。
<滋賀ガイド>
さー 明日からまた新たな一週間が始まります。
寒波が来そうですが、お越しいただければ嬉しいです。
photo by minami
2014年12月11日
お陰様で16年。
少し前のことになりますが、
12月4日、お陰様で咲sacra楽 16周年を向かえました。
草津の店がオープンした日で、しかも16年の間に
産休もあったりで、それが何?て感じですが
一つの節目として、こうして「咲sacra楽」を続けさせていただいてることに
感謝し、初心に帰る大切な記念日。
今年も毎年のごとく、ノリコさん、しーちゃんが集まってくれました。
私が出勤の年は二人そろって来てくれたり、
休みの年は呼び出してくれ、そしてお祝いをいただいたり・・・。
こっちが感謝をこめてご招待、お礼をせんとあかんのにね。
今年は定休日だったので、三人で近場でランチ。

お気に入りのHAKO TE AKOさん。
近江八幡ユースホステル内にあるカフェです。
ゆったりしたソファで、ハンバーグランチ

昼からはLaughさんの搬入だったので、早々に戻り
そのままお仕事 お仕事。
いつもお世話になってるとある産婦人科さん。
スタッフさんへのプレゼントを毎年ご注文いただいてるんですが
最後のご注文は、工房えんじゅさんの新作マグカップ。



二人で作業してる様子をじんわりしながら眺めてました。
一応今年で一区切り。
こうして三人でお祝いするのも最後? かな?
来年はどうなってるんでしょうね? あ、私・・・
本当にこの二人がいてくれて、続けてこれました。
尾賀商店は咲sacra楽だけでやってるわけではないので、
休むこともできず、子どものことや母のこと
それに仕入れやもろもろで出ることもあり、二人に助けてもらいました。
私なんぞが人を雇うなんて・・・ そんな規模の店でも、人間でもないんですが
そこを自分の課題として、やってきました。
スタッフに恥じないよう、
「この人の下で働きたい」「働いて良かった」と思ってもらえるよう
そう自分を奮い立たせて頑張ってきました。
でもな~~ 実際はどうだったのかな~
デキない店主だからなぁ~
ほとんどボランティアのような待遇の中、
私は二人にしてあげられるのは、私の知ってる世界を教えてあげることぐらい。
咲sacra楽のスタッフとして尾賀商店で、いろんな人やいろんな世界とつながり
広げてくれたらいいなぁ・・・と。
私はあかんたれですが、私の周りの人たちは本当に素晴らしい!!
ノリコさんやしーちゃんが、そんな人たちとつながって、
何かを感じてくれたら嬉しいです。
お陰様で16年。
本当に有難うございました。
これで幕を引こうと、一区切りと思ってたけど
細くても、カタチを変えてでも、ずっと先になっても
「咲sacra楽」は続けていこうかなぁ・・・・
いけたらなぁ・・・ どうなるかなぁ・・・
なんて思う今日この頃。
12月4日、お陰様で咲sacra楽 16周年を向かえました。
草津の店がオープンした日で、しかも16年の間に
産休もあったりで、それが何?て感じですが
一つの節目として、こうして「咲sacra楽」を続けさせていただいてることに
感謝し、初心に帰る大切な記念日。
今年も毎年のごとく、ノリコさん、しーちゃんが集まってくれました。
私が出勤の年は二人そろって来てくれたり、
休みの年は呼び出してくれ、そしてお祝いをいただいたり・・・。
こっちが感謝をこめてご招待、お礼をせんとあかんのにね。
今年は定休日だったので、三人で近場でランチ。
お気に入りのHAKO TE AKOさん。
近江八幡ユースホステル内にあるカフェです。
ゆったりしたソファで、ハンバーグランチ
昼からはLaughさんの搬入だったので、早々に戻り
そのままお仕事 お仕事。
いつもお世話になってるとある産婦人科さん。
スタッフさんへのプレゼントを毎年ご注文いただいてるんですが
最後のご注文は、工房えんじゅさんの新作マグカップ。
二人で作業してる様子をじんわりしながら眺めてました。
一応今年で一区切り。
こうして三人でお祝いするのも最後? かな?
来年はどうなってるんでしょうね? あ、私・・・
本当にこの二人がいてくれて、続けてこれました。
尾賀商店は咲sacra楽だけでやってるわけではないので、
休むこともできず、子どものことや母のこと
それに仕入れやもろもろで出ることもあり、二人に助けてもらいました。
私なんぞが人を雇うなんて・・・ そんな規模の店でも、人間でもないんですが
そこを自分の課題として、やってきました。
スタッフに恥じないよう、
「この人の下で働きたい」「働いて良かった」と思ってもらえるよう
そう自分を奮い立たせて頑張ってきました。
でもな~~ 実際はどうだったのかな~
デキない店主だからなぁ~
ほとんどボランティアのような待遇の中、
私は二人にしてあげられるのは、私の知ってる世界を教えてあげることぐらい。
咲sacra楽のスタッフとして尾賀商店で、いろんな人やいろんな世界とつながり
広げてくれたらいいなぁ・・・と。
私はあかんたれですが、私の周りの人たちは本当に素晴らしい!!
ノリコさんやしーちゃんが、そんな人たちとつながって、
何かを感じてくれたら嬉しいです。
お陰様で16年。
本当に有難うございました。
これで幕を引こうと、一区切りと思ってたけど
細くても、カタチを変えてでも、ずっと先になっても
「咲sacra楽」は続けていこうかなぁ・・・・
いけたらなぁ・・・ どうなるかなぁ・・・
なんて思う今日この頃。
2014年12月10日
原点から
尾賀商店 ideaで開催していたLaughさんイベントが終了しました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
私が尾賀商店で関われる最後のイベントだというのに
所用があり、搬出途中で「帰るし!」とバッタバタ先に帰る私。
「え、え~~~ 感動のフィナーレが~~~ 」という声を振り切り
「泣く準備ができてない~~」と満面の笑みで言うsizちゃんを振り切り
先に帰ってきてしまいました。
搬出をいつも手伝ってくれるすいらんのtomoくん、本当にありがとう。
終わってからなんなんですが・・・みなみの写真で今回のLaughさんをご紹介。







いつもあっという間に、これだけの店を作ってしまうので感心。
すごいんですよ。
しかも、毎回テーマに合わせたちがうディスプレイでちがうラインナップ
ファンが多いのも納得。独特のLaughの世界。
オシャレの楽しみを教えてくれたり、新たな自分を見つけてくれる二人です。

Laughさんとの出会いは、(何度も書いてて恥ずかしいのですが)
私が尾賀商店に来るずっと前。
内閣府がらみの自宅ショップ開業セミナーでお話させていただき、
それを受講されてたのがLaughのお二人でした。
講師というより、「こんなヤツでもやってるで!」という悪い例
セミナー終了後のマーケットで、ひときわおしゃれなブースを作ってた二人のことを
一番覚えていて、その後 草津で開催したさくらまつりに来てくれたり、
尾賀商店で再会したり・・・(詳しくはLaughさんのブログで)
とにかく勝手に妹分のように思ってて、彼女達が念願の店を開いた時は
それはそれはもう嬉しくてね~。
ちょうど草津の店を閉める時だったので、愛用していたショーケースを引き継いでもらったり・・・。
人が夢をカタチにしていくのを見るのは、とっても嬉しいことです。
Laughさんや他のideaでイベントしている少し下の年代の方々を見ていると
みんなとっても素敵で、たくましく
もうずっと私の先を走ってるように思う。
それが寂しいとかじゃなく、めちゃくっちゃ嬉しくて、頼もしくって・・・。
私がイベントをして、彼女達をご紹介しなくても
それぞれが自らイベントも企画しちゃうし。
時代は確実に次へ次へ。
(あれ? なんか咲楽の時代があったような言い方になってません?笑)
今回のテーマは「原点」
私や尾賀商店との出会いを大切に思ってくださった
いいイベントでした。 ほんとにありがとう。
来年からの尾賀商店でLaughを始め、これまでのイベントは続いていきます。
これまで通り、カワイイ妹分をどうぞよろしくお願いします。
今回 私が選んだのはsizちゃんのシャツ。
最初に買わせていただいたのも、シャツだったような・・・

搬入の時から気になってたシャツ。
最終日まで待っててくれたような・・・? これがまた似合うねんなー(笑)
初日はsizちゃんの誕生日だったので、すいらんさんのケーキでサプライズでお祝い。


みんなでお祝いして、いい初日でした。
今まで年2回、素敵イベントを本当にありがとう。
これからもずっとファンでいますねー。

たくさんのご来場ありがとうございました。
私が尾賀商店で関われる最後のイベントだというのに
所用があり、搬出途中で「帰るし!」とバッタバタ先に帰る私。
「え、え~~~ 感動のフィナーレが~~~ 」という声を振り切り
「泣く準備ができてない~~」と満面の笑みで言うsizちゃんを振り切り
先に帰ってきてしまいました。
搬出をいつも手伝ってくれるすいらんのtomoくん、本当にありがとう。
終わってからなんなんですが・・・みなみの写真で今回のLaughさんをご紹介。
いつもあっという間に、これだけの店を作ってしまうので感心。
すごいんですよ。
しかも、毎回テーマに合わせたちがうディスプレイでちがうラインナップ
ファンが多いのも納得。独特のLaughの世界。
オシャレの楽しみを教えてくれたり、新たな自分を見つけてくれる二人です。
Laughさんとの出会いは、(何度も書いてて恥ずかしいのですが)
私が尾賀商店に来るずっと前。
内閣府がらみの自宅ショップ開業セミナーでお話させていただき、
それを受講されてたのがLaughのお二人でした。
講師というより、「こんなヤツでもやってるで!」という悪い例

セミナー終了後のマーケットで、ひときわおしゃれなブースを作ってた二人のことを
一番覚えていて、その後 草津で開催したさくらまつりに来てくれたり、
尾賀商店で再会したり・・・(詳しくはLaughさんのブログで)
とにかく勝手に妹分のように思ってて、彼女達が念願の店を開いた時は
それはそれはもう嬉しくてね~。
ちょうど草津の店を閉める時だったので、愛用していたショーケースを引き継いでもらったり・・・。
人が夢をカタチにしていくのを見るのは、とっても嬉しいことです。
Laughさんや他のideaでイベントしている少し下の年代の方々を見ていると
みんなとっても素敵で、たくましく
もうずっと私の先を走ってるように思う。
それが寂しいとかじゃなく、めちゃくっちゃ嬉しくて、頼もしくって・・・。
私がイベントをして、彼女達をご紹介しなくても
それぞれが自らイベントも企画しちゃうし。
時代は確実に次へ次へ。
(あれ? なんか咲楽の時代があったような言い方になってません?笑)
今回のテーマは「原点」
私や尾賀商店との出会いを大切に思ってくださった
いいイベントでした。 ほんとにありがとう。
来年からの尾賀商店でLaughを始め、これまでのイベントは続いていきます。
これまで通り、カワイイ妹分をどうぞよろしくお願いします。
今回 私が選んだのはsizちゃんのシャツ。
最初に買わせていただいたのも、シャツだったような・・・
搬入の時から気になってたシャツ。
最終日まで待っててくれたような・・・? これがまた似合うねんなー(笑)
初日はsizちゃんの誕生日だったので、すいらんさんのケーキでサプライズでお祝い。
みんなでお祝いして、いい初日でした。
今まで年2回、素敵イベントを本当にありがとう。
これからもずっとファンでいますねー。
2014年12月09日
お知らせですよ!
とり急ぎなお知らせです。
尾賀商店、ただいま冬季営業で17時閉店とさせていただいております。
咲sacra楽galleryの奥居匡さんの切り絵展「しろになる」を
時間的にご覧いただけない方のために
12月10日(水)は18時まで延長
12月12日(金)定休日ですが、14時~16時まで
咲sacra楽galleryのみ、営業しております。
お時間合う方は是非ご覧ください。(少しの延長ですいません)
*尾賀商店の他店舗、奥居匡さんは不在です。

「どうしても見たい」 「ゆっくり見たい」
そう思っていただけて、お問い合わせいただけて、嬉しいなぁ。
ほんとにねー いい作品展なんですよ。
一人でも多くの方にご覧いただきたいので
わずかな延長ですが、お伝えしておきます。
奥居さんのブログにも作品展のこと、太郎のこと
書いていただいてます。<そちら>もご覧くださいね。
そして、そして
いつもお世話になってる森本のりたかさんのライブが決定しました。
12月21日(日)・23日(祝・火) 13~15時頃 無料ライブあります。

最後だし、ってことで、森本さんがライブを申し出てくださいました(涙)
嬉しいなぁ・・・
4年間、何度となく尾賀商店でライブをしていただきました。
さくらまつりだったり、私の誕生日だったり(え?)、クリスマスだったり・・・
皆さんと一緒に森本さんの歌声に酔いしれたいと思います。
そしてそして、20,21日最後の土日はideaにて、
ma+ カノウマユミさんとシーサー作家の宮下裕紀子さんのワークショップを
開催します。
ma+ カノウさんの「お名前オーダースタンプ」受注会

贈り物にも最適ですよ。
宮下さんの「絵付け体験」

シーサーと同じ、石垣の漆喰を丸めたものに、自由に絵付けしていただけます。
こちらは予約不要ですが、混み合ってたら時間ずらしていただくことになります。
いろいろ盛りだくさんな催しいっぱいです。
尾賀商店でのラストを一緒に楽しんでいただければ嬉しいです。
尾賀商店、ただいま冬季営業で17時閉店とさせていただいております。
咲sacra楽galleryの奥居匡さんの切り絵展「しろになる」を
時間的にご覧いただけない方のために
12月10日(水)は18時まで延長
12月12日(金)定休日ですが、14時~16時まで
咲sacra楽galleryのみ、営業しております。
お時間合う方は是非ご覧ください。(少しの延長ですいません)
*尾賀商店の他店舗、奥居匡さんは不在です。
「どうしても見たい」 「ゆっくり見たい」
そう思っていただけて、お問い合わせいただけて、嬉しいなぁ。
ほんとにねー いい作品展なんですよ。
一人でも多くの方にご覧いただきたいので
わずかな延長ですが、お伝えしておきます。
奥居さんのブログにも作品展のこと、太郎のこと
書いていただいてます。<そちら>もご覧くださいね。
そして、そして
いつもお世話になってる森本のりたかさんのライブが決定しました。
12月21日(日)・23日(祝・火) 13~15時頃 無料ライブあります。
最後だし、ってことで、森本さんがライブを申し出てくださいました(涙)
嬉しいなぁ・・・
4年間、何度となく尾賀商店でライブをしていただきました。
さくらまつりだったり、私の誕生日だったり(え?)、クリスマスだったり・・・
皆さんと一緒に森本さんの歌声に酔いしれたいと思います。
そしてそして、20,21日最後の土日はideaにて、
ma+ カノウマユミさんとシーサー作家の宮下裕紀子さんのワークショップを
開催します。
ma+ カノウさんの「お名前オーダースタンプ」受注会

贈り物にも最適ですよ。
宮下さんの「絵付け体験」

シーサーと同じ、石垣の漆喰を丸めたものに、自由に絵付けしていただけます。
こちらは予約不要ですが、混み合ってたら時間ずらしていただくことになります。
いろいろ盛りだくさんな催しいっぱいです。
尾賀商店でのラストを一緒に楽しんでいただければ嬉しいです。
2014年12月09日
秋深まる山へ
月曜日は久々に休みだったので、同じく休みだったみなみとるみさんと
南山城村・童仙房にあるギャラリーARABONさんへ行って来ました。

お天気も良く、ドライブ日和。
村にあるイタリアンのお店 FRONTさんがお休みのため
持ち寄りお昼会となりました。

皆さん手料理を持ち寄る中
すいらんさんお惣菜をもっていくというズルをする私
ちょっと時間がなくってね・・・
でも皆さんには喜んでいただけましたよ!
南山城村に住む 革の坂田典子さん、木工の宮内知子さん、坂田さんの妹さんで
切り絵作家の萩原桂子さんも来てくださり、
たまたまご一緒になった信楽チームも加わり総勢10名でのランチは
とっても美味しくいい時間を過ごして来ました。
そして、それぞれ作家さんとの仕事の話をしたり
展示を拝見しました。
どこも絵になるARABONさん、今日はみなみがいるので写真を!
と、はりきってカメラを渡す。
るみさん 「カード入れ忘れとかないの?」
私 「失礼な! さすがに確認してきたわ」
みなみ 「あれ? シャッターおりひん・・・」
え!?
バッテリー切れ・・・
お約束!?
てことで、minami photo 数枚だけのご紹介。







光が降り注ぐARABONさんはどこも絵になりますね。
みなみも素敵な大人の女性の囲まれ、刺激を受け、
いい一日となったようです。
お約束、ミッションひとつクリア。
(ARABONさんへがずっとつれてってーと言われてたので)
「秋深まる山へ」
坂田典子/革
フィンランディア/北欧マット
萩原桂子/切り絵
大切な方へのプレゼントに。かんばった自分へのご褒美に。
こちらの展示は14日まで。
11(水)、13(土)、14(日)のみopen。かな? 多分・・・
素敵ですよ。
南山城村から皆さん 足を運んでくださる。
毎回書いてるけど、出かけていくと思う・・・
いつもこうして来てくださってるんだなぁ・・・有難いなぁ・・・って。
帰ると、今日 尾賀商店に行ってくれた友人からメールが。
「感動して泣いた。
素晴らしい個展やね」と。
見て欲しかっただけに嬉しかった。


多くの方に見ていただきたい作品展です。
南山城村・童仙房にあるギャラリーARABONさんへ行って来ました。

お天気も良く、ドライブ日和。
村にあるイタリアンのお店 FRONTさんがお休みのため
持ち寄りお昼会となりました。

皆さん手料理を持ち寄る中
すいらんさんお惣菜をもっていくというズルをする私

ちょっと時間がなくってね・・・

でも皆さんには喜んでいただけましたよ!
南山城村に住む 革の坂田典子さん、木工の宮内知子さん、坂田さんの妹さんで
切り絵作家の萩原桂子さんも来てくださり、
たまたまご一緒になった信楽チームも加わり総勢10名でのランチは
とっても美味しくいい時間を過ごして来ました。
そして、それぞれ作家さんとの仕事の話をしたり
展示を拝見しました。
どこも絵になるARABONさん、今日はみなみがいるので写真を!
と、はりきってカメラを渡す。
るみさん 「カード入れ忘れとかないの?」
私 「失礼な! さすがに確認してきたわ」
みなみ 「あれ? シャッターおりひん・・・」
え!?
バッテリー切れ・・・
お約束!?
てことで、minami photo 数枚だけのご紹介。
光が降り注ぐARABONさんはどこも絵になりますね。
みなみも素敵な大人の女性の囲まれ、刺激を受け、
いい一日となったようです。
お約束、ミッションひとつクリア。
(ARABONさんへがずっとつれてってーと言われてたので)
「秋深まる山へ」
坂田典子/革
フィンランディア/北欧マット
萩原桂子/切り絵
大切な方へのプレゼントに。かんばった自分へのご褒美に。
こちらの展示は14日まで。
11(水)、13(土)、14(日)のみopen。かな? 多分・・・
素敵ですよ。
南山城村から皆さん 足を運んでくださる。
毎回書いてるけど、出かけていくと思う・・・
いつもこうして来てくださってるんだなぁ・・・有難いなぁ・・・って。
帰ると、今日 尾賀商店に行ってくれた友人からメールが。
「感動して泣いた。
素晴らしい個展やね」と。
見て欲しかっただけに嬉しかった。
多くの方に見ていただきたい作品展です。
2014年12月06日
しろになる
咲sacra楽galery 最後の企画展
奥居匡切り絵展 「しろになる」 始まりました。
感無量で何から書けばいいのか・・・。
奥居さんの想いが作品から伝わり、
ただただ嬉しくて、幸せで・・・。
すごい作品ですよ。
そして奥居さんが太郎に托してくださったタイトル文字。
(そのお話はコチラをご覧ください。)

昨日の搬入の時の渡したのですが、これを見て
これまでの太郎とのいろいろを思い出してくださって
昨晩一晩で、「太郎」をモデルに作品を作ってくださいました。

師匠の作品展をこわさないように、
それはそれはかなりのプレッシャーだったことと思います。
太郎なりに一生懸命作ったことでしょう。
そして、それは師匠にも伝わり、搬入で疲れた夜に
一晩で制作・・・ 泣けますね。

今日は朝から太郎もみなみも一緒に出勤。
着いて早々ストーブにあたる間もなくお手伝い。

作品を拝見したら、二人で帰って行く予定が
「ずっといたい」と受験生二号。ええんかい!?
寄せ書きならぬ「寄せ切り絵」のお手伝いやらもろもろ
珍しくお客さんと交流してました。






皆さん寄せ切り絵を楽しんでくださいました。
そして私も・・・

初切り絵。 ええ~~~~!?
もうね、不器用過ぎて、恥ずかしいのを通り越して笑えました。

こちらは太郎の作品。こちらもご覧いただければ嬉しいです。
今日も本当にいろんな方が来てくださり、感動の一日でした。
朝一番からはcoqueのお二人。

そして、昨年二度の作品展でお世話になった愛知県常滑市の作家
伊藤みほさんがサプライズで来てくださりビックリ!!
他にも県外の方や作家さん、友人、常連さん・・・本当にありがとうございました。
奥居さん、玲子さん(奥さん)、みなみ、太郎が
一日在廊で、なんとも幸せな初日となりました。
子ども達とこうして店に立つのも最後かなぁ~
なによりのご褒美です。
とにかく皆さんにぜひご覧いただきたい作品展です。
奥居匡切り絵展 「しろになる」 始まりました。
感無量で何から書けばいいのか・・・。
奥居さんの想いが作品から伝わり、
ただただ嬉しくて、幸せで・・・。
すごい作品ですよ。
そして奥居さんが太郎に托してくださったタイトル文字。
(そのお話はコチラをご覧ください。)
昨日の搬入の時の渡したのですが、これを見て
これまでの太郎とのいろいろを思い出してくださって
昨晩一晩で、「太郎」をモデルに作品を作ってくださいました。
師匠の作品展をこわさないように、
それはそれはかなりのプレッシャーだったことと思います。
太郎なりに一生懸命作ったことでしょう。
そして、それは師匠にも伝わり、搬入で疲れた夜に
一晩で制作・・・ 泣けますね。
今日は朝から太郎もみなみも一緒に出勤。
着いて早々ストーブにあたる間もなくお手伝い。
作品を拝見したら、二人で帰って行く予定が
「ずっといたい」と受験生二号。ええんかい!?
寄せ書きならぬ「寄せ切り絵」のお手伝いやらもろもろ
珍しくお客さんと交流してました。
皆さん寄せ切り絵を楽しんでくださいました。
そして私も・・・
初切り絵。 ええ~~~~!?
もうね、不器用過ぎて、恥ずかしいのを通り越して笑えました。
こちらは太郎の作品。こちらもご覧いただければ嬉しいです。
今日も本当にいろんな方が来てくださり、感動の一日でした。
朝一番からはcoqueのお二人。
そして、昨年二度の作品展でお世話になった愛知県常滑市の作家
伊藤みほさんがサプライズで来てくださりビックリ!!
他にも県外の方や作家さん、友人、常連さん・・・本当にありがとうございました。
奥居さん、玲子さん(奥さん)、みなみ、太郎が
一日在廊で、なんとも幸せな初日となりました。
子ども達とこうして店に立つのも最後かなぁ~
なによりのご褒美です。
とにかく皆さんにぜひご覧いただきたい作品展です。
2014年12月05日
いよいよです。
なんだか、みなみの話が大反響で・・・お騒がせしました。
ちょっと小出しに語るべきでした?
転校にいたるまで涙、涙の話も聞いていただきたいっ!
しかし今日は別のお話。
いよいよ明日から咲sacra楽gallery最後の企画展
「奥居匡 切り絵展 しろになる」 が始まります。

本日はその搬入でした。
いつもよりゆっくりな午後出勤。 寒いけど空が澄んでいて気持ちいい。

たんぼ道を走りながら、「最後の搬入かぁ・・・」
この展示が終わるときがラストなんだなぁ・・・。
奥居さんは今回すべてこの個展のために新しく作られたもので、
まっさらな額の箱をそろりと開けて、初めて作品を拝見させていただきました。
すごいです。
いつもとは全くちがう作品。
それもかなりの点数で、よくここまでされたなぁ・・・と。

画像では全く写らないので、是非ご覧ください。
そして、この展のタイトル文字を太郎が切らせていただきました。
師匠が寝ずに制作する日々、弟子も夜中までやってました。
またゆっくり語らせていただきます。
とにかく二人のこの展への想いが伝わり、今日は一日泣きそうでした。
あれこれ書きたのですが、私 まだ宿題ができてませんので
この辺で・・・。
そうそう、初日はみなみも太郎も一緒に出勤です。
太郎は在廊?
実は7年間太郎が師匠のもとで作った切り絵を展示しています。
展示しながら、奥居さんと玲子さんと見て懐かしんでました。
師匠の展示の横で、弟子も展示させてもらってます。
お恥ずかしいですがご覧いただければ嬉しいです。
って・・・ 今日はタイムアップでまだ途中で・・・(汗)
どうなりますか。
奥居さんは基本的に毎日午後から在廊してくださり
白い部屋で実演されてます。

定番のミニ額は常設コーナーで展示・販売しております。
来年の干支 ひつじもいろいろありますよ。
明日は太郎と二人で実演も? あ~ 想像しただけでワクワクする。

こんな風に?
またご報告しますね。
ちょっと小出しに語るべきでした?
転校にいたるまで涙、涙の話も聞いていただきたいっ!
しかし今日は別のお話。
いよいよ明日から咲sacra楽gallery最後の企画展
「奥居匡 切り絵展 しろになる」 が始まります。

本日はその搬入でした。
いつもよりゆっくりな午後出勤。 寒いけど空が澄んでいて気持ちいい。

たんぼ道を走りながら、「最後の搬入かぁ・・・」
この展示が終わるときがラストなんだなぁ・・・。
奥居さんは今回すべてこの個展のために新しく作られたもので、
まっさらな額の箱をそろりと開けて、初めて作品を拝見させていただきました。
すごいです。
いつもとは全くちがう作品。
それもかなりの点数で、よくここまでされたなぁ・・・と。

画像では全く写らないので、是非ご覧ください。
そして、この展のタイトル文字を太郎が切らせていただきました。
師匠が寝ずに制作する日々、弟子も夜中までやってました。
またゆっくり語らせていただきます。
とにかく二人のこの展への想いが伝わり、今日は一日泣きそうでした。
あれこれ書きたのですが、私 まだ宿題ができてませんので
この辺で・・・。
そうそう、初日はみなみも太郎も一緒に出勤です。
太郎は在廊?
実は7年間太郎が師匠のもとで作った切り絵を展示しています。
展示しながら、奥居さんと玲子さんと見て懐かしんでました。
師匠の展示の横で、弟子も展示させてもらってます。
お恥ずかしいですがご覧いただければ嬉しいです。
って・・・ 今日はタイムアップでまだ途中で・・・(汗)
どうなりますか。
奥居さんは基本的に毎日午後から在廊してくださり
白い部屋で実演されてます。

定番のミニ額は常設コーナーで展示・販売しております。
来年の干支 ひつじもいろいろありますよ。
明日は太郎と二人で実演も? あ~ 想像しただけでワクワクする。
こんな風に?
またご報告しますね。
2014年12月04日
不可能なんてないさ
coqueさんのイベント目当てにやってきた女子高生(みなみ)

夜は、入荷した器の梱包をほどいてました。

「あ~ なんか懐かしい~」 だって(笑)
子どもの頃はよく手伝ってもらってたからね・・・。
私もなんか懐かしい^^ この光景
で、昨夜のバルベッタさんでの打ち上げに、みなみも誘っていただき、
ご一緒させてもらいました。
昨日はcoqueさんの二人やideaの出店者さん
素敵な大人の中に混ぜてもらい、「楽しい♪」の連発。
そりゃ 楽しいだろうさ。
で・・・

こちらもサプライズで、皆さんにお祝いしていただきました。
みなみ、大学に合格しました。
たくさんの方にご心配をおかけしてたので、こんなところでご報告を。
いつも見守り、応援してくださり
本当にありがとうございました。
多くの人が大学に進学するので、そない大騒ぎする話でもないんですが
我が家にとっては大きな出来事。大きな壁を越えたような感じです。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが
みなみは高校三年生から昼間の定時制高校に転校しました。
希望の高校に入ったものの、何か合わず
小・中学校と無欠席だった子が、休みがちになり
高校二年の夏休みから体調をくずし、二学期から登校できなくなりました。
いわゆる 「不登校」 というやつです。
その経緯や親子の葛藤、それからの一年のドラマは
長くなるので、店が終わってからあらためてじっくり書こうかと。
(これは是非皆さんに聞いていただきたいので)
高校を辞め、中卒で働くといいだしてから
今に至るまで、それはそれはいろんなドラマがありました。
人気の進学高に合格しながら、そのすぐ近くの定時制高校で
一からやりなおす、という勇気。
私なら愚痴や文句を言いながら、あと一年なんとか過ごすかもしれない。
多くの人が「こんなもんか」とやりすごしてるのかもしれない。
なにより高校を辞め、新しいところに飛び込む勇気がない。
でも、そこに留まれない何かがあったのだろう。
辛い時期でしたが、親よりも本人の辛さははかりしれません。
多くのことを乗り越えて、ひとつ一つ壁を超え、今があります。
大学受験もまた一つの壁でした。
定時制高校ってそれはそれはいろんな子が通っていて
テレビドラマを見ているよう。
いろんな年齢の、いろんな境遇の、いろんな子がいて
大学のように、自分が不足している単位をとって卒業資格を得ます。
午前の4時間、数人の中で勉強するのは受験と全く関係のない科目。
そんな中で素晴らしい先生に出会い、四年生大学を目指す決意をしたのは
夏ぐらい。一年近くまともに勉強していなかったのに
よくここまでやりました。
そもそも不登校になる前から
「高い学費を出してもらってでも大学に行く目的が見つけられず
早く社会に出て仕事がしたい」と言っていた。
それが、「大学に行きたい。 受験生する!」と言い出した。
私立の四年生大学を目指すというので、自ら「塾には行かない」と
独学で勉強をしていた。
行ってる高校では大学に進学する子もほとんどいないので
校内模擬試験もたった一人で受け、 他の高校が学校単位で受けにいく
予備校主催の模擬試験も、自分で申し込み一人で受けに行っていた。
一番に学校に行って勉強し、授業が終わってからも
空き教室で勉強して帰って来た。
そのうえ、卒業のための勉強もしなくてはいけなかった。
高校二年で不登校になったゆえ、一年生の単位しかなく
卒業するのに二年かかると言われてました。
「浪人したと思えば一年ぐらいいいやん」
しかし、学校で取れる単位の他に、あらゆる資格や検定
通信で増単位となり、卒業の見込みがあることがわかりました。
同級生と一緒に卒業できるかも!?
受験勉強の他に単位になる資格検定を受け、
その両立も想像以上に大変だったと思います。
ほんとによくがんばったなぁ・・・。
他の友達に比べたら、休んだり、止まったり
随分遠く険しい回り道もしたけど、
みなみは自分が選択してきた道が良かったと言っていた。
それが一番。
どんな道を選んでもいいけど、
「これで良かった」と思えるよう がんばって欲しかった。


(学校にて)
大学生になって、またどうなるかわからない。
また大きな壁が待ってるかもしれない。
でも、これまでの経験が彼女を強くし、またがんばっていくんじゃないでしょうか。
自分の人生を真剣に考え、自分で壁を乗り越え、
努力してがんばった娘を私は誇りに思います。一人の人として。
だって~ かーちゃん アマアマだからね(笑)
皆さんに会う機会も多いので、早くお伝えしなきゃ・・・と思いながら
毎日ネタが多くて(えっ?)、つい先延ばしとなりました。
学校帰りに私服とか、 平日も一緒に行動してたりとか
不思議に思われてた方も多いかと。 すいません。
これからも親子共々 見守っていただければ嬉しいです。
高校になって、いつも聞いていたファンモンの曲
「悲しみなんて笑いとばせ」
♪ 超えられない高い壁はぶつかってぶっこわして
前に進んでいけばいいさ・・・
歌詞が深いねー。 何十回も聴いた曲。
泣きながら歌った日々。
大好きなフレーズ
不可能なんてないさ
可能だらけさ
絶望なんてないさ
希望だらけさ
最後の「希望だらけさ」のところになるといつも胸がきゅーっとなった。
希望だらけさ~と がんばれば道が拓けた。
我が家のテーマ曲。
皆さんにも贈ります。壁にぶちあたったら聴いてくださいね。
夜は、入荷した器の梱包をほどいてました。
「あ~ なんか懐かしい~」 だって(笑)
子どもの頃はよく手伝ってもらってたからね・・・。
私もなんか懐かしい^^ この光景
で、昨夜のバルベッタさんでの打ち上げに、みなみも誘っていただき、
ご一緒させてもらいました。
昨日はcoqueさんの二人やideaの出店者さん
素敵な大人の中に混ぜてもらい、「楽しい♪」の連発。
そりゃ 楽しいだろうさ。
で・・・

こちらもサプライズで、皆さんにお祝いしていただきました。
みなみ、大学に合格しました。
たくさんの方にご心配をおかけしてたので、こんなところでご報告を。
いつも見守り、応援してくださり
本当にありがとうございました。
多くの人が大学に進学するので、そない大騒ぎする話でもないんですが
我が家にとっては大きな出来事。大きな壁を越えたような感じです。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが
みなみは高校三年生から昼間の定時制高校に転校しました。
希望の高校に入ったものの、何か合わず
小・中学校と無欠席だった子が、休みがちになり
高校二年の夏休みから体調をくずし、二学期から登校できなくなりました。
いわゆる 「不登校」 というやつです。
その経緯や親子の葛藤、それからの一年のドラマは
長くなるので、店が終わってからあらためてじっくり書こうかと。
(これは是非皆さんに聞いていただきたいので)
高校を辞め、中卒で働くといいだしてから
今に至るまで、それはそれはいろんなドラマがありました。
人気の進学高に合格しながら、そのすぐ近くの定時制高校で
一からやりなおす、という勇気。
私なら愚痴や文句を言いながら、あと一年なんとか過ごすかもしれない。
多くの人が「こんなもんか」とやりすごしてるのかもしれない。
なにより高校を辞め、新しいところに飛び込む勇気がない。
でも、そこに留まれない何かがあったのだろう。
辛い時期でしたが、親よりも本人の辛さははかりしれません。
多くのことを乗り越えて、ひとつ一つ壁を超え、今があります。
大学受験もまた一つの壁でした。
定時制高校ってそれはそれはいろんな子が通っていて
テレビドラマを見ているよう。
いろんな年齢の、いろんな境遇の、いろんな子がいて
大学のように、自分が不足している単位をとって卒業資格を得ます。
午前の4時間、数人の中で勉強するのは受験と全く関係のない科目。
そんな中で素晴らしい先生に出会い、四年生大学を目指す決意をしたのは
夏ぐらい。一年近くまともに勉強していなかったのに
よくここまでやりました。
そもそも不登校になる前から
「高い学費を出してもらってでも大学に行く目的が見つけられず
早く社会に出て仕事がしたい」と言っていた。
それが、「大学に行きたい。 受験生する!」と言い出した。
私立の四年生大学を目指すというので、自ら「塾には行かない」と
独学で勉強をしていた。
行ってる高校では大学に進学する子もほとんどいないので
校内模擬試験もたった一人で受け、 他の高校が学校単位で受けにいく
予備校主催の模擬試験も、自分で申し込み一人で受けに行っていた。
一番に学校に行って勉強し、授業が終わってからも
空き教室で勉強して帰って来た。
そのうえ、卒業のための勉強もしなくてはいけなかった。
高校二年で不登校になったゆえ、一年生の単位しかなく
卒業するのに二年かかると言われてました。
「浪人したと思えば一年ぐらいいいやん」
しかし、学校で取れる単位の他に、あらゆる資格や検定
通信で増単位となり、卒業の見込みがあることがわかりました。
同級生と一緒に卒業できるかも!?
受験勉強の他に単位になる資格検定を受け、
その両立も想像以上に大変だったと思います。
ほんとによくがんばったなぁ・・・。
他の友達に比べたら、休んだり、止まったり
随分遠く険しい回り道もしたけど、
みなみは自分が選択してきた道が良かったと言っていた。
それが一番。
どんな道を選んでもいいけど、
「これで良かった」と思えるよう がんばって欲しかった。


(学校にて)
大学生になって、またどうなるかわからない。
また大きな壁が待ってるかもしれない。
でも、これまでの経験が彼女を強くし、またがんばっていくんじゃないでしょうか。
自分の人生を真剣に考え、自分で壁を乗り越え、
努力してがんばった娘を私は誇りに思います。一人の人として。
だって~ かーちゃん アマアマだからね(笑)
皆さんに会う機会も多いので、早くお伝えしなきゃ・・・と思いながら
毎日ネタが多くて(えっ?)、つい先延ばしとなりました。
学校帰りに私服とか、 平日も一緒に行動してたりとか
不思議に思われてた方も多いかと。 すいません。
これからも親子共々 見守っていただければ嬉しいです。
高校になって、いつも聞いていたファンモンの曲
「悲しみなんて笑いとばせ」
♪ 超えられない高い壁はぶつかってぶっこわして
前に進んでいけばいいさ・・・
歌詞が深いねー。 何十回も聴いた曲。
泣きながら歌った日々。
大好きなフレーズ
不可能なんてないさ
可能だらけさ
絶望なんてないさ
希望だらけさ
最後の「希望だらけさ」のところになるといつも胸がきゅーっとなった。
希望だらけさ~と がんばれば道が拓けた。
我が家のテーマ曲。
皆さんにも贈ります。壁にぶちあたったら聴いてくださいね。
2014年12月04日
スペシャルday
1日だけのイベント「おでかけcoque」大盛況の中、終了しました。
もうね、開店からすごい人でさすがのcoqueさん!
駐車場も一日満車で、皆様にもご迷惑をおかけしました。
ほんとにかわいい品に、素敵な展示で
一日だけはもったいない~~と皆さん仰ってました。
ほんっとにバタバタで、写真随分遅くなってからパタパタと撮った次第




coqueさんのお客さんも、ちがう場所での展示を楽しんでくださったり
咲sacra楽、尾賀商店のお客様にも、coqueさんを紹介できたのが
一番嬉しかったな~。
平日の昼間しか営業されてないので、行く機会がない方も多いしね~

昨日も書きましたけど、私が尾賀商店に入ってまもなく
この部屋で出店していただいてたので、
coqueさんも私も思い出してはじ~~ん。
お店休んで、いっぱい準備しての出店に、本当に感謝感謝で
夢をみてるような一日でした。
タカちゃん、チカちゃん本当にありがとう。
ほんとにね、素敵な二人なんですよ。大好き
チカちゃん、もう 心おきなく産んでくださいね(笑)

ずーーーっと物色する女子高生(笑)

JKにはたまらん品揃えでした。
可愛い手作りの雑貨と美味しい手作りのお菓子、
おばちゃんもたまりませんでした。
coqueさん ランチもほんとに美味しい。
普段は、火曜~金曜日 タカコさんが一人でお店をされてます。
一日10食限定で、3時までの営業ですが、皆さん機会がありましたら
ぜひおでかけくださいね。
私がいりびたってたりして・・・^^
そして、ideaでの『mûre×La chaine×珈琲ひつじぐも 』イベントも
無事終了しました。

こちらも連日大盛況で、何度も足を運んでくださる方も・・・。
毎月のように出店してくださってて、たくさんのファンの方もおられる
このイベントも私が関われるのも最後でした。
mureのさおりちゃん、La chaineのレイコさん
そしてひつじぐものしーちゃん
それぞれの活動も側で見てきたので、いろいろ思うところもあり
搬出の間も、ideaには行かず
ひたすら自分のところで仕事をしていました・・・^^;
三人が終わってから打ち上げに行くといい、誘ってくれたので
仲間入りさせてもらいました。

場所はいつもお世話になってるバルベッタさん。


いつものことながらどれも美味しく、楽しい会となりました。
と?
え?

スペシャルデザートプレートに、mureさんの花束・・・
ヤラレマシタ・・・
サプライズ、っちゅうやつで、本当にびっくりしたのと
嬉しかったのと・・・
ありがとうございました。
そして、もうひとつサプライズが・・・それはまた次? に・・・。
もうね、開店からすごい人でさすがのcoqueさん!
駐車場も一日満車で、皆様にもご迷惑をおかけしました。
ほんとにかわいい品に、素敵な展示で
一日だけはもったいない~~と皆さん仰ってました。
ほんっとにバタバタで、写真随分遅くなってからパタパタと撮った次第
coqueさんのお客さんも、ちがう場所での展示を楽しんでくださったり
咲sacra楽、尾賀商店のお客様にも、coqueさんを紹介できたのが
一番嬉しかったな~。
平日の昼間しか営業されてないので、行く機会がない方も多いしね~
昨日も書きましたけど、私が尾賀商店に入ってまもなく
この部屋で出店していただいてたので、
coqueさんも私も思い出してはじ~~ん。
お店休んで、いっぱい準備しての出店に、本当に感謝感謝で
夢をみてるような一日でした。
タカちゃん、チカちゃん本当にありがとう。
ほんとにね、素敵な二人なんですよ。大好き

チカちゃん、もう 心おきなく産んでくださいね(笑)
ずーーーっと物色する女子高生(笑)
JKにはたまらん品揃えでした。
可愛い手作りの雑貨と美味しい手作りのお菓子、
おばちゃんもたまりませんでした。
coqueさん ランチもほんとに美味しい。
普段は、火曜~金曜日 タカコさんが一人でお店をされてます。
一日10食限定で、3時までの営業ですが、皆さん機会がありましたら
ぜひおでかけくださいね。
私がいりびたってたりして・・・^^
そして、ideaでの『mûre×La chaine×珈琲ひつじぐも 』イベントも
無事終了しました。
こちらも連日大盛況で、何度も足を運んでくださる方も・・・。
毎月のように出店してくださってて、たくさんのファンの方もおられる
このイベントも私が関われるのも最後でした。
mureのさおりちゃん、La chaineのレイコさん
そしてひつじぐものしーちゃん
それぞれの活動も側で見てきたので、いろいろ思うところもあり
搬出の間も、ideaには行かず
ひたすら自分のところで仕事をしていました・・・^^;
三人が終わってから打ち上げに行くといい、誘ってくれたので
仲間入りさせてもらいました。

場所はいつもお世話になってるバルベッタさん。


いつものことながらどれも美味しく、楽しい会となりました。
と?
え?
スペシャルデザートプレートに、mureさんの花束・・・
ヤラレマシタ・・・
サプライズ、っちゅうやつで、本当にびっくりしたのと
嬉しかったのと・・・
ありがとうございました。
そして、もうひとつサプライズが・・・それはまた次? に・・・。
2014年12月03日
1dayイベント
Whangdoosdlesさんのイベントが終わり、白い部屋は
今日は「魔法の絵描き屋 木の葉堂さんの1dayアトリエ」となりました。



本当に優しい絵を描かれ、来られた方もお子さんも
楽しんでくださいました。
「ここで作品展がしたいんです」と訪ねてくださったのがもう三年前ぐらいでしょうか?
それからカレンダーの原画展をしたり、いろいろお世話になりました。
優しいお人柄が、そのまま作品に表れ、こちらもとっても幸せな気持ちになります。
素敵な一日をありがとうございました。

そして、12月3日(水)も一日イベントで 「おでかけcoque」
愛荘町にある喫茶・雑貨coqueさんが
一日だけ この白い部屋で出店してくださいます。

coqueさんオリジナルのお菓子や雑貨に加え、新たな子ども服のユニットや
好きな作家さんの雑貨あれこれ・・・
もう楽しみでたまらない。
私が尾賀商店に来て間もなく、まだこの白い部屋はセブン社さんが使っておられました。
セブン社さんの企画で、coqueのチカちゃんの声かけのもと、
お菓子とさまざまな雑貨などが並びました。
まだcoqueというお店もなく、個人個人で活動されており、
タカちゃんは赤ちゃんを抱っこしながら店番、チカちゃんはまだ独身だったのに
今や二人目を出産間近に控えての出店。
準備などきっと無理をさせてしまったんでしょうが
最後にここで一緒に・・・という想いに応えてくださいました。
たった一日だけのイベントですが、二人で足を運んでくれたり
何度もやりとりしての今日、どんな展示、どんなイベントになるのか
楽しみです。
大好きな人たち、大好きなお店が尾賀商店に!
きっといいイベントになりそうです。
ideaのお菓子とお花とコーヒーのイベントも最終日。
明日は生ケーキもありますよ。


賑やかな一日となりそうです。
是非いらしてくださいね。
今日は「魔法の絵描き屋 木の葉堂さんの1dayアトリエ」となりました。



本当に優しい絵を描かれ、来られた方もお子さんも
楽しんでくださいました。
「ここで作品展がしたいんです」と訪ねてくださったのがもう三年前ぐらいでしょうか?
それからカレンダーの原画展をしたり、いろいろお世話になりました。
優しいお人柄が、そのまま作品に表れ、こちらもとっても幸せな気持ちになります。
素敵な一日をありがとうございました。

そして、12月3日(水)も一日イベントで 「おでかけcoque」
愛荘町にある喫茶・雑貨coqueさんが
一日だけ この白い部屋で出店してくださいます。

coqueさんオリジナルのお菓子や雑貨に加え、新たな子ども服のユニットや
好きな作家さんの雑貨あれこれ・・・
もう楽しみでたまらない。
私が尾賀商店に来て間もなく、まだこの白い部屋はセブン社さんが使っておられました。
セブン社さんの企画で、coqueのチカちゃんの声かけのもと、
お菓子とさまざまな雑貨などが並びました。
まだcoqueというお店もなく、個人個人で活動されており、
タカちゃんは赤ちゃんを抱っこしながら店番、チカちゃんはまだ独身だったのに
今や二人目を出産間近に控えての出店。
準備などきっと無理をさせてしまったんでしょうが
最後にここで一緒に・・・という想いに応えてくださいました。
たった一日だけのイベントですが、二人で足を運んでくれたり
何度もやりとりしての今日、どんな展示、どんなイベントになるのか
楽しみです。
大好きな人たち、大好きなお店が尾賀商店に!
きっといいイベントになりそうです。
ideaのお菓子とお花とコーヒーのイベントも最終日。
明日は生ケーキもありますよ。
賑やかな一日となりそうです。
是非いらしてくださいね。
2014年12月01日
カレンダー出揃いました。
12月になりました。
師走です。
あっという間に年末、年明けになってるんだろうな~。
毎年この時期弱いんですけど(何が?)
今年は特別ですね。
あ~~ とにかく、あと少しです。
悔いないように、尾賀商店での時間を大切にして
楽しみたいと思います。
週末も本当にいろんな方が来てくださり、
ご挨拶したり、涙してくださったり・・・
尾賀商店にいたからこそ出会えた方もいっぱいだし
古くからの咲楽のお客様も、すいらんさんでご飯を食べ、BONDYARD、
江湖庵、アンティークショップ、ideaで楽しんでくださってて
咲楽以外の場所で楽しみ、個々につながってくださり、
よかったな~としみじみしながら店内を眺めておりました。
あと三週間、しっかりイベントもしていきますので
どうぞよろしくお願いします。
yossanのカレンダーも入り、宮下さんの干支「未」も入り
hoccori-yaさんのあったか手編み靴下や
ma+さんのクリスマスカードも入荷しました。




どれもおすすめなので、是非見に来てくださいね。
yossanのカレンダーが加わり、2015年のカレンダーもこれで出揃いました。
詳しくは咲sacra楽*NEWSを。
一年間、皆さんの生活にとけこみ、毎日目にするカレンダー
どれも作り手の心や想いがこもってます。お気に入りを見つけてくださいね。

yossanは今は関東に移り住まれ、新たな生活をされてます。
今年はカレンダーのご予定もなかったようですが、急きょ作ってくださることになり
それから13枚すごい勢いで描いてくださいました。
今回のテーマはお菓子と動物。 想像以上の出来栄えで感動。

写真ではわかりづらいですが素敵ですよ。
詳しい説明や画像、作者の想いがコチラ yossanブログに載ってます。
なぜお菓子だったのか?
私に最後に甘いものを・・・と思ってくださったようです。
「人生の区切りに一旦甘いもの、ごほうびお疲れ様でしたの気持ちをこめて・・・
私がお菓子屋さんだったらケーキをつくるのですが、
イラストで表現してみました」と・・・(涙)
特に12月はそんなイメージだそうで

みんなにプレゼントをたくさんくばったトナカイさんに
ごほうびのケーキだそうです。
私はトナカイさんのようにプレゼントをくばれたのかなぁ・・・
走り回って、プレゼントをみんなからいただいて
袋が満タンになってかかえられない~~~とへたりこんでるイメージ。
yossanからもたくさんの宝物をいただきました。
この先、もしギャラリーをされないなら
これで最後なのかも??しれません。
とにかく今までのありがとうの気持ちをたっぷり込めて
絵描いてみました。
添えてあったお手紙に書いてありました。
私もありがとうの気持ちをたっぷり込めて
yossanのカレンダーを皆さんにご紹介したいと思います。
師走です。
あっという間に年末、年明けになってるんだろうな~。
毎年この時期弱いんですけど(何が?)
今年は特別ですね。
あ~~ とにかく、あと少しです。
悔いないように、尾賀商店での時間を大切にして
楽しみたいと思います。
週末も本当にいろんな方が来てくださり、
ご挨拶したり、涙してくださったり・・・
尾賀商店にいたからこそ出会えた方もいっぱいだし
古くからの咲楽のお客様も、すいらんさんでご飯を食べ、BONDYARD、
江湖庵、アンティークショップ、ideaで楽しんでくださってて
咲楽以外の場所で楽しみ、個々につながってくださり、
よかったな~としみじみしながら店内を眺めておりました。
あと三週間、しっかりイベントもしていきますので
どうぞよろしくお願いします。
yossanのカレンダーも入り、宮下さんの干支「未」も入り
hoccori-yaさんのあったか手編み靴下や
ma+さんのクリスマスカードも入荷しました。
どれもおすすめなので、是非見に来てくださいね。
yossanのカレンダーが加わり、2015年のカレンダーもこれで出揃いました。
詳しくは咲sacra楽*NEWSを。
一年間、皆さんの生活にとけこみ、毎日目にするカレンダー
どれも作り手の心や想いがこもってます。お気に入りを見つけてくださいね。
yossanは今は関東に移り住まれ、新たな生活をされてます。
今年はカレンダーのご予定もなかったようですが、急きょ作ってくださることになり
それから13枚すごい勢いで描いてくださいました。
今回のテーマはお菓子と動物。 想像以上の出来栄えで感動。
写真ではわかりづらいですが素敵ですよ。
詳しい説明や画像、作者の想いがコチラ yossanブログに載ってます。
なぜお菓子だったのか?
私に最後に甘いものを・・・と思ってくださったようです。
「人生の区切りに一旦甘いもの、ごほうびお疲れ様でしたの気持ちをこめて・・・
私がお菓子屋さんだったらケーキをつくるのですが、
イラストで表現してみました」と・・・(涙)
特に12月はそんなイメージだそうで
みんなにプレゼントをたくさんくばったトナカイさんに
ごほうびのケーキだそうです。
私はトナカイさんのようにプレゼントをくばれたのかなぁ・・・
走り回って、プレゼントをみんなからいただいて
袋が満タンになってかかえられない~~~とへたりこんでるイメージ。
yossanからもたくさんの宝物をいただきました。
この先、もしギャラリーをされないなら
これで最後なのかも??しれません。
とにかく今までのありがとうの気持ちをたっぷり込めて
絵描いてみました。
添えてあったお手紙に書いてありました。
私もありがとうの気持ちをたっぷり込めて
yossanのカレンダーを皆さんにご紹介したいと思います。