この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年02月11日

引き続き

昨日の記事にたくさんのあたたかいコメント有難うございました。


昨日の記事に書きかけてうまく書けずに消してしまったのですが
すいません、
やっぱり書かせてください。また長くなりそうです。。。



私のまわりに障害をもたれたお子さんをおもちのお母さんがたくさんおられます。

昔からの友人は、太郎とほぼ同時期に出産しましたが
生まれながらに体に障害があり、からだのあちこちにその影響が出てきました。

ある友人は二度目の結婚でやっと幸せをつかみ、やっと授かった子宝。
しかしずっと言葉が出てこず、発達に障害があると。

別の友人は、お嬢ちゃんが自閉症だとわかってからも、それを受け入れられず、
ご主人からもご主人のご両親からも母親のせいだと言われ
つらい時期を過ごしてました。
でも、時間をかけ、受け入れてからは
幼稚園で他の父兄さんに理解を求めてもらう会を開いたり
いろんな講演会に行き、今は自分の仕事を再開し元気に働いてます。


他にも大きな病気を抱えてる子
ダウン症の子、少し発達が遅い子、自閉症の子
いろんな子どもとそのご両親をみてきました。


昨日書きたかったのは、それは特別ではないってこと。


白血病にかかった友人の記事のときにも書きたかったのですが
たまたま、今私が元気で、子どもたちも元気だってこと。

私にも子ども達にもいつ何が起こるかわかりません。

だからこそ、今私たちに何かできることをしたいってこと。


当事者の人からは、
「元気なお子さんをお持ちだから私の気持ちなどわからないでしょ」と言われたこともありました。

わかってないと思います。
知らず知らずに人を傷つけてたらごめんなさい。


でも先日の署名活動てんてんさんがこんなメールをくれました。

「たまたま身近にいた人が病気になったとゆうだけで、そこからいろいろ感じてくれるみどりがすごいんやで。。
病気になるなんて、その人の生活とかが悪いんちゃうのー!?って思う人だってやはる・・・」


そんな人やはるか?と思うし、私がすごいとは思えへんけど
ほんと、他人事ではないですよね。

子ども達にもいつもそんな思いだけは持っていてもらいたい。
「今をあたりまえ」と思って欲しくない。






この前の月曜日、美容室を営むお客さんがお雛さんを買いに来てくださいました。
いつもバイタリティがあって、いつも笑顔でかっこいい方です。

3番目のお子さんがダウン症ですが、みなみと同じ太鼓クラブでみんなと同じように
太鼓をがんばってました。(去年の記事にも書いてます
その子のために兄弟を、と4人目には可愛い女の子を出産されました。

ある時から保育園に通えなくなり、家で過ごし、よく咲楽にも顔を出してくれました。
今は小学校にもほとんど行けないみたい。
その子がそろばん教室に行くようになり、みなみがいつも教えてるそうなんです。
そんな話しを聞いていたので

「Mちゃ〜ん、そろばん がんばってるんだってね!」
私には、話もしてくれないMちゃんに言ってみた。

すろとお母さんが

「え?  なんで知ってるの!?
    え!?   もしかしてみなみちゃんって咲楽さんのお子さん?」

知らんかったんかいな。。。お兄ちゃんと太鼓もずっと一緒だったのに
つながってなかったらしい。


すると、お母さんの目からみるみる涙があふれてきて

「私ね、みなみちゃんにお手紙を書こうと思ってたんよ〜。
やはり発達障害って診断されて、学校にも行けないのに、そろばんが楽しいって言って、通ってるの!」

とおっしゃって、私も泣けてきました。


私には話しもしてくれず、表情も変えないMちゃんが
みなみの前ではいっぱい笑うって。
なんか、じ〜んとしちゃいました。


そして先に書いた自閉症の女の子もそろばんと太鼓に行ってるそうで
ある時、そのお母さんが
「太郎くんがいつも一緒に帰ってくれるからお向かいも行ってないの。
本当にありがとう。助かってます」と。

そんなことも知らなかった。
学年も違う女の子と一緒に帰ってるとは知らなかった。
太郎に言うと、ただ帰る方向が一緒なだっただけらしい。



子どものことなので、障害があるとかないとか
こうしてあげよう、とか
深いことは考えてないんでしょうが、感謝してくれる人がいるってことは事実。
二人の子ども達をいっぱい褒めてあげました。



あれ? とりとめのない話になってしまいました。
ただの親ばかな話しになってしまいましたkao08


でもただ単純に
一人の子に何かを教えてあげたり、やる気を出させる事ができるなんて
すごいなぁ〜と感心してしまいました。

そしてこの子達は知らぬ間にいっぱい成長してたんだなぁと。

障害がある子もない子も同じように生活してきた保育園や
そろばん教室や太鼓など
本当に素敵な環境の中で
たくさんの人が導いてくださった賜物だと感謝しています。



さて、私は何ができるんだろ?

私は私のできることをやっていこう。うん。



長々ととりとめもなく書いてごめんなさい。
最後まで読んでいただいた方、ありがとう。  


Posted by 翠 at 11:45Comments(7)