2009年11月24日
ツナガリ展
今、尾賀商店で開催中の
「咲sacra楽と五三九のツナガリ展」
新たにつながった作り手の方をご紹介しています。
革のLether works Taraさん。

ひとつひとつこだわって、丁寧に作られてます。
陶器の前田祥子さん
何年も前に出会い、ずっと気になってた作家さん。
ツナガリ展の前に再会し、なんか、つながりを感じて
お声をかけさせていただき、出品していただきました。
お手頃な価格で使いやすい器ですよ。

フェルトのゆきいろさん
丁寧に仕上げられたしきもの、マフラー、コサージュなどなど。
シンプルなのでとっても使いやすいですよ。

陶のお人形 てるぼの屋さん。
さつまいもマンやはっぱ隊など、とっても愛らしいです。
咲楽galleryでは4人の新たな作家さんをご紹介しています。
そして五三九の白バコギャラリーでも、
布ものや木のブレスレット、貝細工のアクセサリーや
ポストカードなどなど
とっても楽しい展示になってます。

亜工日屋さんの書にコラボして人形を出展していただいた
キマグレワークスさんの布と編み物の作品

このきのこストラップは大人気で、めっちゃ売れてます!!
でね、この「ツナガリ展」に来てくださったのが
地元近江八幡の作業所の職員の方。
聞いてみると、すぐ近くのお店で利用者さんの織物や
紙を漉いたものの作品展をされているとか。
早速GO!!


残念ながら昨日で終わってしまったのですが
障がいをもたれた方の社会との関わりを応援する
職員さんの思いがひしひしと伝わってくるいい作品展でした。
「こんなものを作りたい」
「いろんなお店で取り扱ってほしい」
「よりステキに見せたい」
いろんなお話ができてよかったです。
咲楽でも「さくらはうす」さんの自閉症の方が織られたコースターを扱わせていただいてますが
今回ご縁がありました、こちらの作品も取り扱わせていただくことになりました。
ツナガリ展からつながりました^^
そして、そしてね、
私が目に留めたがま口を織られたのが
今、ツナガリ展でポストカードを出展してくださってる作家さんの
妹さんだったのです。
ほんとにいろいろつながっているんだなぁ。
「ツナガリ展」は12月2日(水)まで尾賀商店にて開催中。
是非おでかけくださいね!!
「咲sacra楽と五三九のツナガリ展」
新たにつながった作り手の方をご紹介しています。
革のLether works Taraさん。
ひとつひとつこだわって、丁寧に作られてます。
陶器の前田祥子さん
何年も前に出会い、ずっと気になってた作家さん。
ツナガリ展の前に再会し、なんか、つながりを感じて
お声をかけさせていただき、出品していただきました。
お手頃な価格で使いやすい器ですよ。
フェルトのゆきいろさん
丁寧に仕上げられたしきもの、マフラー、コサージュなどなど。
シンプルなのでとっても使いやすいですよ。
陶のお人形 てるぼの屋さん。
さつまいもマンやはっぱ隊など、とっても愛らしいです。
咲楽galleryでは4人の新たな作家さんをご紹介しています。
そして五三九の白バコギャラリーでも、
布ものや木のブレスレット、貝細工のアクセサリーや
ポストカードなどなど
とっても楽しい展示になってます。
亜工日屋さんの書にコラボして人形を出展していただいた
キマグレワークスさんの布と編み物の作品

このきのこストラップは大人気で、めっちゃ売れてます!!
でね、この「ツナガリ展」に来てくださったのが
地元近江八幡の作業所の職員の方。
聞いてみると、すぐ近くのお店で利用者さんの織物や
紙を漉いたものの作品展をされているとか。
早速GO!!
残念ながら昨日で終わってしまったのですが
障がいをもたれた方の社会との関わりを応援する
職員さんの思いがひしひしと伝わってくるいい作品展でした。
「こんなものを作りたい」
「いろんなお店で取り扱ってほしい」
「よりステキに見せたい」
いろんなお話ができてよかったです。
咲楽でも「さくらはうす」さんの自閉症の方が織られたコースターを扱わせていただいてますが
今回ご縁がありました、こちらの作品も取り扱わせていただくことになりました。
ツナガリ展からつながりました^^
そして、そしてね、
私が目に留めたがま口を織られたのが
今、ツナガリ展でポストカードを出展してくださってる作家さんの
妹さんだったのです。
ほんとにいろいろつながっているんだなぁ。
「ツナガリ展」は12月2日(水)まで尾賀商店にて開催中。
是非おでかけくださいね!!
2009年11月24日
30周年と3周年
今日は勤労感謝の日だったのか・・・。
今日はお休みをいただき
早朝から・・・少年野球のお手伝い。
いつもの野球とは違って、太郎の野球チームの30周年記念イベント。
他校を招いての招待試合とOB対戦。
監督さんが、子ども達のためにボランティアで
30年やり続けてこられたのだ。
すごいことでしょ?
団員や保護者にしたら数年の係わりですが
ず〜っと、30年続けることは大変なことです。
60を越えられた監督さんの始球式で始まった4年生同志の戦い。
バッターボックスにたつのは・・・太郎!?
1番バッターなんて始めてやん
こんなときにすごいやん
こんなときに限って、打ったりして
そこはちゃんと心得てました。

「1番 キャッチャ〜 オサダくん」というアナウンスが流れ
試合が始まりました。

最後にはOB同士の試合があり、去年まで団にいた中学生から
30代の方までみんなが混じって試合でした。
いい試合だったなぁ〜
教え子に囲まれて、監督さんは本当に嬉しそうでした。
中学生の先輩に
「おぉ〜〜〜太郎がキャッチャーしてるぞ〜〜!?」と驚かれました
そんなこんなで、私も1日お手伝い。
疲れましたが、企画されてる6年生のお母さんのことを思えば
なんでもしないとね〜。滅多に行けないし。
試合中、ちょっと用があり、家に戻り
ゆばふじまつりに行って来ました。
本当にいいイベントでした。
あれだけのイベントを企画して、成功させるのに
どれだけ動いて準備されてきたことか・・・。
さすがですね・・・頭が下がります。
お客さんも出店者の方々もとっても楽しそうでした
出店者の方も外イベントって大変なことです。
時間をさいて、準備をして・・・。
でもああして出られるというのは、ゆばふじさんの普段のがんばりの
賜物です。
ゆばふじさん
今日は本当にお疲れ様でした。
3周年、本当におめでとうございます。
また楽しい4周年が迎えられますように

棚田の景色が素晴らしかった。 GOOD FOODさんのオムライス
30周年と3周年
時間は違うけど、どちらも1日1日の積み重ねですね。
いろいろ思った、二つの記念イベントをはしごした1日でした。
本当におめでとうございます。
今日はお休みをいただき
早朝から・・・少年野球のお手伝い。
いつもの野球とは違って、太郎の野球チームの30周年記念イベント。
他校を招いての招待試合とOB対戦。
監督さんが、子ども達のためにボランティアで
30年やり続けてこられたのだ。
すごいことでしょ?
団員や保護者にしたら数年の係わりですが
ず〜っと、30年続けることは大変なことです。
60を越えられた監督さんの始球式で始まった4年生同志の戦い。
バッターボックスにたつのは・・・太郎!?
1番バッターなんて始めてやん

こんなときにすごいやん

こんなときに限って、打ったりして

そこはちゃんと心得てました。
「1番 キャッチャ〜 オサダくん」というアナウンスが流れ
試合が始まりました。
最後にはOB同士の試合があり、去年まで団にいた中学生から
30代の方までみんなが混じって試合でした。
いい試合だったなぁ〜
教え子に囲まれて、監督さんは本当に嬉しそうでした。
中学生の先輩に
「おぉ〜〜〜太郎がキャッチャーしてるぞ〜〜!?」と驚かれました

そんなこんなで、私も1日お手伝い。
疲れましたが、企画されてる6年生のお母さんのことを思えば
なんでもしないとね〜。滅多に行けないし。
試合中、ちょっと用があり、家に戻り
ゆばふじまつりに行って来ました。
本当にいいイベントでした。
あれだけのイベントを企画して、成功させるのに
どれだけ動いて準備されてきたことか・・・。
さすがですね・・・頭が下がります。
お客さんも出店者の方々もとっても楽しそうでした

出店者の方も外イベントって大変なことです。
時間をさいて、準備をして・・・。
でもああして出られるというのは、ゆばふじさんの普段のがんばりの
賜物です。
ゆばふじさん
今日は本当にお疲れ様でした。
3周年、本当におめでとうございます。
また楽しい4周年が迎えられますように



棚田の景色が素晴らしかった。 GOOD FOODさんのオムライス

30周年と3周年
時間は違うけど、どちらも1日1日の積み重ねですね。
いろいろ思った、二つの記念イベントをはしごした1日でした。
本当におめでとうございます。
Posted by 翠 at
01:29
│Comments(7)